断腸亭料理日記2018

浅草・イタリア料理・

カリッシマ

6月23日(日)夜

引き続き、日曜日。

夜は内儀(かみ)さんの希望で浅草のイタリアン
[カリッシマ]

ちょっと久しぶり。

雷門を入った左側の細い路地にある。

予約をして、6時に向かう。

タクシー。

雷門がわからないタクシー運転手はさすがにいない。

江戸通り(蔵前通り)、駒形橋西詰の交差点から
並木通りへ。
[並木藪]を左に見て雷門前の交差点で降りる。

日曜日のこの時刻でもまだ観光客はそこそこ。
雷門通りを雷門側に渡る。

門の左側、雷おこしやの前を通り、すぐの路地を
左に入る。

[カリッシマ]は2、3軒おいた右。

18時開店なのだが、5分前でドアはまだ
鍵がかかっている。

雷門に戻り、ちょっと時間調整。

外国人の観光客と人力車の客引き。
もはや見慣れてしまった光景。

なんにしても、浅草にお客さんが
たくさんきてくれるのはよいことである。

いかにも日本的な風景で海外からの観光客にとっては
わかりやすいのであろう。
ただ、同じような門であれば、例えば芝の増上寺の
山門などもすばらしい。重要文化財である。
雷門は、江戸末から既に長期間なかったのを、
戦後松下幸之助氏が寄進されたもの。
提灯の下に「松下電器」の名前が入っている。
門も、鉄筋コンクリート造り。

増上寺の三解脱門は、元和8年(1622年)建築の
もちろん木造のモノホンである。

これは、浅草寺は江戸の頃から大衆の
寺参り=娯楽という位置づけで、仲見世をはじめ
人を遊ばせる長い伝統がある。

これに対して、増上寺の方は徳川将軍家の菩提寺で
まあ、そういう意味ではまじめなお寺。
大衆を歓ばせるところではなかったわけであるが。

閑話休題。

18時になった。
いってみよう。

ドアを開けて入る。

名乗ると、ドア際のテーブルをすすめられる。

マダムがメニューを持ってきた。

ここはコースもあるが、ここのマダムは、
量が多いので、アラカルトの方がよいといってくれる。

ビールを頼んで、

サラダ。これは白えんどう豆と海老のサラダ。

一口のオードブル、皿貝のガーリック焼き、
トリッパのブルスケッタ、一つづつ。

パスタはゴルゴンゾーラのクリームソースの
ペンネ。

和牛テールの白ワイン煮。

魚も頼もうかと思ったが、これでマダムは十分とのことで
二人でここまで。

サラダ。

豆、海老、パンも入っている。
チーズはモッツアレラであろうか。
緑の棒状の野菜は、アスパラソバージュという
ヨーロッパの野菜とのこと。

貝とブルスケッタ。

皿貝というのは、あまり東京ではメジャーなもの
ではないが、全国的には各地で獲れる。
北陸ではまんじゅう貝などといって、私も鮨やで
食べた覚えがある。
やはりガーリック、オリーブオイル、緑はパセリであろう。
定番の調理法で、うまい。
トリッパのブルスケッタは前にも食べたことがある。
ここの定番ようである。

パスタ。

ゴルゴンゾーラのクリームソース。
ゴルゴンゾーラはイタリアのブルーチーズ。
火が通っているのでさほどにおいは強くないが
うまい。
なにか、自分で作ってみたくなる。

和牛テールの白ワイン煮。

牛テールの煮込みだと赤ワインが圧倒的な
定番だと思われるが、白というのは珍しい。
こういうレシピもあるのか、ここのシェフの
オリジナルか。
わからぬが、自然な味というのか、さっぱりと
食べられて、なかなかのもの。

脂がありデリケートな味の和牛だと
この方が適切なのかもしれぬ。

これで十分。

うまかった、うまかった。

ご馳走様でした。

会計をして、出る。

ここあまり話題にのぼらないかもしれぬが、
カジュアルで、うまい、のである。






カリッシマ

台東区浅草1-18-4 伊藤ビル1階






断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月 | 2018 2月 | 2018 3月 | 2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月 |



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2018