断腸亭料理日記2024

日本橋楓川界隈のこと
日本橋・そば・藪伊豆総本店

4490号

1月24日(水)第一食

さて、今日は買い物があって、珍しく日本橋、
で、ある。

なにを食べようか考えて、表題[藪伊豆]へ
行ってみることにした。
ここは初めて。

高島屋の裏から昭和通りを渡って、一本裏の首都高沿い。
サラリーマン時代はたまにはくる界隈であったが
このところはまず縁がない。

そんなわけでこのあたり、私自身あまり馴染が
ないのだが、ちょいと、昔のことを調べてみよう。

まず現代の地図

日本橋から、高島屋などがある中央通りがあって昭和通りが
あり、さらに、首都高が走っている。

例によって、江戸の地図。

これは、日本橋南の切絵図。

このあたり碁盤の目なのだが、右に20度ほど傾いている。
この傾きは、やはり隅田川に沿っていると思われる。

今の、首都高は地面より下を走っているが、これは以前は
楓(かえで)川という川(堀)であった。埋め立てられた、
いや、埋め立てられていない、水を抜かれた、のは戦後。
北は日本橋川から、南、京橋川・八丁堀を結んでいた。
ただこの楓川という名前、江戸の頃からかと思うと、
明治になってからのよう。
では江戸期にはなんと呼ばれていたのか。
はっきりと今、わからない。もしかすると名前はなかったか。
河岸(かし)は材木河岸という町名であったので材木河岸。
または対岸の地域名が八丁堀なので八丁堀西河岸あたりで
あったか。

さて。
神田、日本橋、京橋、銀座といった地域は、江戸開府
当時からのいわゆる江戸“古町(ふるまち・こちょう)”で
最初から町人の住む町として開かれた。

開府以前の日本橋から京橋、銀座までは、いわゆる
江戸前島といわれ、日比谷あたりまでは入海であったが
その前の長い半島状の砂洲であった。
これを整地し、さらに、その後、向こう側を埋め立てた。
これが土地として八丁堀と呼ばれていたところ。
この地図の右側。そう、ご存知江戸町奉行所の与力・同心が
住んでいた組屋敷地。その間の堀が、後の楓川ということになる。

江戸開府の頃はここが海岸線であったわけで、江戸城をはじめ
建築の材木をここに揚げたので、本材木町というよう。

また地図に槫正(くみまさ)町という名前が見えると思う。
槫正というのは、屋根に使う板のことのようでこの槫正の
置き場であったのが由来とのこと。

今の中央通り沿いは、日本橋から町名は通(とおり)一丁目〜
三丁目まであり、中橋となる。もちろん、江戸初期から大店のある
江戸随一の繁華街。中橋よりは若干北へずれているようだが、
今の東京駅前からの八重洲通りにほぼ重なる。ちなみに、
ここまでが旧日本橋区で中橋から旧京橋区になる。

地図に書き入れたが、古くはここが入堀でそこに掛かった橋が
中橋と呼ばれていた。地図にも埋立地とある。
中橋の町名は昭和初期まで残っていた。

江戸初期、江戸で最初の歌舞伎小屋中村座(猿若座)が櫓を
上げたのが中橋という。今、銀座北端の京橋跡に江戸歌舞伎
発祥の地の立派な石碑がある。
京橋の西に中之橋という橋があったからか、この京橋あたりが
中橋ともいう人もいるようだが、この碑は便宜的に(建てる
場所があったので?)京橋跡に建てたのではなかろうか。
江戸で中橋というと日本橋寄りのここと考えるのが自然であろう。

また、中橋といえば、江戸後期になるが、落語「今戸の狐」に
実名で登場する二代目三笑亭可楽師を思い出す。当時大人気で
知られたこの人は中橋に住んでいることから中橋の師匠と
呼ばれていた。この中橋もここのことか。

もう一つ、この地図にちょっとおもしろいものが書かれて
いるので書いてみたい。
「三四番屋(さんしのばんや)」と書き入れたが、これが江戸府内に
いくつかあった大番屋の一つのよう。大番屋というのは、町奉行所の
施設。番屋というのが、各町に一つ程度あったのだが、今の
交番のような存在。下手人(容疑者)が捕まると、番屋へ、
そして、さらに大番屋へ連行され、留置。大番屋には留置施設もあり、
ここへ担当与力が出向き、吟味した。
ここにあったのは、八丁堀に住む与力同心に便利であったから
かもしれぬ。

さて、もう一つ。
上の地図の川向こう、東側。八丁堀。
書き入れたが伊勢桑名藩松平家上屋敷。
この桑名藩松平家はいくつかある松平家のうち、久松松平家。
先日、春日の伝通院のところで書いたが、家康の実母於大の方が
家康の父、松平広忠と離縁後再婚した家(久松家)。

そして、伊勢桑名藩というと、もう一つ、なにか思い出され
ないか。
幕末。
そう、会津藩とともに京都で、勤王の志士と戦った。
当時の藩主は松平定敬で京都所司代。実兄は会津藩主の松平
容保で、京都守護職。新選組を預かっていた藩。
(二人とも養子で会津、桑名へ入っている。)

こんなところに、桑名藩の藩邸、それも上屋敷があったのか。

家格は、一門。将軍家、幕府にごく近い藩、藩邸はもっと
江戸城に近いところにあってもよさそうではある。だが、
11万石と石高は高くはない。また、歴史の表舞台に華々しく登場
したのは、この幕末だけだったのかもしれぬ。ちょいと
これ以前を調べると、江戸期通して、久松松平家はあまり
恵まれた状態であったことは多くなかったようである。

閑話休題[藪伊豆]であった。

創業は天保年間というが、明治入って、藪の暖簾に入った
とのこと。少し前まで、京橋にあったという。
ビルだが、入ると落ち着いた老舗然とした店内。
和服姿の女将さん。

ランチ限定の「じゅげむ定食」というのにしてみる。

なんでもここ、先代小さん師との縁があったようで、
花緑師など今も定期的に落語会も開かれているよう。
それで、じゅげむ。

きた。

これで、1350円也。
今時、かなり、安かろう。

もり二枚。丸い土鍋のような器は鶏の柳川。
高野豆腐と蒲鉾、きんぴら。青菜のおひたし。
ご飯は、そばの実入り。

ここのそばは、細く、しゃっきりしているが、
若干堅めのゆで上がり?。

うまかった。ご馳走様でした。


藪伊豆総本店

中央区日本橋3-15-7
03-3242-1240

 

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |

2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月 | 2020 8月 | 2020 9月 | 2020 10月 | 2020 11月 |

2020 12月 | 2021 1月 | 2021 2月 | 2021 3月 | 2021 4月 | 2021 5月 | 2021 6月 | 2021 7月

2021 8月 | 2021 9月 | 2021 10月 | 2021 11月 | 2021 12月 | 2022 1月 | 2022 2月 | 2022 3月 |

2022 4月 | 2022 5月 | 2022 6月 | 2022 7月 | 2022 8月 | 2022 9月 | 2022 10月 |

2022 11月 | 2022 12月 | 2023 1月 | 2023 2月 | 2023 3月 | 2023 4月 | 2023 5月 |

2023 6月 | 2023 7月 | 2023 8月 | 2023 9月 | 2023 10月 | 2023 11月 | 2023 12月 |

2024 1月

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2024