断腸亭料理日記2025

米沢駅弁・牛肉どまん中

4729号

2月5日(水)夜

さて。

ハンバーグが食べたい。

やっぱり、時として食べたくなる。
自作はかなりの手間が掛かるし、ちゃんと作ると簡単でもない。

どこだろう。

ハンバーグなどファミレスでもどこでも
あるが、ここ!、となるとなかなか難しいとは
思われまいか。

あー!、そうだ。

旧臘行った、上野駅構内の[たいめいけん]

アジフライがうまかったが、ハンバーグの
セットもあった。

行ってみようか。

入谷側3Fの改札から入場券を買って、入る。

この入口、入谷口かと思っていたが、パンダ橋口と
いうらしい。知らなかった。
入谷口は、直に通りに出る口が下にあった。

が!?。
[たいめいけん]がない。
え?。幻だった?。そんなわけはない、が。
改装工事中、で、あった。
ここまできて、かなりのガッカリ。

どうしよう。
駅弁売り場もある。
東日本の駅弁。上野には「牛肉どまん中」がある。
あれを買って帰ってもよいか。あれは、外さない。

だが、ここまできたのだから、そばにあった[じゃんがら]。
ここにもあったのか、と気になっていた。
入ってみるか。
帰りに弁当を買って夜食べよう。

じゃんがらノーマルに刻みチャーシューご飯付き。

これ、なにか違う。

[じゃんがら]は秋葉原の本店によく行くが、
こんな味であったか。
なにか物足りない。薄いような、、、。
後で調べると、ここ[東京じゃんがら]という名前で
秋葉原の[九州じゃんがら]とJR東日本の共同事業の
店だったよう。それで?。わからぬが。

ともあれ。

弁当売り場で見ると、もともとあったもの以外に、
カレーと、塩も出ているよう。
どちらにしますか?、と、さすがに、カレー、塩は
冒険できなかろう。ノーマルなもので。

夜。

「牛肉どまん中」を食べよう!。

レンジで温めてもよいよう。

この季節なので、指示通り温めてみる。

中は、こんな感じ。

おかずは、煮物、昆布巻き、にんじん。
蒲鉾、玉子焼き、漬物。

ご飯の上に甘辛に煮た牛肉。

上の方がそぼろで、下の方が細かめに切ったもの。

これがとにかく、うまい。

なにがうまいのであろうか。

肉も比較的柔らかめ。
そして、味付けも、どこが、とはっきり
言葉にできないのだが、格別にうまい。
これは、初めてこの弁当を食べた時の
印象のまま、ずっとうまい。

考えてみれば、牛肉を看板にした弁当というのは
なぜか他にあまり食べていない。
駅弁といえば、鶏飯の方が昔からあって
馴染は深かろう。私も好きでよく食べてきた。
牛めし、牛丼弁当というのはちょっと高い
せいかもしれぬが、食べてこなかった。

従って、米沢の「牛肉どまん中」が特筆して
うまいのかといわれれば、どっこい、なのかも
しれないが。

調べると、日本全国に牛肉を看板にしたものが
たくさんある。

三大国産牛だと、神戸、近江、松坂、どれも
それぞれ、牛肉の駅弁はある。
私が東日本の人間だからなのか、知らないし
もちろん食べたことはない。

ちなみに、三大国産牛というの、この三つだが、
四つめというと、やはり米沢になる。

米沢駅の「牛肉ど真ん中」は山形新幹線開業とともに
発売された。
山形新幹線で米沢駅を通ると、社内アナウンスでも
「牛肉ど真ん中」を積み込みましたといって、
車内に売りにくる。
JR東日本全面プッシュである。

と、すると「牛肉どまん中」のマーケティングの
勝利?。

ネーミングもよかったのであろう。
「どまんなか」はこの弁当で使っている山形米の
銘柄名なのだが、ストレート、いかにも力強く、
そして、うまそう。

もはや西日本は知らぬが、東日本ではみんな知ってる、
定番の駅弁であろう。

流石、で、ある。

 

 

米沢駅新杵屋牛肉ど真ん中

 

 

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |

2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月 | 2020 8月 | 2020 9月 | 2020 10月 | 2020 11月 |

2020 12月 | 2021 1月 | 2021 2月 | 2021 3月 | 2021 4月 | 2021 5月 | 2021 6月 | 2021 7月

2021 8月 | 2021 9月 | 2021 10月 | 2021 11月 | 2021 12月 | 2022 1月 | 2022 2月 | 2022 3月 |

2022 4月 | 2022 5月 | 2022 6月 | 2022 7月 | 2022 8月 | 2022 9月 | 2022 10月 |

2022 11月 | 2022 12月 | 2023 1月 | 2023 2月 | 2023 3月 | 2023 4月 | 2023 5月 |

2023 6月 | 2023 7月 | 2023 8月 | 2023 9月 | 2023 10月 | 2023 11月 | 2023 12月 |

2024 1月 | 2024 2月 | 2024 3月 | 2024 4月 | 2024 5月 | 2024 6月 | 2024 7月 | 2024 8月 |

2024 9月 | 2024 10月 | 2024 11月 | 2024 12月 | 2025 1月 | 2025 2月 |

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2024