断腸亭料理日記2017

おでん・朱色の皿

2月9日(土)夜

昼間、出かけたついでにハナマサに寄って、
安くなっていたので、おでん種のセットを
買ってきた。

おでんを煮よう。

もちろんしょうゆで煮〆た純東京風。

セットのおでん種なので内容は大方知れているが
今日のテーマは、皿。

先月、新橋の[お多幸]へ行った。

新橋に限らず[お多幸]の皿はなぜか朱塗り(のような)もの。

おでんというもの別段どんな皿でも、よさそうだが
どうもこの朱の皿がよいように思って、
前から気になっていたのである。

旧臘(きゅうろう)であったと思うが、
近所の合羽橋道具街で探してみた。

合羽橋には塗り物、漆器を専門に扱っているところもある。

丸くて平たい皿。

塗り物を扱う店を一軒、二軒のぞいてみるが、
意外に、なんの変哲もない赤い塗りの平たい皿
というのは見つからない。

ある一軒で探していると、店の方に
声をかけられたので、聞いてみた。

丸くて平たい皿?。

おでんやさんにあるような。

あー。
あれは塗りじゃないんですよ。
メラミン。
あの上で包丁で切るでしょ。
塗りじゃもたないんです。

なん枚いるんですか、30枚くらいからですが。

どうも合羽橋へ行くとプロに間違われることがある。
ヘンなものを探しているからであろう。

さらに他の店もまわってみる。

そうそう。
別段、本物の塗りでなくとも私などいっこうに
かまわない。
いや、むしろ塗りなど、傷をつけてはいけないと
扱いが面倒で困るくらいである。

すると、一番奥(北)の西山漆器(ここは合羽橋で最古参。)の
店頭の安売りワゴンの中から見つけた。

まごうことなき、メラミン。
あの大きさ。
これ、これ。

ふたまわりほど小さいものもあったのでそれも購入。

和菓子などをのせるのに子供の頃などは
家にもあったものだが、塗りの菓子鉢、菓子皿でよいのか、
そんなもの。
どら焼き程度でも瀬戸物の皿はやはり似合わない。

と、まあ、こんな具合で今日はそのおでん用に買った
赤い皿がテーマ、である。

鍋にセットのおでん種を入れて、水としょうゆ。
もちろん、純東京風に濃く。

セットはちくわ、ボール、ごぼう巻きなどの練り物。
それから、がんも、こんにゃくといったあたり。

このあたりであれば、濃い汁にしているので
すぐに味が染みる。

ちょいと、皿にのせてみる。

これがその皿。

東京のおでんや、純東京風のところも入れて
すべてがこの赤い塗り(風)かといえば、
そんなこともない。池之端仲町の[多古久]なども
東京風の老舗だが、確かあそこは一人用の白い土鍋であった。

[お多幸]がなぜこの赤い塗り(風)の皿を使っているのか
聞いたわけではないので真相はわからない。
飲食店の皿としては珍しかろう。
[お多幸]にはおでんの持ち帰り用の缶の容器が昔からあるが
あれも、朱であった。

これ。


この色も、以前から好きであった。
なにか色っぽいではないか。
[お多幸]の元祖は銀座であったか。
なんとなく、芸者さんへの手土産?待合で取った?。
皿もそうだが、この色、花柳界を連想させるのである。
もちろん、私の勝手な想像だが。

続けて、玉子を茹で、冷蔵庫にあった豆腐も煮る。

他のものはそのまま入れてくと味が染みすぎるので
ボールに取っておく。

豆腐を入れ、煮る。
豆腐が煮えたら、玉子を煮るために、豆腐もパッドにあげておく。

玉子にも味が染みてきた、かな。

皿の上で玉子を切って、豆腐とさつま揚げとちくわ。

もう少しであった。

ともかく。

やっぱり、おでんはこの朱の皿がよろしい。






断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月 | 2018 2月 |



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2018