断腸亭料理日記2019

断腸亭落語案内 その59 春風亭柳好・野ざらし

引き続き、三代目春風亭柳好師「野ざらし」。


八 なんでもいいから、早く出てこい!。
  出てきたら酒を掛けるよ〜。
  
  俺んとこは、浅草門跡裏、角(かど)に酒やあっから、
  そこ入ってくっと三軒目。
  腰障子に丸八(まるはち)としてあら〜。

  てなこと言うと、くるよ。
  
 (頭の上を指さして)
  こんなとこから声出して、

  こ〜〜んばんは、こ〜〜んばんは。

A「ほら、そっちいってろ。ちょっと見ろ。」

八「誰だい?。

  あたし、向島からきたの、入ってよくって?。

  向島なら待ってたんだ、入(へぇ)んねえ。

  ごめんなさい。あ〜らあたし、今晩からあたしあなたの
  お内儀(かみ)さん。よくって?。
  ふん、様子がいいわぁ〜。
  浮気なんかしない〜?。
  
  浮気なんかするもんかぁ〜。

  浮気をしそうだわよ〜。

  浮気なんざぁするもんかぁ〜。

  浮気をするよ〜。

  するものか〜。

  するよ〜。チクショー、
  (仕方話で隣を叩く仕草。)
A「痛いよ〜」
八「そいで、この口でごまかしゃがんだろー。
  コンチクショー」
  (同じく、隣の口をつねる仕草。)
A「おい!、ほっぺたつねっちゃしょ〜んねーなぁ〜。」
八「お前さんなんか、つねるよりくすぐるよ

  って、から、俺ぁまた、くすぐられんのいやだ

  よせよ〜。

  いいからあなた、くすぐるよ〜
  (同じく、くすぐるられる仕草。

  (ここまでずっとそうだが)片手で竿を持ったまま、もだえる、、、

   自分の釣針が自分のあごに引っかかる。)

  痛て、て、て、て。」
A「おい!、あごを釣っちゃった、あの人。」
八「どういうはずみで、針がここへかかちゃったぃ。
  おーい、笑ってねーで、取ってくれ。
  あ、っと血が出てきやがった。おー痛ぇ。

  釣りをすんのにこの針は邪魔だぃ。
  (針を取る仕草。)
  こんなもん、いるかぃ。
  さーこい!。
  (再び、竿をかまえる。)
  
A「おい!。あの人針なしでやってらぁー。」

「野ざらし」でございます。

〜〜〜〜〜
これでお仕舞。

噺としてはここで落ちているが、下げらしい下げには
なっていない。

いかがであったろうか。
金馬師もそうであったが、文字に起こして果たして伝わる
ものなのか。

文字に起こすのは、この人は他に比べてかなりたいへん。
早いし、はっきり喋っていない言葉の多いこと。これ、特徴
であろう。

枕を抜くと10分程度。
内容の割に、時間は短い。

「野ざらし」。
明治期は「手向けの酒」という名前であった。
いつもの「口演速記明治大正落語集成」(講談社)以下「集成」、
にはこの名前で出ている。明治26年(1893年)、演者はこれも
三代目三遊亭円遊

(前にも書いているが、一般には三代目円遊は長く初代といわれて
おり、今のwikipediaなどにも初代としてあるが「集成」には三代目と
表記されている。当円遊の前に二代あることはwikiにもあり、
史実のようでこの文章では「集成」に倣い三代目表記としている。)

円遊の「手向けの酒」には釣りのあとがあり、骨を見つけ酒を
掛けて帰ってくると夜、いい女ではなく、オカマの幇間
(たいこもち)がくるというもので、演じられなくなっている。

骨を回向するとオカマがくるという原話は中国にあり、
類話もたくさんある(「落語の鑑賞201」(末信真治編)他)
ようで、もともと、こういう話しであったのであろう。
まあ、お下品ではある。

二代目林屋(家)正蔵が落語にしたともいう。(同)
(天保期であろうか。)

実際にどんなものであったのかは不明だが、仏教色の強い
因縁噺であったという。これを現在に近い明るいものに
三代目円遊が変えたといわれているよう。(同)

三代目柳好師。例えば「がまの油」「二十四孝」など他の噺でも
そうなのだが、ここまで流麗、唄うように演じる落語家は他に
例ががなかろう。とにかく明るい。それだけでも柳好師を聞く
価値がある。

柳好師は明治20年(1887年)浅草生まれ。大正元年(1912年)入門。
師は二代目談洲楼燕枝。(この人あまり名は知られていないが、
初代快楽亭ブラック師の弟子筋のよう。)1917年(大正6年)春風亭
柳枝門下で真打。戦後昭和31年(1956年)に68歳で亡くなっている。
(wiki他)志ん生師の少し上で昭和の落語家の中では気持ち上で、
亡くなったのが早いということになる。

「野ざらし」は三代目円遊から弟子の四代目円遊に受け継がれ
釣りの場面がさらに明るくなり、今の形に近づいたという。
(「集成」解説・興津要)

三代目柳好師は、戦前からある程度売れていたようなので
この四代目円遊のものを受け継いでいるのであろう。

 

つづく

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2019