断腸亭料理日記2014

煮いかにぎり鮨(?)

11月16日(日)夜

さて。

煮やりいか(煮いか)のにぎり鮨。

午後、米を研いで浸水をしておく。

やりいかは昨日同様、冷水で解凍。
十数杯あったが、これで終了。

解凍できたら、鍋に昨日同様、水、酒、しょうゆ、砂糖。
昨日よりは少し薄めの味付けにする。


アルミホイルで落としぶたをして、10分弱。

馴染ませるために、しばらく置いておく。

飯炊きにかかる。

炊くのはいつものホーローの鍋。

強火で加熱、吹いてきたら、一度ふたを取って、
鍋底からしゃ文字で一度かき混ぜる。

今度は最も小さな五徳にのせて
さらにその最小の火加減。

鍋のガラス蓋の上に、水を500cc張ったコップを
重石に載せる。

これで水気がなくなるまで。

その間に鮨酢の用意。

米一合なので酢25ccに気持ち塩と
しょうゆ1滴。

いかは煮汁から上げておく。


ご飯。

水分がなくなってかすかに焦げのにおいがしてきたら
火を止め、タイマーを7分にセット。

昨日買った飯台をスタンバって、待つ。

タイマーが鳴る。

OK。

鍋の蓋を取り、二合炊いたので、
半分だけ飯台に手早く移し、広げる。

鮨酢をサッと全体にかけ、急いでしゃ文字で混ぜ、
全体に酢を行き渡らせる。


いいかな?。

水気が飛ぶまで今度はゆっくりと切るように、
飯粒をつぶさぬさぬように気をつけながら混ぜる。

いつもそうだが、扇いだりはしない。

表面の水気がなくなっててきたら
混ぜるのは終了。

ここからまた10分。
飯粒の表面が落ち着くまでおく。

今まではプラスチックのボールで、
今回初めて木製の飯台を使ってみたが
やはり効果があったのであろうか。

今までも、なんとかやっていたので
それ以上よい酢飯ができたのかといえば
大差ないような気もする。

まあ、気分のものか。

酢飯をおいておく間に、わさびを用意し
いかをにぎりやすい大きさに
切っておく。

いかの裏にわさびを塗っておく。

よし。

まず、両手を水で湿らす、

切った種の大きさにあったにぎり一つ分の酢飯を右手で取り、
左手のひらにのせ、にぎりの形にする。

種を取り、整形した酢飯の上にのせ、
にぎる。

プロは酢飯の大きさに合わせて種を切るのであろうが、
無駄が出るのはもったいないので、たねの大きさに合わせた
酢飯の大きさにする。

小さいいかは切らないで胴にそのまま酢飯を詰める。

甘いたれも塗る。


どんなものであろうか。

ビールを抜いて食べる。

なかなかそれらしいものにはなっていよう。

いかも柔らかくてうまいのであるが、
やはり、たれはかけた方がよいかもしれぬ。

このたれは、昨日のいかの煮汁をストックしてある
穴子の煮汁の煮詰めたたれに合わせてしまったもの。

たれを塗って食べる江戸前鮨もいろいろあるが、
結局、酢飯のにぎりと、このたれの相性というのが
おそらく抜群によいのである。

穴子や煮はま、なんぞに比べれば、煮いかは
ちょっと弱いか。

やはり、このあたりが江戸前鮨から煮いかというものが
なくなっていった理由なのかもしれない。

だが、また、生のやりいかに出会ったら、
きっと買ってみよう。

この柔らかさは大収穫である。




 


断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 |

  



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2014