断腸亭料理日記2019

須田努著「三遊亭円朝と民衆世界」その10

円朝師。

明治新政府の意向、寄席管理、民衆啓蒙、に沿って、教導職になり、
出世美談「塩原多助一代記」を作り、歌舞伎にもなり、明治天皇の前で
口演、修身の教科書にも載る。

自ら落語家は“賤業”などともいい、明治初年には“猥褻”などとも
いわれていた落語、落語家の地位向上を果たす。

40代の中頃には「落語家中の親玉」といわれるようになる。
当時、独特の言い方であると思うが、まあ、押しも押されぬ
落語界のドンといったところか。

比較的知られていることと思うが、円朝は時の元勲との親交があった。
それもそこそこ密接なものであったようである。
視察旅行に同行していたり。

明治天皇の前での口演も井上馨邸でのこと。
山縣有朋との交流も確認されている。

著名人、名士、お大尽が芸人を宴席に呼ぶことの延長と考えられなくも
ない。だがそれはそれとしても噺家の地位向上を表したものであることは
間違いなかろう。

しかし、で、ある!。

こうした円朝は池田弥三郎など国文学系の研究者から『「文明開化に妥協
した」として切り捨てられ』た評価がされてきた。

正直いうと、私などもこういう印象を持ってきたのは事実である。
どちらかといえばこれは後世の評価が厳しいということか。

落語というのは、庶民のもの。
そんな俺たちを裏切って、明治新政府の薩長の田舎っぺい達に
尻尾を振って、ってなもんである。

しかし、須田先生は「私はそのような立場はとらない」という。

「円朝は政府の“呼びかけ”に“振り向き”覚醒した時点で留まって
いたわけではなく、文明開化という状況(構造)にあわせ自己の芸を
変容させ、さらには噺家・芸人の「悪弊」までも「一洗」し、
自己実現を図っていったのである。円朝という主体の転変である。」と。

これだけでは、なにをいわんとしているのか今一つわからないと思うが
ともかくも、須田先生の研究は円朝の新評価、新解釈ということになろう。

円朝自体は今も国文学研究ではなく落語界では大円朝と呼び、わるく
言うことはまずないと思われる。あるいは噺家に近い演芸評論家の
ような者からも同様であったのではなかろうか。
落語家にとっては円朝は、ある種、不可侵の神ではある。

元勲との付き合い、文明開化に魂を売ったということは
皆、意識し苦々しく思っているが、あえてそこには触れない、
というようなところもあったのではなかろうか。

例えば「文七元結」という円朝作品がある。

「芝浜」とは違い、円朝の後年の作品であることは
はっきりしている。明治22年(1889年)円朝51歳。
(円朝は62歳で亡くなっている。)新聞連載が残っている。
最初に高座に掛けられた年月日は不明のよう。

「文七元結」は歌舞伎にもなっているし、今でも多くの
落語家によって演じられるし、人気もある。
私も好きな噺である。

談志家元もよく演っていた。
だが。
家元はこの噺はどうしてもわからない、と
演じるたびに、高座でいっていたのを私も聞いている。

家元のいう落語の料簡「落語とは人間の業の肯定である」との考え
からすると娘が自ら吉原に身を沈めて作った金で博打の借金を
返し、生活を取り戻してくれ、という金を、身投げをしようとしている
見ず知らずの若者にくれてやる、というのは、あり得ないと。

志ん生は「俺の娘は、吉原にいてもおそらく死んだりはしない。
だけど、オメエは、死んじゃうっていうから、くれてやるんだよ」
という。

確かに、一応はわかるが、これは落語の料簡(りょうけん)
ではない。そんな奴はいない。
こいつは、昨日まで博打に狂っていたはずではないか。

教導職の使命からであろうか。

「塩原多助」は円朝のライフヒストリー的にもいかにもそういう
文脈で作られたと考えやすい。
「文七元結」は「塩原太助」から11年も経っている。

さて、どういうことなのか。
これを解き明かすことが、円朝の理解につながるかもしれぬ。

さて、さて。
そんなことなのだが、もう少し丁寧に円朝師、円朝作品を考えて
みなければいけない。

円朝作品というのは、いったいどのくらいあるのか。

数だけではなくバリエーションも広い。
初期に売れた芝居噺、それから「真景累が淵」「怪談牡丹灯籠」
などの怪談噺、「塩原多助」のような伝記といってよいような噺。
「文七元結」のようないわゆる人情噺。海外のものを噺にした
「名人長二」のような翻案もの。
その他「死神」「心眼」「鰍沢」「黄金餅」といった前記分類に
入らない噺、落語。
(この分類は永井啓夫「新版 三遊亭円朝」によるが、分類すること
自体は便宜的なもので本質的な意味はないと思う。「死神」は入れるので
あればむしろ、翻案ものに入れたいように思う。)

今回私も須田先生以外にも資料にあたって「文七元結」に「黄金餅」も円朝作品
であると確認した。数ある江戸落語の中でも不朽の名作であると私は思う。
今も多くの落語家が演っている。やはり流石といってよいだろう。
円朝神説は間違っていなかろう。

ともあれ。

「芝浜」のようにはっきりしない、怪しいものもあるため、
正確な数はよくわからないが、須田先生は「約70点」としている。

では代表作というとなんであろうか。

先に述べた「塩原多助一代記」もその一つにはなろうが、
「文七元結」?。いや、そうではない。二つ。

落語ファンの方であれば、お分かりになろう。

そうである。
「真景累ヶ淵」と「怪談牡丹灯籠」。

円朝といえば、この怪談長編二作品を抜きには考えならなかろう。

そして、須田先生の論もこの二作品の研究なくしては
むろん、成り立たない。

どちらも作られたのがいつなのか、というのがはっきり
わかっている。円朝作品の特徴であろう。
「真景累ヶ淵」は安政6年(1859年)円朝21歳。「累ヶ淵後日の怪談」
という名前で。「牡丹灯籠」は文久元年(1861年)23歳。

どちらも江戸期で20代初期。
ちょうど、師匠二代目円生と絶縁したあとである。

 

 

 

 


須田努著「三遊亭円朝と民衆世界」より

 

 


つづく

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月|| 2019 4月|

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2019