断腸亭料理日記2015

バターチキン その2

4月18日(土)第一食


引き続き、インドカレーのバターチキン。

昨日の記述で書き落としに気が付いた。

最初にギーでスパイスを炒める時に、
一緒におろしたにんにくと生姜を入れていた。
量はそれぞれ大さじ1ほど。

日本のカレーというのは、にんにくしょうがは
ほとんど入れないが、インドのカレーではこのくらいの量の
にんにくしょうがは必須である。

また、これも、バターチキンがはやくできるのに一役買っている。

おろしたものであれば、火が通るのははやい。

ギーでスパイスを炒め、ここにトマトと水を入れて10分ほど煮込む。

これをミキサーにかけて粉砕する。

ミキサーに入れる前に、ベイリーフなど、
箸でつまめるくらいのスパイスは取っておく。

ミキサーの準備をして、フライパンから移し、まわす。


ミキサーというのはまわしはじめに大きな力がかかり、
ふたを飛ばすくらいのことになるので、手で押さえる。

まだ熱いものをまわすので、ちょっと注意が必要である。

よく砕かれるように1分程度は必要か。

このミキサーで粉砕をするというのも、また、
このレシピのはやさの一要因であろう。

ミキサーなどない場合はインドではどうしているのであろうか。
トマトが溶けるまで煮込んでいるのではなかろうか。

まわし終ったものは裏漉す。

料理の世界では裏漉し器と呼んでいるが、
ようは目の細かいざるである。



先ほどのフライパンの上で、おたまと、ヘラを使って
濾すわけである。

裏漉しをする意図は、食べた時に口に残るスパイスを
取るためであろう。なめらかになる。
このため、口に残ってもよければ、裏漉しをする必要は
必ずしもなかろう。

粘度が強いものではないので、これはさほどの手間ではない。

これはここまでで、置いておく。

今度は具材となる玉ねぎ。

一個を乱切り。

同じく、ギーで炒める。


ここで、カスリメティという豆の葉のスパイスを入れて
一緒に炒めるが、今日は切れていたので、省略。
(これは香りがよくなる。今度買っておこう。)

玉ねぎがしんなりしたら、先ほどの裏漉したソースの
フライパンへ。

また、タンドリーチキンもレンジで温めて入れる。

軽く煮込んで味見。

辛みはよいが、塩を入れてなかったのでここで投入。
カレー粉と色味調整にターメリックも入れる。

ターメリックというのは、香りや辛さではなく黄色い色味の
スパイスなので別段入れなくともよいのだが、やはり
カレーは黄色い方がカレーらしい。トマトを入れて赤味方向が
強くなっていたのでターメリックを入れたわけである。

OK、いいだろう。

出来上がり。
らっきょうも用意。

ビール!。

ん!。

なかなか強力なものができてしまった。

辛みにしても、その他の香りにしてもそうとうに強い。

これくらい辛くて、スパイシーなのは外で食べても
そうはないかもしれぬ。

考えてみれば、あたり前ではある。
最初に入れているスパイスの量は、辛みのレッドペッパーにしても
その他のスパイスにしても、私がいつも作っている、煮込み系の
サラサラのインドカレーのもの。

このバターチキンのレシピでは水はトマトと同時に入れたものだけで
出来上がりもソース状で、フライパン一杯もない。

煮込み系だとこれが大き目の鍋一杯になる。

つまり3倍、いや、4〜5倍に濃縮されている感じではある。

まあ、カレーらしくてよいのだが。
汗だく。

しかし、以前に作った時にも同じように加減はしていなかったように
思われるが、大丈夫であったのか、、。

 


 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月2015 3月 | 2015 4月 |

  



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2015