断腸亭料理日記2018

歌舞伎座・
五月大歌舞伎團菊祭 その4

さて。引き続き「弁天小僧」。

名台詞について書いているが。
なかなか、むずかしいことを書いているような
気がしている。

自分のことを思い返してみると、昨日出した、例えば、忠信利平の
名乗りの台詞、

「がきの頃から手癖がわるく、抜けめいりからぐれだして・・」

に触れたきかっけは書いたように、好きな落語「居残り佐平次」
からであった。

いつ頃かといえば、30代前半、25年以上も前のこと。
落語は見たり聞いたり、習って自分で演ってみたりもしたが
歌舞伎とはまったく縁がなかった。

歌舞伎も観なければと思い立って観始めてまだ10年弱。
その間に、この「弁天小僧」を観たのは今回を
入れてやっと三回目。

だが、その都度、ここに書いているので、
台詞も書きだして、役者の抑揚でなん度も読み返し、
読み返し、やっと身に入ってきて、本当の意味で、
そのよさがわかってきた。

おそらくこれは、同じ時間、回数、歌舞伎を観ている人よりは
深く入り込んでいるといってよいだろう。
それでやっと、よさがわかったというレベルだと思う。

昔、それこそ落語「居残り佐平次」が生まれた頃、
(おそらく明治)にはかなりの割合の普通の人々が
「弁天小僧」をなん度も観て、あるいはまわりでも観ている人が
ほとんどで、空でいえるほど「がきの頃から・・」には
慣れ親しんでいたのであろう。

私の場合はかなり特異な方で、現代の普通の皆さんには
この台詞を、文句なくよい、と感じられるようになるには
かなりのハードルがあような気がしている。

さて、さて。

もう一つ、この七五調の名台詞で、今回書いておきたいのは、
役者の喋り方、抑揚。

私も落語を25年前に立川志らく師匠に習ったわけだが
最初に教えられたのが、落語には落語のリズムと
メロディーがある、ということ。
なんの気なしに喋っているように聞こえるかもしれぬが
落語にも落語に聞こえる喋り方があるのである。
これができていないと、落語には聞こえない。
落語も、立派な古典芸能なのである。

歌舞伎ならばましておや。

時代物、世話物、様々な芝居の種類、男女、年齢、役柄毎に
違った独特の、台詞の発し方がある。
よく芝居口調などというが、まあ、それである。

そして、七五調の台詞にはまた固有の喋り方がある。

例えば「がきの頃から手癖がわるく、抜けめえりからぐれだして」
であれば「抜けめえり」の「め」にアクセントがきて
「めぇ」と小さな「ぇ」が入るような発音のしかたで多少
ゆっくりめにいう。(これを“時代”というようである。)
今回の松緑、この部分は比較的さらっと言っていたようである。

もちろん、役者によって、上手い下手もあるのであろう。

また、長い七五調の台詞の中で、全部が同じ調子ではいけないだろうし、
あるいはまたクセが強すぎても、いわゆるくさい芝居になる、
のかもしれぬ。

今回の弁天小僧菊之助は、尾上菊五郎。
書いているように、五代目菊五郎の初演で
始まっているこの芝居で、その後、代々の菊五郎一門に
伝えられてきている。
そうすると、菊五郎の喋り方というのは、
現代においては、最も正統な弁天小僧菊之助の台詞の発し方と
いってよいのであろう。

私など、数多くの役者の台詞を聞いているわけでは
ないので、比較対象も少ないし、まだまだ
よしあしを聞き分けられるようにはなっていない。

まだまだ勉強中だが、こんなところも
この芝居の大切な見どころといってよろしかろう。

今回の「弁天小僧」でちょっとおまけ。

寺島しのぶの息子、寺島眞秀(まほろ)君(5歳)が
ちょいとした芝居あり、台詞ありの浜松屋丁稚役で出ていた。
寺島しのぶは、当代菊五郎と富司純子の娘。
菊之助の姉。富司純子は菊五郎の舞台にはよく劇場の
玄関に立っており、我々が観に行った日にも、富司純子、
そして寺島しのぶさらに、その旦那のフランス人アーティスト
ロ−ラン・グラシア氏(らしき方)もお見かけし、なんと私は、
喫煙所でこの方にライターを貸すことになったり。

今回の眞秀君出演は菊五郎のインタービューを読むと
寺島しのぶが希望したとのこと。

寺島しのぶ自身女性なので歌舞伎役者になれないことを
少女時代とても悔しがったと聞いたことがある。
是非とも息子には歌舞伎役者になってほしいという
思いがあるのであろう。
初めてのハーフの音羽屋が登場するのか。
名前はなにを継ぐのか。梅幸か。
眞秀君、くりくりした目で、なかなかはきはきとした
利発そうな様子であった。
たのしみである。

さて、こんなところで「弁天小僧」は読み切りとして、
弁当。木挽町[辯松]。

包装。

開ける。

中は、こんな感じ。

上左から、出汁巻き玉子、紅白蒲鉾、ゆで玉子、栗甘露煮。
上右、鰆照り焼き、そら豆、はじかみ、つくね串、桜漬け大根。
下左、赤飯。下右、うま煮(里芋、つとぶ、牛蒡、椎茸、筍、
生麩)。

今回は脚も痛かったので、ビールも呑まず、至って健全。

この後「鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)」の「菊畑」、
最後が踊りの幕で菊之助の「喜撰」。

「菊畑」「喜撰」どちらも初見。
「鬼一法眼三略巻」は義太夫狂言で「一条大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」と
「菊畑」が上演されるがどちらも観たことはない。
義経の若い頃、牛若丸の物語。一幕だが、コンパクトにまとめられ、
なかなかの佳作。松緑はよかったのではなかろうか。私などがいうのも
僭越の極みだが、よい役者になっていきそう。(この人、少し痩せた?)
「喜撰」。菊之助はやはり踊りではまったく安心して観ていられる。

最初の「弁天小僧」に押されて、後の二幕がどうも
おまけっぽく、正直のところ、気合が入らなかった。







断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月 | 2018 2月 | 2018 3月 | 2018 4月 |

2018 5月 |



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2018