断腸亭料理日記2014

入谷朝顔市 その2〜

とんかつ河金

7月6日(日)午後

引き続き、入谷朝顔市。

天気もよくて蒸し暑いので、
屋台でビールと焼きそば、とも思ったのだが、思い直し
落ち着ける近くの店に入ることにした。

どこがよかろうと、考え、思い付いたのが
とんかつの[河金]。

とんかつの[河金]!。

ご存知であろうか。

朝顔市からいきなり飛んでしまうのだが、
またまた初めてシリーズ、カツカレーのことである。
カツカレーというのは、私の好物といってよい。

その元祖。

カツカレーと初めて名乗ったのは、私もなん度か行ったことがあるが、
銀座の[グリルスイス]というのが定説といってよろしかろう。
これが戦後すぐの昭和23年。

しかしこれより前、戦前、大正7年に浅草の洋食屋台[河金]が
皿ではなく、丼飯にカツを乗せ、カレーをかけたものを
『河金丼』という名前で出した。
丼ではあるが、これがカツ+カレーの元祖という説がある。

この前のソース焼きそばも、昭和初期の浅草ではないか、との説があった。

まあ、同じ頃の浅草である。

大正から昭和の浅草というのは、間に関東大震災があったが
まさに、浅草の絶頂期といってよろしかろう。

実際のところ私自身はあまり詳しくはないが、
浅草オペラといって、今から考えると欧州などの歴史のあるオペラとは
また違う、今でいえば、ミュージカルといった方がよいのか、
そういう歌劇が、特に大正時代の浅草六区で一世を風靡した。

そして震災後は、我々も微かにその名残を感じられる、
浅草軽演劇、喜劇、エノケン・ロッパ時代。
(やはり、戦争での中断。戦後、復活し、渥美清、萩本欽一、
ビートたけしまでか。)

参考:浅草再生プロジェクト

ともあれ。

浅草が、東京の、いや、日本の最先端であった、そんな時代。
まさに、最先端の街で、生まれた、ソース焼きそばであり
カツカレー。
ただし、どちらも極々、庶民の食い物である、ということは
重要な点かもしれぬ。やはり庶民の街、浅草なのである。

で、洋食の[河金]であった。

当時[河金]は国際通りにあったという。
今はもう既になく、その三代目の兄弟が、千束とこの入谷で
浅草[河金]支店として今も店を続けている。

と、まあ、以上のようなカツカレー元祖[河金]にまつわる情報は
知っていたのだが、千束も入谷もきたことはなかったのであった。

入谷の[河金]は言問通りの鬼子母神の反対側。
細い路地を入ったところ。
以前に一度きて、やっていなかったことがあったので、
場所は 心得ていたのではある。

朝顔市の屋台店の雑踏から路地を入る。

店の表はこんな感じ。

内儀(かみ)さんとともに、なんのためらいもなく、ガラッと
戸を開けて、入ってみた。

と、ちょいと、吃驚。

最近TV番組から「きたな美味い店」というくくりが生まれているが
まあ、それである。

正直のところ、先客はなく、内儀さんと二人、
「すみません、間違いました」といって、出てきてしまおうかと
思ったほど。

ただ、断腸亭、こんな地元といってよいところで、
尻尾を巻いて出てきてしまっては、いけなからろうと、
腰を落ち着ける。

ビールをもらって、その河金丼と、ロースカツ定食を頼む。

しばらくして運ばれた、これがその、名にし負う、河金丼。

ご飯の上にほんの少しのキャベツ千切りがあって、カツ、
上にカレー。

ロースカツにライスと、豚汁。

いや、これ、本当にお世辞でもなんでもなく、うまい。

河金丼のカレーは蕎麦やのカレーに少し近いかもしれない。

ロースカツもおそらくラードで揚げおり、香ばしい。

また、玉ねぎの入った豚汁が、実にうまい。
これは秀逸。

河金丼の丼側面。


ちゃんと、名入り。

ライスの皿も、とんかつ、ではなく、洋食[河金]

(店の暖簾は、とんかつ[河金]で、ある。)

こういう店というのは、一度落ち着くと、
肩の力が抜けて、長居がしたくなってしまう。

とにもかくに、うまかった。

ご馳走様でした。

勘定をして、出る。

おっと、外は、朝顔市、であった。






入谷河金
03-3873-5312
台東区下谷2-3-15


 


断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |

2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |2011 1月 |

2011 2月 | 2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月

2011 9月 | 2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 |

2012 4月 | 2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 |

2012 11月 | 2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 |

2013 6月 | 2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 

2014 1月 | 2014 2月 | 2014 3月 | 2014 4月 | 2014 5月 | 2014 6月 | 2014 7月 |  



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2014