断腸亭料理日記2025
4798号
6月26日(木)夜
さて、浅草の西友で鰤の切り身を買ってきた。
二切れで310円。
やはり、西友は安い。
千葉県産、天然。
銚子であろうか。東京湾ではなかろう。
鰤(ぶり)は、近年かなり安くなっている。
北海道も今は定番の鰤の漁獲場になっている。
温暖化ということであろう。
毎度書いているが、今、ことによると養殖ものよりも
安いものが出ている。
これなどもそうかもしれぬ。
魚好きとすれば、鰤が安いのはありがたいのではあるが。
かわりに北海道に鮭が帰ってこなくなっている。
これは困る。
ともかくも温暖化を止める動きは加速させなくては
いけないが、この海の温暖化はそうそう戻らぬようにも
思える。
もはや後戻りができぬのか。
さて。
鰤の切り身は、いつもであれば、簡単に
フライパンで甘辛に照焼にする。いわゆるぶり照り。
両面焼いて、しょうゆ、酒、砂糖で味付け。
まあ、かなり簡単。それでも、うまい。
だが、これでは、芸がない。
ちょっと今日は、考えてみた。
フレンチに、ムニエルというのか、ポワレに
してみようか。
小麦粉を振ると、ムニエルでそのまま焼けば、
ポワレ。
バターとパセリのソースで食べる。
これは超定番。
いつもは、鰈で、鰤でやったことはない。
どんなものであろうか。やってみよう。
パセリは冷凍しているものがある。
まずは、みじん切り。
鰤切り身は軽く洗って、両面、塩胡椒。
小麦粉を振るか、振らぬか。
ポワレにするか、ムニエルなのか。
効果というのか、仕上がりの味の違いはもう一つ
まあ、素人にはよくわからぬ。
今日は、小麦粉なしのポワレにしてみよう。
フライパンにたっぷりのオリーブオイル。
中火で、投入。
骨付きの丸のままの鰈などは火が通りにくいが
切り身なので、上から油を掛ける、アロゼは
しなくとも大丈夫であろう。
ただ、フライパンを傾けて、よく油に浸るように
しながら焼く。
両面焦げ目を付けて、こんな感じ。
一度皿に上げる。
フライパンの油を切って、バターを用意。
バターを溶かす。
焦がしバターというのは、なん回かやってみて
いるのだが、もう一つよくわかっていない。
泡が出て、茶色になってくる。
ただ、あまりやりすぎると、すぐに焦げが
進んでしまうようなのである。
この加減がもう一つわからないのである。
テキトウに加熱をやめ、ここにパセリみじん切りを
投入。
パセリも焦がしてはいけなかろう。
すぐ真っ黒になってしまう。
皿に盛り付け、上からソースをかける。
出来上がり。
ビールを開けて、食べる。
火はもちろん通っている。
OK。
そして、味。
ん!。
これ、ちょっと心配をしていたのだが、
鰤でも十分、いや、十二分にいける。
どうも鰤というと、しょうゆの甘辛が
あまりにもポピュラーで、鰤だったら
あれしかないように思っていた。
が、これ、うまい。
鰤のための調理法と思えるほど。
甘辛よりも、多少手間は掛かるが、まあ、
パセリさえあれば、それほど違わないが、
このくらいなら、やるべきであろう。
鰈、平目がフレンチでは定番なのでこればかりで
あった。
鰤がいければ、他の魚でもいけるのか。
例えば、鯵だったり、青魚でもいける?。
その他、なんだろう。
切り身でよく売っている、鰆(さわら)、
太刀魚、なんかも、いけそう?。
もしかして、なんでもいいのか。
ちょっと、目から鱗であった。
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 | 2025 6月 |
(C)DANCHOUTEI 2025