断腸亭料理日記2010

鮨・新橋・鶴八 その1

11月5日(金)夜


鮨が食いたくなった。


今日は、午前午後と、ちょいと、重めの会議が二つ。
疲れた。

金曜だし、とっとと、帰ろう。


で、鮨。
どこ?


最近『講座』の下準備もあり、新橋あたりを徘徊することが
多いが、新橋の鮨やといえば、私は、烏森神社そばの、
しみづ

しみづ、は、江戸末、鮨というものが生まれた頃に
さかのぼれる、柳橋美家古鮨の系統。

柳橋美家古、神田鶴八、そして、新橋鶴八、さらに最初の、しみづ、に、
つながっている。

で、この系統を、辿(たど)ってきたのだが、
唯一、行っていなかったのが、新橋鶴八。

いってみようか。

TELを調べ、6時をすぎると、オフィスを出る。

市谷から新橋までは、南北線、溜池山王経由、銀座線。

地下鉄の市ヶ谷駅に向かって歩きながらTEL。
30分後くらいに一人なのだが、入れるか、聞いてみる。
女性が出て、ややあって、OKとのこと。

南北線に乗る。

新橋には20分で着いた。
少し間があるので、『講座』の件で確認しておきたいことがあり、
駅付近を歩く。

10分後、烏森口まで戻ってくる。

新橋鶴八、と、いうのは、
ニュー新橋ビルに、ある。

ニュー新橋ビル、と、いうのは、まあ、知らない人は
おそらくいないであろう。
籠というのか網というのか、装飾のついた
新橋駅のホームからも見えるビル、で、
烏森口、SL広場にも接している。

先日、東側の新橋駅前ビルのことを書いたが、
まあ、ほぼ同様の昭和の香り満載のビル。
もしかすると、入ったことのない人も
少なくないかもしれない。

この2階。

丸い階段をトントンと上がって、いく。

この2階は、たいへんなことになっている。
鶴八へいく通路は、中国語(?)訛りのおねえさんが
客引きに、並んでいる。

鶴八は、その並び。

白木の格子で、暖簾が出ている。

7時少し前、格子を開けて、入る。

と、奥に細長い店で、カウンターは右側手前から
くの字に奥へ。
さらに奥には小上がりがあるよう。

先客はカウンターに二組。
出口寄りの右奥に、私よりは少し年輩と思(おぼ)しき男女。
正面奥に六〇を越えておられると見える、背広を着た
小柄な紳士が一人。

奥の小上がりにも、2〜3人であろう、
お客がいるよう。

名前をいって、どうぞ、というので、
あいている真ん中、カウンターの角から二つ目に座る。

若いお嬢さんが脱いだ上着を預かってくれる。
やっぱり、少し歩いたので、暑くなっていた。

瓶ビールを頼む。
(キリン大瓶)

白木のカウンター、その上は、斜めに傾斜のついた、
塗りのつけ台。これは、神田鶴八、柳橋美家古と同じもの。

つけ台の向こうは、私の目の前が若い衆。

その後ろの壁には、今日の魚の木札が掛けられている。
これは、しみづ、神田鶴八も同様。

その隣、左奥が親方のよう。
他に、奥にもう一人、若い女性(親方に顔立ちがよく似ており
娘さんか?)。

親方は、紺の着物姿で、襷(たすき)掛け。
頭は真っ白で、きれいに横分けをしている。
お年は、六〇前後、あるいはもう少し、か。

今、鮨職人で、着物姿は珍しかろう。
普通は白い上っ張り(うわっぱり)である。

確か、先代神田鶴八の親方、さらに、その師匠にあたる、
柳橋美家古の先代親方も紺の着物姿で、あったようである。

この先代柳橋の親方の着物のことは、浅草橋駅高架下にある
美家古の立喰店の親方に聞いた。この時、今は、保健所の

指導なのか、白い上っ張りは着なければいけない、とも
言っていたような記憶がある。

しかし、紺の着物で鮨をにぎるのは、見ていて
よいもの、で、ある。

この親方は物静かな様子。

すみいかの下足がお通しで出る。

私の目の前の若い衆が、どうしましょう、と、
声を掛けてきた。

「なにか、つまみを、、、」と私がいうと、

「なにがよろしいですか?」、と、聞き返される。

「今日いいのは?」

後ろのねたの木札を指し、

「なんでも。」

これは神田も、しみづ、も、そうである。
しみづは、つまみから、にぎりまで、完全におまかせ、
という頼み方はできるが、そうでなければ、お勧めは、
いってくれない。

じゃあ、鰹。

鰹は今は“戻り”で、脂があろう、ということと、
鰹は、にぎりよりは、刺身の方がうまいから、で、ある。

頼むのは、若い衆だが、主として作業をするのは
奥の親方のよう。

4〜5切れ、切ってくれて、
つけ台に置かれ、おろし生姜も別に小皿で出る。

なぜか、4〜5切れのうち、2切れは叩きになっており、
残りは、そのまま。

食べると初夏のような脂が少ない、鰹。
予想した“戻り”、ではないが、むろん、これはこれで、
うまい。


と、いったところで、
明日につづく。



港区新橋2丁目16−1−206
03-3591-1551






断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |

2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2010