断腸亭料理日記2018

京都・奈良漬・田中長

4月12日(木)夜

さて、奈良漬け、である。

ちょっと、興味を持って京都の老舗のものを調べて
取り寄せてみた。

奈良漬けというもの、皆様はお好きであろうか。

まあ、子供が好きなものでもないが、
元来小さい頃から酒に弱い体質の私は味も濃く
匂いも強い奈良漬けは苦手で、大人になっても
あまり積極的に食べたいものではなかった。

食べたいと思うようになったのは
50近くなってからではなかろうか。
以来、ぽつぽつと買って食べるようになつた。

奈良漬けといえば、うなぎ。
うなぎといえば、奈良漬け。

先週であったか、東京駅の八重洲口を歩いていたら
大丸の液晶画面の広告が目に入ってきた。
なにかというと、うなぎ弁当。
ご飯の上にのった蒲焼と脇に添えられた奈良漬け
薄切り三切れほど。

これを見て無性にうなぎが食べたくなり
地下に入っている[伊勢定]で蒲焼の
中串を買って帰ったのてあった。

この時はこれを食べて終わったのだが、
数日後に、NHKのBSで「京都人の密かな愉しみ」という
ドキュメント風のドラマを視ていたら、京都の
老舗奈良漬け店というのが出てきた。

それで、うなぎを食べて満足していた頭が
再び奈良漬けを思い出したのであった。

奈良漬けといえば、やはり奈良が本場
なのであろうが、京都に老舗奈良漬け屋がある?。
おそらく、あるのであろう。
あの番組は、そういう作りのようだし。

調べてみると、案の定、あった。

それが、タイトルの[田中長]というところ。
そして、さっそく瓜の奈良漬けを
取り寄せてみたのてあった。

さてさて、奈良漬け。

奈良漬けというのはなんであろうか。

全国的には粕漬け、であろう。
農家や一般の家庭でも漬ける習慣があるところもあろう。
母の出身の長野県の諏訪に住んでいた伯母は
漬物が得意で、粕漬けもいろいろは野菜で
漬けていた。
ただやはり、いわゆる奈良漬けの濃い強い味とは
多少違っていたのではなかろうか。

奈良の粕漬けが、奈良漬けのはずだが、
奈良でなくともああいう濃く漬けた粕漬けを
一般に奈良漬けといってたのであろう。

奈良に奈良漬け屋があるのは知っていたが、
ちょっと奈良漬けの起源を調べてみた。

すると、驚いた。
やはり、700年頃というから文字通り奈良時代には
あったという記録があるらしい。
もちろん、平城京で。(ウィキペディア)

と、いうことは、既に酒粕があったということ。
つまり酒があった。
当時はしぼらず、上澄みを呑み、下に沈んだものが
酒粕であったようではあるが。

以来、で、あるから1600年の歴史がある食いもの
と、いうことである。

おそるべし、奈良漬け。
(ついでに、日本酒も!。)

そして、うなぎ蒲焼とのコンビのこと。

これはどうも、わからない。

少なくとも、江戸期ではないようである。
明治になってから。

明治のどのあたりかも、わからない。

当時うなぎを盛んに食べていたところであろうが、
大阪であろうか。今はあまり食べていないが、、、。
奈良漬けはやはり関西の方が関東よりもよく食べられていた
とすれば、京都、大阪、奈良からか。
あるいは、うなぎ好きな名古屋?。
それとも、関西から奈良漬けが入ってきて、
うなぎ大好きな、東京人が始めたか。
はっきりとは、わからない。
私の宿題にしておこう。

与太話ばかりではいけない。

肝心の京の奈良漬け。

瓜一本。

紙の包み。

[田中長奈良漬店]であるが、製品の名前は
味醂漬といっている。

寛政元年創業。もともと味醂醸造をしていた
という。(酒粕ではなく、味醂粕を使っているのか
両方なのか、詳細は秘密なのであろう。)

いずれにしても漬かるまで、2年かかっているとのこと。
都錦というのは、味醂を作っていた頃の商標。

でかい瓜である。

開けて、洗って、切る。

濃厚。

だが、いやみというのか、とがったところがなく
実にまろやか。

白い飯にも、、、、、

もちろん、うな丼にも、あうぞ!。





田中長奈良漬店






断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月 | 2018 2月 | 2018 3月 | 2018 4月 |



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2018