断腸亭料理日記2017

歌舞伎座・吉例顔見世大歌舞伎

その6

引き続き、11月の歌舞伎座「顔見世」の昼、
「雪暮夜入谷畦道」。

この芝居に、黙阿弥や五代目菊五郎は、江戸の粋、
江戸の美意識をこれでもかと押し込んだ、といってよい
のであろう。

結局、この芝居はなんであるか、というお話である。
明治の14年3月が初演。

ちょうどこの3月に上野でなにが起きていたか。

「第2回内国勧業博覧会」という国内の見本市というようなものが
明治天皇をお迎えして、華々しく始まっている。

まあ、まさに文明開化真っ盛り。

この芝居の本当の外題は「天衣紛上野初花
(くもにまごううえののはつはな)」。

どちらも上野、そして同じ3月。

これは決して、偶然ではない。
黙阿弥先生や五代目菊五郎は、明らかにぶつけたのである。

もちろん、興行的な意味も大きい。
日本全国から、田舎の人々がこの博覧会を見にくる。
東京に出てくれば、東京見物をする。
そのコースには、芝居見物はまず含まれる。

そして、その芝居の内容が、昨日まで書いてきた、
そばやであり、入谷大口屋の寮、なのである。

これを、田舎から出てきた人々に見せたかったのである。

まあ、私が参考書にしている、渡辺保氏の説といってしまえば
それっきりだが、私はそんなに的外れではないと思うのである。

いやむしろ、我が意を得たり、なのである。

明治初年からこの明治14年までに、実は黙阿弥翁は
散切りもの、今いう当時の現代劇をなん本も書いているのである。

ただ、どうしても風当たりが強い。
あまり成功はしていない。

江戸期にもお上(幕府、奉行所)の管理下にあって、
様々な統制があったわけだが、明治になってからは、
明治政府、そして、政府系の文明開化論者のような者どもが
演劇改良運動などと称して、ああだこうだと、いうように
なってきたのである。

九代目團十郎など、歌舞伎界でもそちらにつく者もあったが、
黙阿弥は距離を置いた。

明治期も黙阿弥翁は「江戸演劇の大問屋」(坪内逍遥)などと
呼ばれ、歌舞伎界ではとてもとても大きな存在であったわけである。

俄か西洋かぶれの者どもにとって、とても太刀打ちできるような
相手ではなかったのであろう。距離を置いたのは黙阿弥の方ではなく
彼らの方だったのかもしれぬ。

歌舞伎界だけでなく、当時の東京はやはりそのような
状況だったのではなかろうか。

明治新政府は、江戸生まれの人々にとっては、薩長の田舎っぺい。
だが彼らが上から下まで権力を握り、
肩で風を切って東京の街を闊歩していた。

うまく取り入らないと、仕事もない、
そんなこともあったはずである。

旧幕臣など、取り入るのを好まなければ、田舎に引っ込んだり、
過去を隠して、東京でひっそりと暮らしていた人も多かった
であろう。

そんな時に、黙阿弥達はこの芝居で、こだわったこだわった
江戸を見せた。

江戸というのは、こんな素晴らしいものであった、と
これが江戸の芝居だ、どうだ、お前たちにわかるか?、と、
田舎者達に見栄を切りたかった。

文明開化真っ盛りの頃に、こんな芝居をぶつけるというのは、
そうとしか考えられないではないか。

時代錯誤といってしまえばその通り、かもしれない。

だが「江戸演劇の大問屋」はどうしても
こういう芝居を作らずにはいられなかったのだと
思うのである。

これは、黙阿弥や五代目菊五郎だけでなく、江戸で生まれ育った一般の
人々も多かれ少なかれ、抱いた当り前の感覚であったとも思うのである。
誰だって、自分達のアイデンティティーが壊されるのを
快くは思わなかろう。
(本題とは離れるが、実際、江戸っ子、という言葉はむしろ明治以降、
東京生まれ育ちの者に、明確に意識されるようになっていった
のではなかろうか。)

ともあれ。

実際のところ、明治になって東京から江戸色のようなものが
意図的に、その後、時代の流れの必然として、
消えていったのは紛れもない事実であったろう。
(東京生まれの人間としては、悲しいことだが。)

しかし、江戸の、歌舞伎であれば南北、黙阿弥など
特に文化文政以降に生み出された歌舞伎、落語、などの
言葉を使った表現芸能の質的な高さ、人間に迫ってくる深さというのは、
今となっても私は色褪せないものであると思っている。
(そばの食い方やらそばやでの振る舞いだけでなくて。)

さてさて。

長々と、私とすれば、大真面目に書いてきたが、
引いて考えてみるとそばやでなにを食うか、どう食うか、
など重箱の隅をつつくようなこと、まあ本当はどうでもよいこと。
好きなものを、好きなように食べればよい、とも思うのである。

ただ、過去、やっぱり大真面目にこんな芝居にまで
している役者や脚本家がいたということ。
これを、皆さんに知ってもらいたいのである。

これがまぎれもなく、江戸東京のそばやでの男の食文化
なのである。
池波先生なども書かれていたが「男の作法」まあ、今風に言えば
マナーがあったのである。

それだけ、江戸東京の男にとってそばやというのは
大切な、大切な、檜舞台だったのである。
(笑っちゃうかもしれないが。)

だがこれ、まさしく、これが重要無形民俗(?)文化財であろう。

歌舞伎、顔見世から大分離れてしまったが、これでお仕舞。

最後におまけ。

玉子のヌキ。

これはまあ、見た通り、生玉子をそばつゆに落としたもので
それ以上でも、それ以下でもない。

天や、鴨のヌキなど、他のもの同様、酒の肴になるかと
いわれると、やはりちょいと心許なかった。
(玉子二つくらい入れればばまだよいか。)

お付き合い、いただいた皆様に感謝。




画 国周 明治14 年(1881年) 東京 新富座 天衣紛上野初花
片岡直次良 五代目 尾上菊五郎 大口抱三千歳 八代目岩井半四郎

※これも初演時のものである。


参考:黙阿弥の明治維新 渡辺保 1997 新潮社

 


    

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 |  2017 11月 |



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2017