断腸亭料理日記2015

ラフテー

またまた、少し戻るが、
1月24日、先週の土曜日。

寒い日が続いているが、ちょっとこってりしたものが
食べたくなった。

なにかというと、沖縄風豚の角煮、ラフテー。

豚の角煮というのは、和食でもあるし、
中華だと東坡肉(とんぽうろう)。

ただ、沖縄のラフテーは泡盛で茹でる。
それで脂がとても食べやすくなる。

ラフテーは、羅火腿と書くらしい。
中国から伝わったものなのか、琉球宮廷料理で
あったらしく、漢字で書くのはその影響かもしれない。

沖縄というのは豚肉食文化で、ソーキなどと並んで
代表的なものであろう。

豚肉食文化は肉食を禁忌としていた日本でも鹿児島、薩摩、
あるいは南九州では古くからあり、江戸の頃にも
継続していたようである。

また、フィリピンなども基本豚肉食文化で
豚ばら角切りをしょうゆで煮込んだ同様の料理はあって、
おそらく、海を挟んで隣接するこれらの地域は
共有する食文化を持っているのであろう。

ラフテーのレシピを覚えて作り始めたのは15年以上前
名古屋で単身赴任をしていた頃。

時間はかかるが、さほどむずかしいこともなくできるので
今でも思い出したように作っている。

中国の東坡肉もそうだが沖縄のラフテーでも皮付きの
豚ばら肉を使うようだが、そういうものは
手に入らないので、普通の豚バラ塊をハナマサで
買ってくる。

それから、焼酎。

むろん、泡盛を使うのがほんとうなのだが、
これで茹でるので、大量に必要である。

安いペットボトル入りの焼酎を買ってくる。

塊を四角く切る。

大きな鍋に切った肉を入れ、水と焼酎半々で
ヒタヒタにする。

圧力鍋であれば早く柔らかくはなるのであろうが
以前の反省、酒類をたくさん入れたものを圧力鍋で
煮るとアルコールが抜けないので、普通の鍋。

ふたをして煮立ったら弱火で茹でる。

柔らかくなるまでだが、1時間半から2時間。

ふたをしないとすぐに煮詰まるし、
部屋中アルコール臭で、ムンムンになる。

1時間半ほどたった。


だいぶ柔らかくなった。

もうよいであろう。

アルコールで茹でるというのはどういうことであろうか。
茹で汁を見ると、脂はあまり出ていないのである。

茹で汁は半分ほど捨てて、味付け。

肉が小さくなっているので、鍋も小さいものに替える。
煮汁の量が少なくてすむ。

しょうゆ、砂糖を入れて煮込む。


15分、20分。

肉に色が付いたら、仕上げ。

鰹削り節を入れ、さらに煮込む。


沖縄なのに、鰹削り節というのは、妙な感じもしなくはない。

ちょっと調べてみて、驚いた。
昆布は富山県に次いでNo.2の消費量というのは
知っていたのだが、なんと沖縄県の鰹節の消費量は
昆布どころではない、全国No.1だそうな。

昆布は歴史的に、蝦夷地の昆布が薩摩を中継して琉球に入り、
さらに中国へ輸出されていた。
それで琉球人も昆布をよく食べるようになったという
説明がされている。
(富山県は蝦夷からの北前船の中継地という関係。)

と、いうことは鰹節もある程度入ってきていたことも
十分想像される。

あるいは、歴史的には明治以降になるが、沖縄は宮古島を
中心にして鰹漁と鰹節加工が高知県などから移殖されて産業化
していた時期があった。(「かつお節と日本人」宮内 泰介 藤林泰
岩波新書)



こういう関係もあるのかもしれない。

削り節のよい香りがして、10分ほど。

これで出来上がり。

盛り付け。


ビールを抜いて、食べる。

和食の豚角煮も中華の東坡肉もやはり脂っこい。

しかし、このラフテーは見た目には脂がちゃんと残っているのだが、
まったく脂っこく感じないのがまったく不思議である。

脂がアルコールで茹でることでなんらか化学的に変化を
しているのであろうか。

いくらでも食べられるが、やはり食べすぎはいけなかろう。

沖縄風豚の角煮、ラフテー。
うまいもんである。




 


断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |

  



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2015