断腸亭料理日記2015

真夏の浅草

餃子の王様〜浅草弥太郎

一週間遅れになってしまったが、日曜日。

7月26日(日)夜

こう暑いと、なにを食べようか、
頭にすら浮かばないのだが、それでもひねり出して、中華、餃子、、
それも今風のものではなく、町の普通の中華。

池波先生もお好きで、神保町の[揚子江菜館]、
有楽町[慶楽]、銀座[楼蘭]、、なんというのがあるが、
そのあたりまで出ていくのは面倒。(これらを町の普通の中華
に入れてしまうのは違うか。しかし、東京の普通の中華という
意味では同じではあろう。)

浅草にもこういうオーソドックスな中華はむろん
あったのだが、随分と閉店してしまっている。
一軒、今まで入ったことがなかった店。

昭和29年創業[餃子の王様]。

うなぎの[小柳]の斜向かいである。

小さな店だが黄色い目立つ看板。
むろん前から知っていた。

ちょいといってみようか、
というので、内儀(かみ)さんと出掛ける。

一階がカウンターのみ。
二階、三階はテーブル席。

まあ、いうところの昭和な中華や。

6時前、なかなかにぎわっている。

壁やら、いろいろなところに「餃子市販の元祖」と書いてある。

毎度参考にさせていただいている、澁川祐子氏によれば、
焼き餃子の元祖は「渋谷の中心街だった百軒店に
1948(昭和23)年に開店した店」
ということで、6年の差があり
元祖ではないのかもしれぬ。

だがまあ、古いことは間違いはない。

焼き餃子は戦後すぐ満州引き揚げの方々が
持ち込んだというのが定説であると思うが、
まあ、ざっくりその頃といってよかろう。

出入口のお姐さんが、お二階へ〜、というので、
階段を上がって二階へ。

テーブルも椅子もまさに昭和の中華や。

座って、瓶ビール。

餃子一皿と、ピータンを頼む。

二階のお姐さんは、お婆ちゃん。

すぐにきた。


小ぶり。

ここには肉餃子、というのもあるようで、
これは普通のもので、野菜が多いということか。

味は普通にうまい。

ピータンもとろけるようで、なかなか、よい。

品書きを見ていて、気になったのが、


かに玉の隣にある、お雑煮。

ラーメンにも、力(ちから)ラーメンというのがあって、
餅が入っているのであろう。お雑煮は、
これのラーメン抜き、ということかもしれぬ。
うちもそうだが、東京の雑煮のつゆは鶏ガラで取ることが多い。
ラーメンが鶏ガラのスープであれば、雑煮でも通ったのかもしれぬ。
おもしろい。

続けて、かに玉と焼きそば(ソースもあるが塩味の方)
も頼んでみる。


ここはとにかく、早く出てくる。
5分程度ではなかろうか。

これもまさにオーソドックスな味。
だが、意外に玉子がふんわりしているようでうまい。

焼きそば。


太麺。
焦げ目を麺に付けているようなものではない。

シンプルな塩味。

酢をかけて食べる。
内儀さんは、どうもこれが大いに気にいったようである。

今となっては、あまり他にはない味かもしれぬ。

最後に、王道、チャーハン。


なにが違うと、あまり言葉にできないのだが、
これもまた、昔の味。

油なのであろうか、子供の頃に食べた町の中華やの
チャーハンの香り、で、ある。
香ばしさというのか、、。
そう。今のチャーハンにはあまり感じられない香り。

これで終了。

ご馳走様でした。

下で会計をして出る。

昔の中華や、と、書いてきたが、実はどれも味は
濃くはない。油などもベトベトということはなく、
さっぱりとしており、昔の味だが、まとまっているのでは
なかろうか。

まだ少し早いので、仲見世から観音様をぶらぶら。

外国人観光客もまだ多いが、この灼熱の東京観光、
彼らも暑かろう。

歩いているだけで、汗だく。

どこかコーヒーでも飲んで涼もうと思ったが、
え〜い、面倒だ。もつ焼きの[弥太郎]へ入って
クエン酸サワー。


シロ、つくね、ひな皮。


ちょっと、食べすぎ、、、。


暑い暑い、、、。



餃子の王様
03-3841-2552
台東区浅草1-30-8



浅草弥太郎
03-3847-0091
台東区浅草1-27-10





断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 |? 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 |




BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2015