断腸亭料理日記2012

有楽町・広東料理・慶楽

5月24日(木)夜

さて。

昨日(5/23)のレバニラに続いているようだが、
今日は、焼きそば。

無性に焼きそばが食いたくなった。

夕方からずっと考えていたのだが、
どこがよかろう。

焼きそばといっても、中華の麺に焦げ目をつけた
あんかけでもない、もの。むろん、ソース焼きそばでもない。

うまいところも、いろいろとあるのだろうが、
頭に浮かんだのは、有楽町の慶楽。

ここに初めていったのは、20代の頃
で、あろうか。
会社の先輩に連れてきてもらった。

牛バラ肉の煮込みをかけたご飯がうまい。
しばらくは、これを食べにいき、また、
牛バラ肉の煮込みは自分でも作るようになった。

そして、後になって知ったのだが、
ここは池波レシピ、でもあった。

それで、最近は『講座』できてもいる。

池波先生は、ここでは、春巻きと、焼きそば。
(もっとも、先生はどこへいっても
焼きそばではあったようだが。)

池波先生行きつけの中華は、銀座アスター、
神保町揚子江菜館など、他にもいくつもあるが、
慶楽の、特に焼きそばは、際だってうまい。

市谷から有楽町は、地下鉄有楽町線で。

有楽町で降りて、地上に上がる。

JRのレンガの高架、西側を歩く。

このあたりの高架下の店も新しい店に
かわっているようである。

少し前までは、それこそ闇市に起源がありそうな、
小さな呑みやが軒を連ねていたが、今はあまり見かけない。

晴海通りを渡って、さらに高架脇を進んで路地2〜3本すぎ、
右側。

間口の狭い細長いビル。

このあたり、感覚的には日比谷、であるが、町名は
有楽町1丁目。

この右側奥は日比谷シャンテや日比谷の映画街。
だが、そこも含めて、有楽町1丁目。

そう。

今、日比谷公園全体は、日比谷公園という町名なのだが
日比谷という名前が入っている町名は、これだけで
このあたり、ズバリ日比谷という町名はない、のである。

これは調べてみると、明治以降、公園の西側が西日比谷
といっていたことがあるだけで、東側はずっと有楽町
であった。

江戸の頃はこのあたり、外濠の内側で大名屋敷の区域。
町ではないので正式な町名はない。

が、日比谷は、日比谷濠(内濠)、日比谷御門などあり、
江戸期を通し、このあたりは日比谷と呼ばれてはいた。
そして、実際には日比谷はもっと古く、江戸以前からある
地名である。

江戸開府以前、江戸のこのあたりに
日比谷村という土着の集落があり、これが元。

日比谷村は江戸城ができ、芝口、今の新橋に
移転させられた。
今、新橋の第一京浜のJRガード先に、日比谷神社
というお稲荷さんがあるが、これがその名残、で、ある。

ともあれ。

慶楽の自動ドアを開けて入る。

帳場のおかあさんに一人というと、1階奥へ。

四人掛けに一人で座って、ビールをもらう。

一階の客は一人で飯を食いにきているのもいれば、
2〜3人で呑んでいるサラリーマンもいる。

ビールがくる。

まずは一杯。

今日などは随分と暑かったので、うまい。

一応、メニューで確認し、豚ともやしの焼きそばを
頼む。

ビールを呑みながら待つ。

が、さほどのこともなく、すぐにくる。


酢をたっぷりとかけまわし、辛子(からし)も皿のふちに取り、
混ぜながら、食べる。

別段、盛りつけに凝ってもいない。
もやしとピーマンの千切り。
麺には焦げ目の入っている、まあ、普通の中華の焼きそば、
なのであるが、これが実に、うまい。

夢中でばくばくと、食う。

レバニラでも書いたが、これも中華のようで
中華でない、東京名物の、日本式中華。

時として、無性に食べたくなる。

うまかった。

勘定をして、出る。

銀座の町もそこそこ人は出ている。

銀座線で帰宅。

千代田区有楽町1丁目2?8
03-3580-0290








断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |

2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |2011 1月 |

2011 2月 | 2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月

2011 9月 | 2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 |

2012 4月 | 2012 5月 |


BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2012