断腸亭料理日記2013

浅草千束・おでんお多福(おたふく)

3月30日(土)夜

さて。

浅草観音裏の見番で、雲助師匠の『品川心中』と『山崎屋』を
聞いて、出る。

友人の希望で、六区にある、先日の[水口食堂]へ。

ここで軽く一杯やって、もう一軒。

寒いし、千束のおでんや[お多福]に決まった。

[お多福]というのは大正4年創業で、浅草では老舗おでんや
と、いってよいのだが、味は東京風の濃いしょうゆ味、ではなく、
透明な関西風、で、ある。

いつもは江戸の地図だが、今日は明治の地図を出してみる。

現代


より大きな地図で 断腸亭料理日記・浅草2013 を表示

江戸の頃の浅草寺の北側というのは、基本は田んぼで、その先に、
吉原があった。

見番のある観音裏の西が千束町という町名になる。
(ちなみに、吉原も今は千束町の内にある。)

ひらけてきたのは明治になってから。
今日は、それで明治の地図を出したのである。

明治の地図に入れた表示は、現代のものと昔のものが混在している。
ビューホテルや言問通りは現代のもの。
浅草千束町一丁目、二丁目は当時のもの。

明治大正のこの界隈といえば、浅草十二階こと、凌雲閣。

((東京名勝)浅草公園十二階(凌雲閣)と仁丹看板
1890年-1923年 絵葉書 Wikipediaより)

関東大震災で倒壊したが、この当時の一大ランドマーク。

言問橋は震災後にできているので、言問通りの名前は
明治の頃にはまだないと思われるが、千束通りはこの頃と
現代と変わってはいない。

この千束通りから脇に入る横丁に歌舞伎役者の初代の市川猿之助の
住まいがあったことから、猿之助横丁と呼ばれていたところがある。

猿之助はむろん、先年、三代目から四代目に代替わりをした
市川猿之助。この初代という人は江戸末、立師(たてし)の子に生まれ、
明治期、一代で名代(なだい)まで上り詰め、猿之助の名を作り上げた
立志伝中の人物である。(ちなみに初代のお内儀(かみ)さんは吉原の
妓楼の娘で、女主(おんなあるじ)として腕を振るった時期もあった。)

そして、この地図には入っていないが、千束通りを北へ上がって、
西北側の奥が、その吉原、で、ある。

さて。

国際通りを北上すると、左にビューホテル、があって
言問通りの交差点。

これを渡って次の信号が千束五叉路だが言問通りを
左に曲がる。

[お多福]は少し行って言問通り沿いの右側。

店名入りの大きな提灯があり、店の玄関まで
緑の植え込みがある。
この入口部分が幅二間ほどであろうか。

玄関を入ると二間幅の右側に奥に向かってカウンター。
このスペースはうなぎの寝床のよう。

寝床の奥へ行くと左へ折れ、店は広くなり、さらに座敷があるという
不思議な造りになっている。

奥の座敷に上がって、ビールとおでんを頼む。

それぞれ好みのたねを頼むと、お膳の上のカセットコンロの
おでん鍋の中へつゆとともに、入れてくれる。


毎度書いているが、本来の東京のおでんとは、しょうゆで
真っ黒に煮〆たもの。

代表は、日本橋のお多幸やら、池之端多古久で、私はおでんといえば、こちらではある。

澄んだつゆの関西風のおでんというのは、やはり、別物。
だがむろん、別の料理としてうまいもの、で、ある。

大正期の創業のこの店が、なぜ澄んだつゆなのか。
まあ、簡単にいえば、その頃、大阪から進出してきたから。

この大正期というのは、東京の和食界は大きく変わっていった
時期であったようである。

例えば[八百善]のような江戸からの老舗料理屋というのは
明治に入っても、しばらくは東京の料理屋として、繁盛を続けていたのだが、
明治末から大正にかけ、おでんに限らず関西風の割烹料理が
東京へ進出し始め、震災前後に掛けて、江戸料理を完全に駆逐して
いったのである。

それで今は、ほぼ、江戸料理は東京には残っていない。
(なぜ江戸料理は滅んだのか、その理由は一言でいえば、関西料理が
安くてうまかったから。詳細は長くなるのでまたの機会にしよう。)

まあ、そんなことで、本来東京発祥のおでんは、一度大阪へ行って、
“関東炊き”という澄んだつゆになって、大正時代には既に東京に
戻ってきていたわけである。

おでんや、というのは、ある程度どこでもそうだが、
おでんだけ食べていれば、べら棒に高くはならない。
しかし、他のメニューには要注意。特にここは、刺身など他のメニューの
値段帯がちょいとお高目。

おでんを食べ、下地も入っていたの、随分と酔っぱらって、
帰りは、タクシーで帰宅。
倒れるように、コートを着たまま、寝てしまっていた。


ただなにも知らずにこの界隈を歩くと気が付かないかもしれない。
しかし、浅草というところ、歴史にしても食い物にしても、
奥の深い物語が残されているところ、なのである。

 

お多福
住所:東京都台東区千束1-6-2
電話:03-3871-2521

 


断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |

2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |2011 1月 |

2011 2月 | 2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月

2011 9月 | 2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 |

2012 4月 | 2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 |

2012 11月 | 2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 |


BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2013