断腸亭料理日記2019

断腸亭落語案内 その67 金原亭馬生 笠碁〜
桂三木助 へっつい幽霊

引き続き十代目金原亭馬生、「笠碁」。

明治の頃、三代目小さんが上方から移したといわれている。
いたるところに書かれているが、皆、詳細はない。
ある種、神話のような語り伝えのようではある。

初代露の五郎兵衛の「露がはなし」(元禄4年(1691年))に
原話があるという。(「落語の鑑賞201」延広真治編)
初代露の五郎兵衛というのは江戸初期の京都の落語家で、
やはり、上方系の噺であることは間違いないのであろう。
(江戸落語は寛政、1790年代終わり頃からで、歴史が違う
のである。)

三代目小さんはたくさんの速記が残っているのだが、この噺は
私は見つけられていない。
三代目小さんということは、柳派のものといってよかったのであろう。

馬生師は志ん生の長男であるが、柳派のものも三遊派のものもどちらも
演る。ずぼらな父親で、稽古らしい稽古などしてもらえず、
自分で様々な師匠から習ったという話もある。
志ん朝もそうだが、芸風も志ん生とは随分違っている。

まあ、二人とも、結果としてその方がよかったのであろう。
志ん生自身もそう思ってのことだったのかもしれない。

十代目金原亭馬生という人は、品がある。
「笠碁」には品が必要であろう。
口喧嘩、怒鳴り合いになるわけだが、品がなければ、
聞いていられないのではなかろうか。
怒鳴り合いの部分も馬生師のものは安心しておもしろく、
聞いていられる。
また、この人の独特のやはり、フラ、なのか、空気感がよい。
言葉にならないような、なにか、言葉にならない音を出すことが
あるのだが、これがとてもいい演出になっている。

五代目柳家小さん師のものも少し触れておこう。
馬生師のものと負けず劣らず、傑作といってよいと思う。
双璧であろう。

馬生版よりも台詞というのか、エピソードが多い。
柳派直系ということで、原形に近いのかもしれない。

ふわっとして、穏やかな、小さん師の人(にん)に合っている。

談志家元も演ったが、これはさすがに、形は小さん師ものである。

「いや、なにもね、待ってもらわなくってもあたしゃ負けませんよ。
 負けませんけどね、惜しいじゃないか。お前なんかわかんない。
 そいうのあんだよ。惜しいというのが。
 いや、あたしも言いすぎた。あんなこと言っちゃいけない。
 そりゃわかってる。言っちゃいけなかった。
 ね、けども、それを気にするような、あいつと俺じゃないんだよ。
 それを、ずっと根に持つんだよ。あーいう奴だ。
 
 演ってて、俺と小さん師匠の間柄喋ってるよう、、

 途中で反省してもしょうーがないけどね。

 あーいう奴だ。
 家元とかなんとかいって、俺んとこ挨拶来ないんだろ。
 あん畜生は。

 あたしはなんとも思ってませんよ。
 あたしはなんとも思ってない。
 あいつはね、なんなんだろうね。どっかヘンな奴なんだよ。
 
 あー。
 どうでもいいけど、煙草吸ったって、喉がおかしくなる。」

談志家元の「笠碁」。
「ひとり会」のものをちょっとだけ起こさせていただいた。
ここが一番可笑しい。

こうやって、噺の途中で、切って、解説をしたり独白をしたり。
そして、すっとまた噺に戻る。家元はよくやった。
プロはある程度皆これできると思うが、家元以外は、滅多にやらない。
(ちなみに、私などは、絶対にできない。アドリブであるが、
落語というのは長い早口言葉として覚えて喋っているので、途中で
止めると、戻れない。どこから再開していいか、わからなくなる
のである。)

家元はこれすら上等な芸になっていた。

さてさて、十代目金原亭馬生師であった。

馬生師は昭和57年(1982年)54歳で亡くなっている。

志ん朝師も亡くなったのは63歳。
父、五代目志ん生は83歳まで生きている。
あれだけ、放蕩をした志ん生よりも、子供たちの方が、年若く
亡くなっているのは、皮肉というのか、なんというのか。

だがやはり、十代目金原亭馬生師、戦後の落語家として
記憶すべき人である。

さて、次。

先に、小さん師のことを挙げてしまったが、もう一人、忘れては
いけない人がいたのを忘れていた。申し訳ない。
小さん師とまんざら関係がなくもない人。

三代目桂三木助である。

昭和36年(1961年)に58歳で亡くなっているので、
リアルタイムでは私は知らない。

これというネタは多くはないかもしれない。

だが、存命中は「芝浜」といえばこの人であった。
また、その流れるような江戸前の口調は素晴らしい。

今回、私はこの人で取り上げたいのは「竃幽霊」。

竃は、へっついと読む。
かまど。土で作られている。見たことのない人も多かろう。
ガスや電気が家庭になかった頃の煮炊きのためのもの。
もちろん、薪を使う。

画数が多く、難しいので、漢字を使いたいのだがひらく
ことにする。

「へっつい幽霊」。

応挙の幽霊の画のことなどを、枕に振って噺に入る。

ある道具やに客がくる。
なぜか、関西弁。

仕入れたばかりのへっついを気に入る。
値を聞く。

おまけして、三円。

じゃ、お前のところで運んでくれて、三円にしてくれ、という。
重く、大きなものなので自分の手で運ぶことはできない。
配送付き。

道具やは了解し、売り、その男の家へ運ぶ。

それが、その日の夜遅く。

道具やは、戸をドンドンと叩く音で、叩き起こされる。

 

つづく

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2019