断腸亭料理日記2014

YUDOUFU.GIF - 6,362BYTES湯豆腐

2月8日(土)夜

引き続き、土曜日。

雪の一日。



ベランダからの雪景色。

ビルの街は雪が降ってもたいしてきれいでもない。

(これは2008年)

これに対して、雷門なんぞが雪化粧をすると
趣があるだろう。

これはなぜであろうか。

もともと趣があるものだから雪が積もっても
きれいなのか。
そういう側面もなくはなかろう。

では、ビルなどの近代・現代の建築でも美しいものは
雪化粧をすると、よりよく見えるのか。

私は、多くはそうではないように思う。

日本の伝統的な建物は、近・現代建築よりも雪化粧に似合う
と、いってよいのではなかろうか。

雷門のような有名なものでなくとも、
例えば、田舎の藁葺き屋根の農家なども
雪化粧をすればまた、別の趣が出るように思う。

つまり、意識的か、無意識なのかはわからぬが、
より自然に溶け込むようにデザインされてきた。
日本の伝統的な建築は、そういってよいように
思われる。

またこれはデザイン(意匠)もそうなのだが、
使われている材料にも因るようにも思われる。

木や紙を多く使った我が国の建築は、やはり
より自然に近く、自然物である雪との相性がよく見える
のではなかろうか。

これは、自然を征服する対象としてとらえてきた
欧米の思想が生んだ近・現代建築と、
自然と長く共生する思想を持ってきた我が国の
伝統的な建築という違いなのではなかろうか。

そう。日本には雪見という習慣もあった。
(他の国にこういう習慣はあろうか。古い時代の中国などには
ありそうな気もするが、欧米ではないのではなかろうか。)

特に、私の住む浅草を流れる隅田川は春の花見もさることながら
冬は江戸でも名高い雪見の名所でもあったのをご存知であろうか。

数寄(すき)者は寒い雪の日に屋根船を仕立てて大川(隅田川)に出た。


いざさらば 雪見にころぶ所まで 芭蕉

この句碑は桜餅で名代の向島長命寺の境内にある。


コンクリートの護岸に覆われた今の浅草付近の隅田川は
雪が積もっても別段美しくもない、つまらぬ川に
なってしまっている。

これらも、私たちが明治以降失ってしまったものの一つ、
であろう。

そんなことを考えながら、
ローストビーフでスパークリングワインを呑んで、
暖かい部屋でぬくぬくと寝てしまった。

夕方、雪の中、外出していた内儀(かみ)さんが
上野松坂屋に寄って帰ってきた。

湯豆腐にする、と、いう。

雪の降る寒い夜に湯豆腐というのは、なにより、で、ある。

カセットコンロではなく、
寒いので火鉢に火もはいっているので、火鉢でやろう。

拙亭でいつも使っている火鉢は青い陶器のもので
鉄瓶をかけて湯を沸かしたり、酒の燗をつけるくらいで、
主として暖房用。

暖房と鉄瓶を熱くするくらいの火力で、
放っておいても消えないくらいだが、煮炊きができる
ほどの火力ではない。

煮炊きをするには炭の量をそうとうに多くしなければ難しい。

例えば、湯豆腐でも池波レシピだが、蛤(はまぐり)を入れるものがある。

貝の殻を開けさせるには煮立てればよく、ガスの火力ならば
わけもないことなのだが、炭火でこれをするのは、実はたいへん。
いつもの暖房用の2〜3倍の炭を熾さないとなければ、
とても開かない。

湯豆腐は温まればOKなので、暖房用よりも多少強く
炭が熾きればよいだろう。

二つほど新たな炭を加え、ふうふうと吹いて炭を熾す。

水を張った小鍋に昆布を入れ、ガスであらかじめ熱くし、
火鉢へ。


豆腐は松坂屋の食品売り場にあった、多少よいものらしい。

私の湯豆腐は、鰹節削り節とねぎのみじん切りをパラパラとかけ、
出汁で割ったりせずに、しょうゆを直にかけて、食べる。

なぜだか今日の湯豆腐は妙にうまい。
他のおかず(肴)もあるのだが、湯豆腐だけで十分。

そういえば、池波作品「仕掛人藤枝梅安」シリーズに出てくる、
梅安の親友である、彦さん。

この人は、豆腐が大好きで、夏は冷奴、冬は湯豆腐一本槍で
他のものはなにもなくとも、文句はいわないで豆腐だけで
呑んでいるというキャラクターであった。

実のところ私は最近まで、特に奴や、湯豆腐といったしょうゆだけをかけた豆腐など
たいしてうまいものではない、と、思っていた。しかしどうしたわけか、この頃、
段々にうまく感じるようになってきた。(年齢せいか?!)

しかし、なんにしても、今の浅草で隅田川の雪見はとてもできないが、
拙亭ではこうして火鉢の炭火で湯豆腐はできる。

寒い雪の晩の愉しみとしてこれができるのは幸せなことである。

 

 




断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 |

 



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2014