断腸亭料理日記2014

麻婆豆腐

1月26日(日)夜

日曜日、夜。

なぜであろうか。

わからぬが、内義(かみ)さんが、
食べたいというので、麻婆豆腐を作る。

私などは辛いものはどちらかといえば、
夏のものである。

汗をかいて涼しくなるという効果があるし、
また、食欲がないときには辛いものはよい。

ただ、冬でも、風邪のとき。
真っ最中はいけなかろうが、軽い引き始めや、治りかけに、
汗をかいて身体に活を入れるというのはよいだろう。

が、内儀さんがどういうわけで食べたいと思ったのかは
聞いていないのでわからない。

だがまあ、麻婆豆腐を作るのはわけのないこと。
簡単にできるので、ウイークデーの夜に作ることが多いくらいで
お安いご用、で、ある。

さて。

内儀さんが、豚挽き肉と豆腐を二丁買ってきた。

特に指定はしなかったが内儀さんが買ってきた豆腐は絹。
麻婆豆腐の場合、私は絹でも木綿でもどちらも
ありであろうと、思っている。

作る。

麻婆豆腐に限らないが、中華料理というのは、
基本は、短時間にできる。

まずは、鍋に湯をわかす。

ここに切った豆腐を入れ弱火にする。
これは、豆腐を硬く崩れにくくするため。

だが、煮立ててはいけない。
豆腐というのは煮立てると、すが入ってしまう。

にんにくと生姜を用意。

にんにくは包丁の腹で潰す。生姜はスライス。
それから仕上げのねぎのみじん切りも用意。

さらに、調味料類の用意。

やはり、中華は段取りが肝要。
手早くできるかどうかはこれにかかっている。

すべての用意をして調理にかかるのが理想であろう。

中華鍋を熱する。

一度油をまわし、捨ててまた油を入れる。

豆板醤、にんにく、生姜を入れ、炒める。

豆板醤が油に馴染んだら、ひき肉を投入。

ひき肉はよく炒める。
油が肉の間からふつふつと出てくるのが目安、
と、いう。
この状態まで炒めると味がよく染み込む。

あとは、急がなくともよい。

スープがあればよいのだが、水を加える。

ここに味の中心になる赤味噌(八丁味噌)。

スープの素、味覇(ウェイパァー)を小匙の半分ほど。

紹興酒、しょうゆ。
甜麺醤(ティンメンジャン)小匙1〜2。これを入れると
甘味が加えられる。好みではあるが麻婆豆腐には甘味も必要。
隠し味になるが、沙茶醤(サーチャージャン)、小匙1ほど。
クセが強いので入れすぎてはいけないが、少しであれば、
中華らしい香りが加えられる。
それから、胡麻油と、ラー油。

こんなところ。

これで煮立てて味見。

辛みを足すため、ラー油を追加。
赤唐辛子を入れる場合もあるが、辛みの調節はラー油が
一番手軽であろう。

OK。

味がある程度決まったら、湯から豆腐をあげて、
入れる。

お玉の背で馴染ませる。

今日は豆腐に対して、ちょっとスープが多めになった。

ねぎみじん切りを加え、軽く煮立て、水溶き片栗粉。

豆腐を壊さないようにお玉の背でまわす。
とろみがつけば、完成。

麻婆豆腐に欠かせない、花椒、中国山椒は
盛り付けてから。

あたり鉢で潰してパラパラとふりかける。

これで完成。


麻婆豆腐というのは、もうなん回となく作ってきた。

最初はなかなか味が決まらず苦労をしたものである。

なぜかというと、毎度書いてきたような気がするが、
世の中には、かなりのバリエーションの麻婆豆腐がある。

それこそ給食だったり、丸美屋の麻婆豆腐の素だったり、
あるいは、駅前のラーメンやのもの。
または、四川本場を謳うもの。

麻婆豆腐は四川が本場というが、我々普通の日本人には
辛すぎたり、また花椒が強すぎたり感じられることもある。

むしろ、こうした四川本場のものよりも
まだ、丸美屋だったり町の中華やの方が安心して
食べられると思われる人もあるだろう。

私も本音を言えばそうなのだが、やはり、ちょっと
辛みや、花椒の痺れる刺激も多少はほしい。

そんなことを考えつつ、段々に今の味になってきて
最近は安定してきたようではある。

町の中華やのものにちょっと刺激を加えた感じが、
どうも私の好きな麻婆豆腐のようである。







断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 |





BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2014