断腸亭料理日記2014

箱根塔ノ沢・福住楼 その4

12月21日(日)

引き続き、箱根塔ノ沢温泉の[福住楼]。

二日目、年賀状書き。

昼飯に出る。

今、普通の旅館に連泊をする、というのは
かなりレアな客であろう。
仲居さんやら宿の方にとってはイレギュラーで
多少の面倒をかける、ということにはなっていよう。

この[福住楼]も以前は作家やら学者先生やら、
執筆のために、こもるというようなこともあった宿ではある。

一晩だけで朝飯を食べてバタバタと勘定をして
出掛けるだけではこういう老舗の日本旅館は
やはりもったいないと思うのである。

ほんの一日だけでも昼間、素晴らしい数寄屋造りの
宿にいる贅沢を味わえるのは幸せである。

部屋でなにかをしていてもいいし、
朝から、湯豆腐で一杯呑んで、
またごろごろ転寝(うたたね)していても
いい。

落語[居残り佐平次](噺は品川の女郎屋での
流連(いつづけ)だが)の談志家元版では
朝からうなぎの中串で一杯呑んで、転がって
うとうとしていると、掻い巻きが掛けられ、
昼下がり、舶来の柱時計の、ボーン、ボーン、という
音を夢現(ゆめうつつ)で聞いている、なんという
描写があるが、あんな感じ。憧れるではないか。

さて。

泊まっている奥の離れから
これも磨き込まれた階段を降りて、


右に折れる。

ここから大広間のある棟になる。


大広間の外の廊下。
半分が畳で半分が板の間。障子の向こうが広間。


大広間の床の間の反対側には立派な舞台。


上の幕の紋は、三つ鱗(みつうろこ)、である。

三つ鱗といえば、北条家のものである。

小田原は戦国時代の(後)北条氏の本拠。
なんらか関係があるのであろうか。


おっと、長い大広間の反対側では、宴会の準備中。
(お膳を数えてみると、20名ちょいか。)

大広間を横切って、さらに廊下を渡って、玄関へ。

ちょうど若旦那が玄関にいたので
ちょっと、お昼に出かけてきます、といって。

いってらっしゃいませ、の声に送られて、出る。

なんというのか、これが気分がよい。

道を渡る。


これが玄関。

ぶらぶらと歩く。

昨日に比べて、多少暖かい。

風もなく日なたでは、小春日和といっても
よいくらいではなかろうか。

湯本に向かって道は昨年までは函嶺洞門(かんれいどうもん)という
王宮のようなデザインの山肌に昭和初期造られたシェルターを
通っていたが、今年からそれを避けたバイパスになっている。

それで湯本の町に入るまで、橋が二つ増え三つの橋を渡る。

きたのは通り沿いの[中村家]という鮨や。

ここには以前にも一度入っている。

ビールを一本。

名物の鯵穴子鮨。


それに特上一人前。


燗酒を一本。

[藤屋]という梅干しやに寄って

また、ぶらぶらと塔ノ沢まで戻る。


ちょっと国道沿いに上まで歩いてみる。


またまた、玉ノ緒橋という橋があって[環翠楼]

泊まっている部屋から見えていた早川をはさんだ向かいにある
大きな旅館である。

こちらもやっぱり文化財であるが、創業は塔ノ沢温泉が
開かれたという、慶長19年(1614年)までさかのぼれるという。

14代将軍・徳川家茂の正室、かの和宮内親王の
終焉の地としても知られ、明治以降、皇室、政界の人々の
定宿になってきた。

[福住楼]の客筋が文化文芸人であったのに好対照で、ある。



部屋に戻り、内儀さんは引き続き、年賀状書き。
私は既に終わっているので、一っ風呂浴びて、
またビール。

そして、また、転寝。

まさに、極楽で、ある。


つづく




福住楼



 

 


断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 |

  



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2014