断腸亭料理日記2024
4633号
8月30日(金)第一食
さて。
そばは続く。
ここ、前から気になってはいたのだが、どんなものか。
なんでも、山形の肉そば、という。
一方、台風も続く。
九州を縦断し、東に向きを変え、今日は四国。
相変らず、ノロノロ。
中部、東海から関東は、時として豪雨に見舞われ、
がけ崩れ、浸水の被害が出ている。
なんであろうか、この台風は。
台東区の私の住むあたりは、ハザードマップ上は、浸水危険
区域になっている。
上野の山の南東は元来は低湿地で沼や池であった。不忍池は
それを残したものである。江戸初期にそれらを埋めたてて
この界隈はできている。
今も海抜が2~3mと低く、荒川・隅田川などの増水と、高潮が
重なると数mの浸水可能性があり、2~3日から2週間続くと。
過去、大正6年(1917年)には、台風と高潮によって「東京府の
死者・行方不明者数は日本全体の半数近くの563人に上っ」
(ウィキ)ている。
この時の、ご近所、浅草本願寺前の写真を見たことがあるが
あたり一面、ひざ下あたりまでの水位であった。
拙亭は8階なので、部屋は直接浸水はしないが、おそらく
陸の孤島になり停電、断水。その状態で生き延びねばならない
ことになる。覚悟を持って備えねば。
地震、津波、台風、、。忘れているが、江戸期には富士山と
浅間山が噴火している。関東平野の赤土、ローム層はこれらの
火山灰である。数週間?数か月?、東京は麻痺状態になろう。
よく被害に見舞われた方が、こんなの見たことがないと
語っているが、自分の記憶など、たかだか数十年である。
東日本大震災の先例、三陸の巨大地震と巨大津波、は、
平安前期(貞観11年(869年))の貞観地震ともいう。
自然災害は数百年~千年のスケールで考え、常に、そこに
あるものとして備えることが肝要であろう。
起こらねば、ラッキー、と。
ともあれ。
今日も、引き続き、時として豪雨模様。
やはり、やみ間をみて、蔵前まで出てみよう。
[みたて]という。今年の4月、できたばかり。
場所は国際通りと江戸通りのY字路の東側、裏通り。
この通りもよく通るが看板も、あるような、ないような。
気が付かなかった。
昼は14時までの営業のよう。
13時半すぎ到着。
ビルの1F、扉を開けて入ると、
奥に長い小さなバーのようなところ。
内装もアンダーな照明でお洒落。
蔵前もこのあたり特にお洒落な街になってきた。
お客は、こんな天気だが、数人。
カウンターに掛ける。
お兄さんのワンオペのよう。
冷たい肉そばと、きまぐれミニ丼をもらってみる。
ややあって、きた。
肉そばと左、小鉢、右、ミニ丼。
小鉢はポテサラ。
角切りベーコン入り。
ミニ丼は、説明はなかったが、肉そばの肉(鶏)と
おそらく“だし”、ののったもの。
“だし”というのは、私も初めて食べると思う。
妙な名前だが、山形の郷土料理。きゅうり、なす、大葉、
茗荷、といった夏野菜を細かく切ってしょうゆなどで
軽く漬けた、浅漬けといってよいのだろう。
夏のご飯のお供になるのか。
爽やかで、うまい。
そばのアップ。
そばは、太い。腰も強め。
肉は、豚ではなく、鶏。
それも、親鶏。
歯応えのあるもの。
肉の味付けは濃い甘辛。
つゆも比較的濃いめの甘辛であろう。
親鶏というのは、産卵をおえた雌鶏。
福岡のかしわめしだったり、親鶏を使うことを謳った名物料理が
全国にあるが、安く、庶民の料理ということであろう。
いわゆる若鳥に対して、しっかりした歯応えで、
また別のうまみがある。
これ、考えてみた。
東京のそばやには、鶏南蛮というのがあるが、
確かにあれ、もう一つ、ではないか。
なんというのか、物足りない。
そばに負けている、とでもいうのか。
やはり、親鶏を使う必然性はしっかりある。
山形肉そば、うまいもんである。
台東区蔵前2-1-23 1F
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月 | 2020 8月 | 2020 9月 | 2020 10月 | 2020 11月 |
2020 12月 | 2021 1月 | 2021 2月 | 2021 3月 | 2021 4月 | 2021 5月 | 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 | 2021 10月 | 2021 11月 | 2021 12月 | 2022 1月 | 2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 | 2022 6月 | 2022 7月 | 2022 8月 | 2022 9月 | 2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 | 2023 1月 | 2023 2月 | 2023 3月 | 2023 4月 | 2023 5月 |
2023 6月 | 2023 7月 | 2023 8月 | 2023 9月 | 2023 10月 | 2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月 | 2024 3月 | 2024 4月 | 2024 5月 | 2024 6月 | 2024 7月 | 2024 8月 |
BACK | NEXT(C)DANCHOUTEI 2024