断腸亭料理日記2015

国立劇場12月歌舞伎公演

東海道四谷怪談 その2

12月6日(日)

引き続き国立劇場の「四谷怪談」。

作者の大南北先生のことを書いていた。

南北先生は当時から、現代に至るまで超有名でありかつ、
生世話=写実を完成させた等々、歌舞伎史的にも評価は絶大で、
功績は大なのであろう。
また実際の作品数も少なくないのであろう。

しかし、以前から不思議に思っていることがある。

なにかというと、この人作(さく)の芝居は、
この「四谷怪談」以外に数作しか今は上演されていない
ようなのである。

今でも上演されているのは「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなずま)」

「盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)」

この二つは幸運にも私は観ている。
(ただ「盟」の方は幕見でかつ、まだまだほとんど歌舞伎のことが
わかっていない7年前で、チンプンカンプンであったようである。
また「浮世柄」の方も、通しで観てはいるが、ストーリーが
アッチャコッチャへいって、わからん、と書いている。)

あとは「天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)」
あたりであろうか。
これもあまり上演機会多くはないと思うが、落語「蛙茶番(かわずちゃばん)」
という噺になっているので知っているだけではあるが。

「四谷怪談」を入れても四つ。

他にも数作はあるのかもしれぬが、もう一人の大作者、
黙阿弥翁と比べてもこの数はいかにも少ないように
思われる。
まったく不思議である。
段々に上演されなくなったのか。
時代が下るごとに、専門家の評価は高くとも、
一般観客の人気がなくなったのか。
(私が観た二つだけでも、なんだかわかりずらい、という
感想ではあったのだが。)

これには回答があるわけではなく、私自身現在の疑問である。

さて。

「四谷怪談」、お話について書いてみようと思うのだが、
ここから先、いわゆるネタバレになるので、これから観ようという方は、
ご注意を。

この話、そもそもは、かの「仮名手本忠臣蔵」の二番目、
ワンセットの上演で始まっている。
つまり、二日かけて、「忠臣蔵」と「四谷怪談」と
交互に両方の幕を上演したという。

この頃は一番目が時代物で二番目が世話物と、二つの演目を
同時に上演するというのが普通であったわけであるが、
「四谷怪談」はお話も「忠臣蔵」の塩冶の浪士らが登場し、
仇討というのが、ベースのお話に流れているのである。
(つまり「忠臣蔵」が一番目で「四谷怪談」が二番目。)

ただ、こういう上演形態であったのは初演時のみで
それ以降は「四谷怪談」単独の上演になっていった。

今、上演される場合には、そうではないらしいのだが、
今回の国立では大詰(最後の場)が、実は「忠臣蔵」の十一段目、
つまり討ち入りの場になっている。(お話しとしてはかなり唐突な
印象はぬぐえないのだが。)

そしてまた、実際の討ち入りはご存知の通り、12月14日。
この12月に「四谷怪談」を上演するのはこれに合わせたから、で
季節外れではない、という説明が今回されている。

今興行のポスターなどにも背景に白が使われ雪を
イメージさせている。

国立劇場やら、関係者の都合で、12月になっちゃいました、、
ではなく、最初から意図していました、ということではある。

ただ、調べてみたら、実際の初演は文政8年の12月ではなく、
7月26日で、やっぱり真夏であったようではある。

まあ、怪談を12月に上演するというのもまた、洒落ている
とは思うが。

さて。
皆様は、この「四谷怪談」のストーリーはご存知であろうか。

ネタバレ以上に煩雑なので詳細を書くのはやめる。

詳しくは、こちら

または、こちら。

基本は民谷伊右衛門とその妻お岩の話し。

(前段いろいろあって)お岩は毒を盛られ目が腫れて顔が崩れ、
あの怖〜い顔になる。産後で体調もわるく、髪を梳くと、
どんどんと抜けていく。そのまま憤死。
伊右衛門は家来の小平を殺し、二人の情死に見せかけて
一枚の戸板の両面に二人の死体を打ちつけて川に流す。

ここからお岩は亡霊となり、最後には伊右衛門をとり殺す。

とても簡単に書くとこんなことであろう。

登場人物は皆、塩冶家と高家(忠臣蔵なので)の家来で
主従関係、敵関係などになり、話しが複雑。

筋書かイヤホンガイドなしではおそらくわからなくなったであろう。
(イヤホンガイドで聴いていても、あれ、こいつ誰だっけ、
があったほど。)

さて。

この芝居の最大のポイントはなにか。
歌舞伎でいう大仕掛けのケレンであろう。

染五郎はお岩で、亡霊になって宙乗りで飛び回り、
同時に三役、四役の早替わり。

驚かせるだけでなく、ホラー映画などそこのけに
大道具の仕掛を繰り出し、観客を怖がらせてくれる。

ホンモノの火の玉が飛び、提灯や壁の書き割りの仏壇から
お岩の亡霊が飛び出してくる。

本所砂村隠亡(おんぼう)堀の場、なんという地名もおどろおどろしいが、
そこで戸板の両面に打ち付けて流した、二人の死骸が流れ着いたり。
(この両面が染五郎の二役だったりして。)

むろんデジタルや、ハイテク装置を使わずに、人力(じんりき)と
アナログでここまでやるわけである。

これで金だらいが落ちてきたら、ドリフの大規模大道具コント。

この手の大仕掛けなケレンは歌舞伎に人を呼ぶための
工夫としてこの南北の頃あたりから盛んになっていったと聞く。

観客をよろこばせるためにはありとあらゆる手を使う。
まさにエンターテインメント。
素晴らしい。

また、これは人力だからこその素晴らしさ、なのかもしれない。

 


もうすこし、つづく


国貞画 1831年(天保2年)8月6日 江戸 市村座
東海道四谷怪談 五幕目 蛇山庵室の場
神谷仁右衛門 五代目松本幸四郎 お岩 三代目尾上菊五郎 

 

 






断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 |




BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2015