断腸亭料理日記2015

ふろふき大根 その2

11月7日(土)夜

引き続き、ふろふき大根。

昨日は、出汁を取ったところまで。

次は大根五切れの下茹で。

これは圧力鍋。

大根は、和食ではなぜか米のとぎ汁を使って
下茹でをすることになっている。
理由は灰汁(あく)を取るということである。

大根には、例えばゆで汁に泡が出るような
灰汁らしいものはない。
いっているのは、大根らしいにおい、であろうか。

大根らしいにおいというのは、むしろあった方がよいようにも
思うのだがどうであろうか。

ともあれ。

とぎ汁のかわりに、米粒を少し入れる。

水をヒタヒタに張って、ふたをし点火。
加熱、加圧。

圧が上がったら弱火にし、5分。

火を止め放置、30分。

その間に、出汁に味をつけておく。

薄口しょうゆに酒少々。
どちらも控えめに。


念のため、味見。
OK。

大根が茹であがった。

崩さぬように気を付けながら、鍋から出しで軽く水洗い。

味付けしたつゆに入れる。


大根が五切れに対して、つゆを作りすぎてしまったが、
まあ、少ないよりもよいであろう。

一度煮立てて、火を止め味を含ませる。

大根でなくともなんでもそうだと思うが
冷める時に、味が入るという。
1時間程度、置いておく。

食べる前に味噌と大根を温め直し、盛り付け。


燗酒でもよかったが、今夜はビール。

ふろふき大根。
なんということはない食いものであるが、
うまいものである。

腹にもたまるし、なにしろ、冬は温まる。

若い頃などは、あまりピンとくるものではなかったのだが、
年を取るにつれて、こういうものの味がわかるようになってきた。

煮た大根の料理というのはいろいろとあるが、
中でも私は、今はふろふき大根がかなり上位にある。

鰤(ブリ)のアラと煮た、鰤大根。
脂と甘辛の味が染みた大根もうまいが、
それと並ぶくらいであろうか。
少なくとも、おでんの大根よりも私は上である。

いくらでも食べられる。

お替りをしてもう一つ。

次は菜飯。

ご飯の方は、土鍋で炊く。

強火にかけて沸騰させる。
沸騰したら一度ふたを取り、鍋の底からしゃ文字で
かき混ぜる。

あとはごく弱火。

水分が飛び、微かに焦げのにおいがしてきたら火を止め
蒸らし。
7〜8分。

飯茶碗に飯をよそい、塩もみをしておいた
大根の葉を混ぜ込む。


目にも鮮やか。

菜飯というのは、私は大根の葉があったときに
思い出して作るが、実際には菜っ葉であれば、
なんでもよいのであろう。

それぞれ、微妙なものだろうが、味と香りが違ってこよう。

大根の葉であれば、ほのかに大根らしい香がして
実に、そこはかとなく、うまい。

さて。

大根を入れて味を含ませたつゆ。
それも随分な量が残っている。

かの、真昆布の出汁である。

なににしようかと考えて、翌朝、乾麺のうどんを茹でて
うどんのつゆにしてみた。

味付けは、控えめにしておいたので、
薄口しょうゆを足し、塩も少し加えた。

具はなにもないので、生玉子とねぎだけ。

 

むろん、うまい。
しかし、元々は、最上級昆布と鰹の一番出汁であったはず。
なんだか、普通の関西風うどんつゆになってしまった。

大根の煮汁と、再利用はうどんつゆではちょっと
もったいなかったか。

今度、真昆布の威力を一番発揮するであろう、
これで吸い物用の出汁にしてみなくてはいけない。
(鰹削り節もよいものにしないと釣り合いが取れぬかもしれないが。)

 




断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |




BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2015