断腸亭料理日記2016

「諏訪の神:封印された

縄文の血祭り」戸矢 学 その1


さて。

長々夏休みのモルディブのことを書いたが、
モルディブで読んだ本とそこから考えたことを少し
書いてみたい。

数回に分けてちょっと長くなるが
お付き合いをいただければ幸いである。

少し前にNHKスペシャルでやっていた、諏訪地方の
御柱祭のことを書いた。

諏訪というのは私の母親の出身地でもあり、
私自身も御柱を少しだけ曳かせていただいたこともある。

ここからいくつか関連書を読んでいるのだが、その一つ。
Nスペのタネ本の一つかもしれないもの。

「諏訪の神: 封印された縄文の血祭り」戸矢 学



戸矢氏というのは私は存知あげていなかった方だが、
国学院の神道学科を出られて、神道、日本の神、神話などの分野で
ノンフィクションを書かれている。63歳。

かなりおもしろく、刺激的であった。

御柱祭、あるいは、諏訪大社そのものを歴史学、神話、
考古学、神道、民俗学などなど様々な角度から解き明かしている。

目から鱗。

また、中には随分とショッキングな内容もあった。

Nスペでもこの文脈で語られていたのだが、諏訪地方は
縄文文化を最後まで守っていた地域であったこと。
そして、諏訪大社及び、御柱祭はやはり縄文時代の
日本人の神意識というのか、精神世界、あるいは世界感に
その起源を発しているということ。

やはりこれが最大の肝であろう。

我々日本人の奥底にある本質とはいったいどんなことで
それはいつ形成されたか、ということに
リーズナブルに答えを出していると思われる。

私達はどこからきたのか、という問いへの
回答といってよい。

私自身とすれば、大袈裟ではなく
長年の霧が晴れたようにすら思っている。

さて。

まずは、本書で説き起こされている諏訪大社について。
(著作の紹介にもなる。ご興味のある方は
直接お読みいただいた方がよいかもしれぬ。)

まずは諏訪大社の祭神について。

諏訪大社の祭神というのは建御名方命(たけみなかたのみこと)
という神様であると公式にはなっている。
諏訪大社の祭神に関する二つの通説がある。

正確には、大社は上社本宮(かみしゃほんみや)、
上社前宮(かみしゃまえみや)、下社春宮(しもしゃはるみや)、
下社秋宮(しもしゃあきみや)の四つの神社からなっており、
祭神も違うのだが最も中心的な上社本宮の祭神が建御名方命と
なっているということである。
以下、この文章では若干省略した書き方をするが、
ご了承いただきたい。

古事記には出雲の国譲りというくだりがある。
この中で大国主命(おおくにぬしのみこと)の次男の
建御名方命が反抗したが負けて諏訪地方に逃げ、
ここから出ないことを約束して許してもらった、
となっている。
これが諏訪大社が建御名方命を祭神としている
起源ということになっている。
これが一つ。

また、もう一つ。

諏訪大社の神職の一つに神長官(じんちょうかん)というものがある。
守矢氏という家があり、この家が代々この役職を務めていたのだが、
この家は建御名方命以前からの古い諏訪の神の子孫で
諏訪に入ってきた建御名方命に抵抗した。
これがもう一つの諏訪大社の、定説。

この二つの諏訪大社の祭神に関する通説に対して、
そうではない、と異を唱えている。

守矢氏の起源というのは実は、物部守屋である、と
様々な観点から説き起こしている。

いきなり、妙な名前が飛び出している。
物部守屋という名前を憶えておいでの方は、
そう多くはないかもしれない。

物部氏は蘇我氏と並ぶ古墳時代、大和朝廷の有力豪族。
守屋はその長(おさ)で大連(おおむらじ)。
時代的には大化の改新のすぐ前の人物。
朝廷内の権力闘争に敗れ、蘇我馬子などによって滅ぼされた。
これは教科書にも載っている、まあ、史実なのであろう。

この守屋が葬られたのが諏訪大社上社で先の守矢氏は
その末裔というのである。

先の“国譲り”の建御名方命は同じ頃の朝廷の
正式な史書である日本書紀には記載がなく、
古事記のみであること。
物部守屋は朝廷内の権力闘争に負けたのであるが、
勝った蘇我氏や天皇家は武勇に優れた守屋の祟りを恐れ、
四天王寺を建立している。
これと同時に諏訪大社に物部守屋を建御名方命として封じ、
古事記の国譲り神話に建御名方命の部分を創作、挿入した、
という説である。

まったく大胆な説である。

本来の諏訪大社の神はミシャクジというもので
これが今も守矢家が守っている。(これはNスペでも
やっていた事実。)

諏訪神社というのは全国に分布し、諏訪信仰の
広がりは実に大きい。
これは、武勇に優れた、物部守屋に対する信仰であった
のではないか、と。主として、その後の武士からの。

大胆な説であるが、大いにうなずいてしまった。

権力闘争に敗れて滅ぼされて、神になるというと
平安期の菅原道真を思い出す方も多かろう。

時代としてはさらに古いが、滅ぼされ、ある種の神となり、
祟りを起すものとして滅ぼした権力側からは恐れられ、
封じる対象となった。だが、一般からは崇敬される対象となる。

なぜ物部守屋が諏訪に逃れたのか、というのは、
彼らの領地であったから、という説明がなされている。
そして、守屋は諏訪大社に葬られ、ここで祭神が
ミシャクシから建御名方命に替わっという。

物部守屋が滅ぼされたのは587年ということになっている。

この時代とはいえ、そもそもこんなことが簡単に起こるのか
という疑問も浮かんではくる。

今ある四つのお宮のうち、下社の二つはこの祭神の交替後に
新たに、朝廷によって作られているという。そしてこの下社の
神職は朝廷から派遣され官位も上社よりも高いとのこと。

この下社が朝廷の意志によって新たに作られたのは
祟りを起す神となった物部守屋を封じるためのお目付け役
という意味であったのではないかという。
これも祭神の交替(古くからの神→建御名方命=物部守屋)の
ある種の裏付け。

一地方の神社ではあるが、朝廷を巻き込んで、多分に政治的であり、
ダイナミックなことが起きていたという仮説ではある。

とても興味深いではないか。

ただ、不思議なのは祭神が替わるという神社にとっては
一大事のことなのだが、伝承にしても記録にしても
あまりはっきりしていない。いや、むしろ、皆無である。

唯一の説明は、先に出した、古事記の国譲りの部分。
つまり、表向きは建御名方命の話し(神話)を正しいものとし
物部守屋のことは秘された。
例えば、当時は諏訪の人々は守屋の件は皆知っていたことだが、
知らないこと、語ってはいけないアンタッチャブルなこととして
扱われたのではないか。公然の秘密として。

そして、平安時代、鎌倉、室町、戦国、江戸までで1000年以上。
時代が経つに従って、諏訪神社=建御名方命=物部守屋
(武勇の神)が秘められているうちに段々に一般にも
忘れられていった。

むろん、今では御柱を曳く諏訪地方の氏子達は誰も知らない。

これがまさに諏訪大社の秘められた真実なのか。




つづく



 


断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 |


BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2016