断腸亭料理日記2018

断腸亭、京都へ その11

断腸亭の京都。

東山、南禅寺塔頭の金地院。
江戸初期の以心崇伝所縁の寺。

そこにある、東照宮である。

久能山、日光とここ。
家康自らが遺言した三つの東照宮のうちの一つ。

金色のようにも見えるが、実は黒漆が剥げてしまっているもの。

総黒漆塗り。

比較のために、私の地元東京上野東照宮の拝殿を出してみよう。

こちらは先年やっと修復してもらえて、往時の姿が再現されている。
上野は黒漆と金箔張り。

金箔の方がもちろん派手でお金もかかっているのであろうが、
総黒漆というのはそれに次ぐもの、という。
門では上野であれば寛永寺、あるいは、増上寺にも黒門があるが、
どちらも将軍菩提寺で幕府に関係するものでは将軍家関係のものに使う
格としては上位のもの。
さらに金地院東照宮には家康の遺髪と念持仏を祀っている。重要度は高かろう。

さて、ここで宮元先生のこの京都金地院東照宮に関する説を
紹介しよう。これ、おもしろい。

まず、この地図。

江戸から北極星の方向に日光、日光東照宮がある。
これは、皆さまも聞かれたことがあるかもしれない。
家康は神になって関八州を守る、という意思であった、と。

また、京都金地院に東照宮を建てるのは、京都、朝廷への睨み、
さらに西国鎮護という意味があったであろうことは、簡単に
想像ができよう。

それから問題なのは、この地図にマークしたが久能山東照宮から
京都金地院東照宮を結ぶ線上に愛知県新城市にある蓬莱山、
さらに岡崎市の大樹寺の二か所が存在しているということ、という。

新城市の蓬莱山というところは家康の生母・於大方(おだいのかた)が
子授けの祈願を行ったところ。岡崎市の大樹寺は家康生誕の地。
大樹寺には家康が「位牌を建てよ」と遺言しており東照宮が
建てられ、また蓬莱山にも東照宮が建てられたという。

久能山から京都の線上にこの二か所が入るのは偶然ではない
という。なんだか呪(まじな)いのようだが、実際にこれ、
呪いなのである。吉田神道の神道家、吉田梵舜という者の
監修による神道上の秘儀で、家康の神への再生という意味が
あったというのである。
荒唐無稽のようだが、当時としては大真面目に行われていたこと
と考えてよいようである。

さらにちょっと横道に逸れるがこの吉田梵舜なる者は家康以前には
秀吉に仕え、秀吉にも神となって再生する秘儀を行っている
というのである。この南禅寺よりももっと南の東海道線の
トンネルの上の山あたり、阿弥陀ケ峰の山頂に、秀吉は葬られ、
豊国廟が建てられた。そしてこの豊国廟は西向きに建てられたという。
また、その西の麓に秀吉を神として祀る豊国神社が建てられた。
そしてさらに西に秀吉が保護した西本願寺が一直線上にある。
これが秀吉神格化の秘儀であったらしい。

家康は大坂の陣で秀頼、淀殿を滅ぼすと豊国廟、豊国神社を
徹底的に破却、神号も剥奪させたという。廟も掘り起こし、
豪華なお棺から一般同様の壺の棺に屈葬の形で葬り直している
というのである。

家康もなかなかえぐいことをするものである。
そして、代わりに自らが神になろうとした、のである。
政権が代わるのだからここまでやるのはあたり前だったのか。

ちなみに金地院東照宮も西向きである。
この後述べるが、金地院の方丈及び庭園は南面しているが
直角になっているのである。

さて。

きた道を戻り今度は、金地院の方丈にきてみる。
金地院内部の拝観と説明を受けるまでには、もう少し
時間がある。

方丈前の庭園。

またまた、パノラマのショット。
(毎回同様だが、手前のラインは実際は直線である。)

広い文様付きの白砂と向こう側に石組み。
その奥に、丸く刈り込まれた木々。

これを見ても、トウシロウの私にはなにやらさっぱり
わからない。参考書を開き、説明を聞かねば。

ふむ。これが、紛れもない小堀遠州のいわゆる枯山水の庭。
寛永4年(1627年)に主である崇伝の依頼により作庭されている。

宮元先生の参考書から作ってみた。

説明の方が現れて、方丈に上げていただく。お客は私一人、差しである。

方丈の開け放たれた障子から。

ちょっと角度が付いているので少しわかりやすいか。

左が亀に見立てた亀島。右が鶴島。
鶴は首を下に付けて、伏せているような感じを見立てている。

間に平らな大きな石があり、これが礼拝石。
奥の石組みは蓬莱石組み。三尊石ともいうようで
仏に見立てているとのこと。
礼拝石はそれを拝するためのもの。

鶴島と亀島はシンメトリー、左右対称に配置されている。
宮元先生によれば日本庭園としてはかなり珍しい構成で
欧州の庭園のもの。
また背後の木々はすべて丸く刈り込まれ幾何学的に
配されている。これも西欧式庭園を想起させられる
という。
(時代は後の曼殊院も同じ名前の鶴島、亀島。偶然か意図か。
だが曼殊院の方は、大小がありシンメトリーではない。
むしろ、奥の亀島を小さくおり、遠近法とみるべきか。
この件、宮元先生は曼殊院の項で触れられていないが。)

また、ここにもキリシタン灯篭がある。

さらに。この庭の正面は南。木々の向こうには東照宮が
西向きに建てられている。この庭を見ることは東照宮を
礼拝することになるのである。
これも遠州によって意図して設計されていると。

将軍家光はこの時期数回に渡って上洛している。
実際には実現をしなかったようだが、ここに家光が
立ち寄ることを想定していとたいうのは説明の方の言葉。
なるほど、そういうこともありえよう。

この庭の鶴と亀は東照宮を拝する脇侍で、もちろん
どちらも長寿の象徴。つまりこの庭は祭壇のようなもので
徳川家の永遠を祈る装置であったというのである。
なるほど、深い。

 

 

つづく

 

 

 

 

 

金地院
京都市左京区南禅寺福地町86-12

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 |2018 1月|2018 2月|2018 3月|2018 4月|

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2018