断腸亭料理日記2014

「日本はラテン的国家だった」から、、

その1

今日は、最近ちょっと考えたこと。

鈴木勇貴という方の(どういう方だか私は実はよく知らないのだが。)
「日本は実はラテン的国家だった」
というコラムを読んで考えたことを書いてみたい。

日本人はラテン人か?。むろん否。

人種とすれば、日本人は鼻が低く足も短く、ラテン人ではなく
モンゴロイドに含まれる。

ラテン人は、イタリア、フランス、スペイン、南米人などのイメージ。
明るく、陽気。
最近では、ヨーロッパでも経済的に行き詰っているのもこれらの国々が
中心か。

この方の文章は、ざっくりそんな文脈で書かれている。

反論点もたくさんあるのだが、意外に膝を打つところもあって
おもしろかった。

日本には、奇祭といわれるヘンなお祭がたくさんある。

なんトンもある山車を猛スピードで街中を引き回す、お祭だったり、
間違いなくある確率で死者が出ることを承知で、急な崖から落とす
太い丸太に乗る、お祭。寒中の夜中、ふんどし一丁で、雪の中を
走り回ったり、水に入ったり、お参りをしたり、、。まあ、奇祭には
枚挙にいとまがない。

年に一回のカーニバルのために、一年を暮らしたりする、
ブラジルの人々、全力でトマトを投げ合ったり、闘牛と一緒に
全速力で走ったり、、、。

私の住む台東区浅草界隈なども神社(鳥越神社)のカレンダーは
祭のある6月から始まっている。

閉塞した幕末に流行したお伊勢参り、ええじゃないか、
なども、ラテン的な例として挙げている。

食い物も然りで、イタリア料理、フランス料理、スペイン料理、
等々、ラテン系の食い物はうまく、彼らは食べることに熱心であり、
これが日本人も同じ、だと。
もっというと、どちらも食べることを文化として捉えている。

このラテン系に対比されるのは、アングロサクソン系、
つまり、米英。

違いはなにかというと、片やプロテスタントで
片やカトリックであると。

同じキリスト教であるがプロテスタントは厳格な一神教で
カトリックはもっとゆるい多様性を受け入れる要素がある
と鈴木氏はいっている。(これには異論は多数あろう。)

アングロサクソンは質素倹約、ラテンは消費は美徳。
まあ、こういう言い方をすればうなづける。

で、結局、アングロサクソンは経済的にも軍事的にも政治的にも成功し、
ラテン(ここには日本も含まれるという文脈で)は成功していない。
しかし、食も含めて文化的にはラテンの方が圧倒的に優れている、と。

日本はもともとラテン民族的だったのだが、この一世紀
(戦後ということか?、大正頃から?)
「アメリカ型のビジネス・経済を取り入れたという点で、
ラテン的国家からハイブリッド」国家になった、と。

で、この方は最終的には日本人は元々はラテン的民族で
行き詰った時には(現代)そうした原点に返ってみよう、
というようなことをいっている。

まあ、そうだよね。

この手の話、私自身、日々考えているようなことでもあったので
大いに興味を惹かれ、なかなか結論の出る話でもないが、
もう一度考えてみたのであった。

そこで、以下、私が考えたことを書いてみたいと思う。

ラテンvsアングロサクソンというのがこの方が出した対立項であるが、
私は、アングロサクソン(ゲルマンも加えたい)vsそれ以外、という
対立項にしたいと思うのである。

食い物がうまいのは、ラテンというのは反対しないが
もう一つの大事な巨頭を忘れている。
中華、で、ある。

この人達がラテン的というのはまあ、あてはまらなかろう。
(中国人は中国人的、以外、形容詞がないかもしれない。
大雑把な言い方だが。)

また、中国人は食い物に興味ないという人もいなかろうし、
中国料理が立派な食文化であることに反対する人もまずいないだろう。

あるいは、韓国・朝鮮料理だってうまいじゃないか。
しかし、韓国朝鮮人もあまりラテンぽくは、なさそうである。
(よくわからぬが、彼ら、ノーテンキではないだろう。)

結局、アングロサクソン・ゲルマン(以下長いのでアングロサクソンで
代表させる)が他のすべての民族と比べて異質なのではなかろうか、
というのが、まずは私の仮説である。

ある程度、社会と文化が発達すれば、食い物はうまくなる。
そういうことなのではなかろうか。(もちろん凸凹はあろうが。)
(で、アングロサクソンはそもそも食べることに
興味がなかった。なぜかはここでは置いておくとして。)

食い物以外のことも、アングロサクソンだけが他の民族とは別である
との見地に立つと考えやすいように思うのである。

では、見方を変えて、アングロサクソンって、どんな人達か
を考えてみたい。

アングロサクソンを定義する要件としてまず、私はロジカルである、
論理的思考が好き、ということを挙げたい。

断っておくが、これは、彼らが頭がよいということではない。
“ロジカルが好き”という文化を持っているということである。

さて。

ホフステードという人の名前を聞いたことがある方は
おられようか。

社会心理学者、文化人類学者といってよいのか。

全世界のIBMの社員を対象に(ざっくりいうと)国別の行動パターンを統計的に調査し
累計化した「多文化世界」

という研究書が特に有名で、経営学の方面でも今でも影響を与えている人、
といってよいのであろう。
(ビジネスマン諸氏は、エッセンスは会社の研修などで学ばれた方も
あるかもしれない。かくいう私も恥ずかしながらその口である。))

ただ、私も学生時代、民俗学、文化人類学を学んだ者の端くれとして、
この人のアプローチは随分と新鮮であった。
(むろん、その時、知ったのだが。)

この種の議論、一言でいうと、『国民性』というようなことになるのだと思う。
日本人ってこんな人、イギリス人ってこんな人、というような
ざっくりしたこと。

ただ『国民性』なんというのは、世間話としてはよいのだが、
学問として、こんなざっくりしたコンセプトはあまり歓迎されない
というのが、私の学生時代、これらの学問に関わる人々の
一般的な見方であったように思われる。
(しかし、こういう研究は、例外的かと思うが、皆無ではなく
日本を扱ったものでは、「菊と刀」(ルースベネディクト)は
古典であろうし、「タテ社会の研究」(中根千枝)などある。)

当時ホフステード先生はIBMの社員で、世界中で同じ質問項目で
(同じ仕事をしている人へ)統計的に有意な数の調査をするというもので、
こんなことはIBMくらいでしかできないことだったかもしれない。

 

長くなるので、明日につづけよう。

 

 

 

 


断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 |





BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2014