断腸亭料理日記2015

蛤の湯豆腐

1月25日(日)夜

さて。

蛤の湯豆腐、で、ある。

これは池波レシピ。

名前は、正確には「蛤を入れた湯豆腐」なのだろう。

出典は「食卓の情景」。


これは、なにかのテーマで書かれたエッセイではなく、
先生の日記部分である。

「蛤を入れた湯豆腐」と冷酒を茶わんで三杯。

冷酒は、れいしゅ、と読んではいけない。
ひやざけ、で、ある。

ひや、という言葉も、もはや口語としての寿命は
尽きようとしているのであろうか。

“常温"なんという科学用語のような
無味乾燥な言葉で置き換えられている。

落語にも冷はむろんたくさんでてくる。

「冷でいいからもう一杯。」

これはある噺の下げになっている。
マニアの方おわかりであろうか。

「いやぁ〜、冷でもよかったんだ。」これは別な噺だか
やっぱり下げである。(答えは一番下。)

以前は燗が普通の呑み方で

冷の方が、イレギュラーであったので、
こういうフレーズが出てくる。

言葉として、常温と冷(ひや)どちらが文化的かといえば
いうまでもなかろう。

信愛なる酒呑みの皆さん、常温、それから、熱燗もだが
やめようではないか。
ひや、燗酒あるいはお燗にしようよ。
(熱燗、常温、撲滅運動始めようかしら。)

ともあれ。

蛤、であった。

この日記で先生はこのあと、
「蛤のフライとソーセージに切れ目を入れて
網で焼いたのを辛子醤油で食べ」ている。

この蛤はやっぱりそうとうに
大きなものだったのであろう。

蛤のフライ、というのもまたべら棒にうまいものである。
ただ、フライにするにはそこそこの大きさが必要である。

以前に小さいものでやってみた
味もなにもわからなかった。

ご存知のように蛤というのは
国産のものは量が獲れず、
特に大きなものはとてもよい値段である。

蛤のフライを思うさま食べることができたら
どんなに幸せであろうか、、、。

、、、いや、いや。

今日はどうも、横道にばかりそれる。

フライではなく、湯豆腐であった。

まあ、料理ではない。

今は、貝類も砂ぬきなど必要がない。

小鍋に豆腐と蛤を入れて、軽く塩。

煮立てて貝が開けば、食べられる。


蛤というのは、どうしてこんなによい出汁が
出るのであろうか。

浅利も蜆も、こうした澄んだ汁でもうまいのであるが、
やはり、蛤にはかなわない。

澄んだ潮汁では鯛、そして蛤が双璧であろう。

昔のCMのキャッチではないが
塩以外は「なにも足さない。なにも引かない。」
蛤そのもののうまみ。

それをたっぷりと味わう。

そして、このうまいつゆで、酒を呑む。

私は冷ではなく、熱くもなく、ぬるくもない、
上燗の、燗酒。

そして、豆腐を食う。

豆腐にもしょうゆはかけない。

塩だけ。

これがよいのである。

身も心も、温まった。





答え
一つ目が「らくだ」、二つ目が「夢の酒」。


 


断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |

  



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2015