断腸亭料理日記2025
4836号
引き続き[資生堂パーラー]銀座本店。
今日は、珍しくコースにした。
オードブル、クリームクロケット、オニオンスープ
まできた。
次は、メイン。
肉。
「国産牛フィレ肉のカツレツ ミラノ風」。
中央にカツレツ、下にデミグラスソース。
付け合わせの野菜はポテト、かぼちゃ、にんじん、
ブロッコリー、クレソン。
ご存知のように今年2月にミラノへ行った。
ミラノへ行く前から、ミラノ風カツレツというのは
自分でも作ったりもしていたように、好物であった。
ミラノには観光客向けというところも多かった
と思うのだが、ほぼ入ったレストランすべてに
ミラノ風カツレツがあったし、たくさん食べた。
基本、豚なのだが、かなり薄いもの、薄く叩いたもの、
で、あった。
これは、豚、ではなく、牛、それもフィレ。
つまりもともと、柔らかい部位。
ミラノ風カツレツが薄く叩く理由は、なんであろうか。
薄くして食感をよくし、柔らかくする、火の通りを
早くする、そんな感じであろうか。
この牛フィレは、ミラノよりも厚い。
もしかすると、ほぼ叩いてはいないのではなかろうか。
もともと柔らかい。
もう一つの、ミラノ風のポイントは、パン粉が
細かいということ。
これは、ミラノ風に合致。
余談だが、イタリアの揚げ物は平均的に日本の
とんかつなどの揚げ物ほど大きいものは少ない、
もしくは、ほぼない。むしろ細かいものが一般的
であったと思う。
ともあれ。
ミラノ風牛フィレカツ。
切ると、
こんな感じ。よい赤い色。
国産牛といっており、黒毛和牛ではないのであろう。
柔らかい赤身だが、うまみがある。
これは、かなりうまい。
デミグラスソース。これも、資生堂パーラーのもの
は初めてかもしれぬ。
濃厚。苦みは少ない。濃厚は赤ワインであろうか。
かなり強く感じられる。
付け合わせの野菜もかなり丹念に作られている。
ポテトは、ゆで、でもなく、焼きでもないのか、
焦げ目が入っている。
かぼちゃも、どうしているのか、つやつや。
にんじんは、しっとり、甘め。
内儀さんの、魚。
ポワレ。
私もよくするが、フライパンでアロゼしながら
焼いたもの。
小麦粉をまぶすと、ムニエルになる。
魚は、はた。
上品な白身で、脂もあり、うまみも強い。
日本近海にもいるし、私はダイビングをするが、
沖縄などサンゴ礁に太平洋、インド洋の岩場水底に
広くいる。どこのものもとても大きくなる。
熱帯の海の魚は食べてうまい魚はそう多くはないが、
はたの類だけは、例外なく、うまい。
薄い皮だが、パリッと上等にきれいに焼かれている。
この技は、なるほど、流石のもの。
私などが、この切り身で焼けば、たちまち、崩れそう
で、ある。
ソースはやはり、魚介系のもの、であろう。
うまい。
サラダ。
レタス中心。
ドレッシングを掛けて、少し馴染ませてある。
これ、私、この事前に、が好きなのである。
パリパリよりも馴染んで少ししんなり。
そして、カレーとハヤシ&ライス。
奥に薬味(?)。(洋食やのご飯ものに付く漬物を
薬味と呼ぶが、これちょいと不思議であろう。)
左、福神漬けと、右、玉ねぎしょうゆ漬け。
この玉ねぎが、うまい、のである。
ここ以外で食べたことがない。
ハヤシ。
カレーは辛みはほとんどなく、いわゆる欧風カレー、
なのであろうが、かなり濃厚。さきほどの、デミグラス
ソースが使われているのではなかろうか。
ハヤシも、かなり、デミグラス寄りか。
これも、うまい。
デザート。
ストロベリーサンデー。
いちごと、バニラアイス、生クリーム、
いちごのクリームなど。
冷たくて、うまい。
そして、コーヒー。
以上。
ここまで。
うまかった、うまかった。
かなり腹一杯。
全体を通しての印象だが、初めてだったかも
しれぬが、ここのデミグラス、で、ある。
やはりここの料理のベースになっていそう。
濃厚。帝国ホテルが上品で抑えめ、だと思うが
ちょっと対照的かもしれぬ。
ともあれ。ご馳走様でした。
会計は、18,700円也。
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
(C)DANCHOUTEI 2025