断腸亭料理日記2017

家でおでん・その2

〜東京風おでん考察

1月29日(日)夜

引き続き、東京のおでん考察。

落語「お若伊之助」の

≪「煮込みのおはつを差し上げたい。とろろもございます。」≫を

考えている。

実際のところ、私も真意はわからないのが今の結論。
煮込みのおでんは、味噌おでんなのか、しょうゆで煮〆た
ものなのか、というのも含めてこれだけではなんともいえない、
というのが正直なところであろう。

次に、この噺の年代を考えてみる。
毎度書いているが、歌舞伎は明確に初演などの記録があるが
落語の場合、江戸、明治初期は、初演はもとより、
年代のわかる口演記録は、ほぼない。

そこで推測になるのだが、この「お若伊之助」は
圓朝全集に入っており、一応のところ圓朝作ということに
なっている。しかし、大圓朝の作品にしては結末がちょっとお粗末。
圓生師も疑っていたよう。
ただ、どちらにしても明治33年の圓朝没以前。
明治初年〜20年あたりまでなのではなかろうか。

ただ「お若伊之助」にはただ“おでん”ではなく
“煮込みのおでん”という言葉が出てきて、使われていたことは
憶えておく必要があろう。

他に、おでんが登場する落語を挙げてみる。

「ちきり伊勢屋」。

これも圓生師。

品川へ向かう街道筋で夜、おでんの屋台でお銚子一本とおでんを喰って、
最後に茶飯というシーンがある。
言葉としては“煮込み”が付かない“おでん”で、ある。
圓生師は種の名前を出しているが、今ある、がんもに
信太(しのだ巻)であった。
時代設定は江戸だが、種の名前など、先の「お若伊之助」のように
くすぐりや、筋に関係がないので、後からの改作であることは
十分に考えられる。また、最初に出てきた蒟蒻の味噌おでんであっても
ストーリー上はなんら問題はない。
また、屋台のおでんやで茶飯も出すというのが注目される。
振り売りの茶飯売りなどはそれこそ『守貞謾稿』にも登場し、天保の頃には
既に一般化していたようではある。正調東京おでんの「お多幸」では
今も出すが、東京のおでんやでは茶飯を出すものであった。

「替わり目」。

これは志ん生師。

舞台は長屋。酔っ払った男が内儀(かみ)さんに
おでんを買ってこいと言い付ける。
これも、がんもどき、はんぺん、焼き豆腐、八頭(やつがしら≒里芋)
なんというものが種として出てくる。買うのは流しの振り売り。
裏長屋に、こういう振り売りのおでんやがきていたということを
裏付けていることにはなろう。これも“煮込み”は付かない。
種を列挙して買ってこいと内儀さんにいうことそのものが
くすぐりになっているので、蒟蒻の味噌おでんでは成立しない。
時代設定は冒頭に人力車が出てくるので、明治であることは宣言されている。
しかし、いつ頃かは明解にはわからない。
明治10年、20年ではなく、もう少し後かもしれない。

落語に出てくるおでんの種でもう一つ気が付くのは、練り物の種が少ないように
見える。はんぺんだけ、である。
竹輪にしても練り物は古くからある食品で、入ってもよさそうであるが、
やはりどちらかといえば、豆腐系、里芋で、前身の田楽の材料が中心である。
これは、練り物は江戸期にはまだ高級品で、明治になっても庶民はそうそう
食べられなかったのではなかろうか。
さつま揚げ、そのバリエーションのごぼう巻等々がおでんのメニューに
入ってくるのは、明治末、昭和初期?時期はわからぬが、後のことだと
思われる。

その後。

「1887年(明治20年)に創業したおでん専門店「呑喜」(東京・本郷)の創業者は、
汁気の少ない当時のおでんを汁気タップリに煮込んで売り出しました。
近くに東京帝国大学(現東京大学)があり、にぎわったといいます。」(紀文)

これはしょうゆで煮〆た[お多幸]的、正調東京おでんであろう。
これ以前は汁気はたっぷりではなかったということか。
では、その味は?、で、ある。
ここは大きなポイント、で、ある。
私は明治20年までに、焼きおでんと、味噌おでんしかなかったとは
思えないのである。

ともあれ。

その後、この汁気たっぷりの“しょうゆ味の”東京風おでんが関西に広がり、
透明なつゆで煮る関西のおでんになったという。
そして、震災後、透明な関西風おでんが東京に戻ってきて、という流れである。

さて。

しょうゆで煮〆た東京おでんは、いつできたのか、で、ある。
この結論がまだであった。

江戸末なのか、明治になってからなのか。
昨日書いた、松下先生の説は、明治18年初演の歌舞伎の「四千両小判梅葉」に
出てくる“煮込みの”おでんやが味噌おでんであるといっている。
それで、先生は明確にはしょうゆ味のおでんがいつ生まれたかは言っていないが
もっと後であるといっているのであろう。

明治18年初演のものであっても、かつ芝居の内容は世話物だとしても
時代背景は過去の旧幕のもので、ちょっと前の売り声を使うことは
演出上十分に考えられる。
ここから、明治18年の東京のおでんが味噌おでんであったという
論拠にはならなかろう。

まだまだ推測の域を出ないが、焼いた田楽の次に、
蒟蒻や里芋をお湯で温めて(茹でて)味噌だれで食べる
“煮込みのおでん”が現れた。これが少なくとも天保の頃には
江戸で流行していた。

で、その後、明治20年まで30〜40年間あるが、この間のどこかで、
しょうゆで煮込んだおでんが現れたと私は考えるのである。
そして、これも、もしかしたら煮込みのおでんと
呼んだのではなかろうか。(やはり「お若伊之助」のおでんは、
しょうゆ味ではなかったのではなかろうか。))

以前に、明治初めからの新聞記事でうな丼、天丼などがいつ頃現れたかを
調査したことがあった
が、今度同じ手法で調べてみようか。

長くなってしまったが、本題。

純東京風おでんを煮る。

下煮をするものと、そのまま煮るものと分ける。
里芋は水煮なので、そのままでok。
今日はちくわぶだけ。

圧力鍋に水を入れて切ったちくわぶを入れ、
ふたをして加熱、加圧、5分。あとは放置。

そのまま煮るものは大きな鍋に水、酒、しょうゆ。
あとは材料を入れて煮るだけ。

内儀(かみ)さんが玉子を三つ茹でていたので
それも。

出汁の類はまったく入れない。これだけ。

味が染みればok。

威張ってはみたものの、
東京のおでんなど他愛ないもの。
だが、こういうもの、なのである。

しょうゆが濃ければ10分もすれば食べられる。

要は、しょうゆの煮〆。

むろん好みであるが、砂糖やみりん、甘くなるものは入れないのが
東京下町の味であろう。
そうでなくとも、揚げ物などは甘く、味が出てくる。
私の父は、甘い煮物は頑なに認めなかった。

ともあれ、里芋などこれほどか、と思うほど、うまい。

純東京風おでん保存会を作ろうか。





断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |


BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2016