断腸亭料理日記2019

台東二丁目・中華/とんかつ
武井食堂

さて。
台東二丁目の[武井食堂]。

まあ、知っている方はほぼいなかろう。

正直のところ、近所なので毎日のように自転車で通っているところで、
存在は知っていたが、入ったことはなかった。
いや、なかなか知らなければ入れない佇まい。

話題というのほどのことはないと思うが、
例の町中華探検隊の、下関マグロ氏が鳥越の方であろうか、
この界隈に住まわれているようで、紹介されてていたのを
発見したのであった。

せっかくなので、この界隈、最近あまり書いていないと思うので
少し触れてみよう。

現代の地図。

江戸の地図も。

清洲橋通りはないのだが、お分かりになろうか。
武井食堂の場所に星印を入れた。

私の住む元浅草は鳥越神社の氏子。
こちら側は下谷神社。
この違いは、片や旧浅草区で片や旧下谷区という違いでもある。
近所ではあるが、お隣というにはちょっと距離がある感じ
であろうか。
(ただ、下谷と浅草の境界は時代によって多少の変動があって
私の住む元浅草でも七軒町は江戸期には、下谷七軒町と
言われており、下谷に含まれていたと考えてよいだろう。)

この界隈のランドマークはなんといっても
今は佐竹商店街、江戸期には佐竹右京太夫上屋敷。
そしてその隣の三味線堀。

佐竹商店街、今は、アーケードはあるがシャッターを
閉めているところが目立ち、寂しさは隠せない。

佐竹藩、秋田藩、久保田藩ともいう。
出羽秋田の国持大名、表高20万石(実高40万石)、外様。

上屋敷なので家紋が描かれている。これは扇に月。
新羅三郎義光(源義光)を祖とする正しい源氏。
常陸を領地とし、平安後期までさかのぼる。
鎌倉、室町とあまり恵まれていたとはいえない家勢でまた、
戦国大名化も遅れたようである。
関ヶ原では中立、上杉との密約も囁かれ、戦後処理で秋田に
転封。これで外様ということである。

20万石の大名の上屋敷の場所として、下谷は辺鄙なところと
いわざるを得ないが、そういった背景であろう。
佐竹家は幕末まで秋田藩主家として存続、明治以降は
華族となり、現代まで続いている。現秋田県知事、佐竹敬久氏は
末裔にあたる。

現町名になる以前、この界隈は竹町(タケチョウ)といっていたが、
これは江戸期からある呼び名で佐竹屋敷の西にあった幕府
大番与力同心組屋敷の総門が竹門と呼ばれたことに由来する
とのこと。

明治になり、大名屋敷は新政府に接収され、当地も同様で
しばらくはなににも使われずに、明治2年、火災で焼失。
その後荒れるにまかされ、佐竹っ原と呼ばれていた。
明治17年、民間に貸し渡されるようになり、次第に民家、
商店が立ち並ぶようになる。
次第に商店よりは、大道芸、見世物、寄席などの
エンターテインメント系というのか、盛り場的色彩が
強くなり、活動写真館などもできた。圓生氏なども
このあたりのことは語られている。
つられて数々の露店、居酒屋、鮨や、料亭などの飲食店、
さらには、銘酒やのような私娼楼的な怪しいものもあった
ようである。今ではとても考えられなかろう。
(佐竹商店街HPより)

明治31年に佐竹は商店街として組合を作ったとのことで
自ら、日本で二番目に古い商店街と表明している。
(一番目はどこであろうか。浅草仲見世であろうか。)

ちょっとお洒落な鞄やさんだったりカフェであったり、
ポツポツと新しい店舗に置き換わっているが、今一息。
歴史も古く、様々な関係もあり難しかろうが、場所としては
一等地であろう。より栄えてほしいものである。

さて、そんな佐竹商店街の南端の東西の通り。
その南側に黄色いシート屋根のあるお店。
[武井食堂]。

丸に八がなにを意味するのか。
暖簾には中華そばと、とんかつ、というのが目を引く。
まあ、雰囲気としては、定食やなのね、ということか。

12時台、サッシの扉を開けて、入る。
パイプ椅子に簡素なテーブル。
先客は界隈のサラリーマンらしい男性、なん組か。
なかなかにぎわっている。

かなり高齢のおかあさんが外で、中は息子さんといった
感じであろうか。

とんかつ、中華を看板にしているのは知っていたので
なにを頼むか、決めてきた。

最近の課題、かつ丼である。

とんかつやにはなかろうが、こういったとんかつ且つ食堂を
標榜しているところであれば、まずあるだろう、と。

案の定、あった。
かつ丼、850円也。

ややあって、きた。

カツは、とんかつを看板にしているらしく、
揚げたて。別段かつ丼に揚げたては必要ないが。
玉子が一個のよう。
ただ、かつがさすがに大きい。
それから、ノーマルに玉ねぎ。

味噌汁が、うまい。
やっぱり熱いが、濃い。
濃いみそ汁は、無条件でうまい。

かつ丼は、値段も味も、それなり。
可もなく、不可もない。
町の食堂。
むろん、それがよい。
それでよい。

ここは武井ビルといっているので、自家所有のなのであろう。
町中華以上に食堂と呼ばれるところは東京下町でも
ほぼ見なくなった。
貴重である。
もちろん、またこなければ。

 

 


03-3831-6267
台東区台東2-19-5 武井ビル 1F

 

 

 

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月|2019 2月|

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2019