断腸亭料理日記2025
4821号
8月2日(土)夜
さて。
[中國飯店]、で、ある。
内儀(かみ)さんの希望。
[中國飯店]と、いえば、なんだかお分かりになろうか。
そう。
北京ダック。
以前から、市ヶ谷の店に行っていたが、昨年知った。
もちろん、中国料理で北京ダックといえば、
ふかひれなどと同様、大立者で、どこの有名店でも
自慢のものがあるだろう。
また、北京ダック専門店も東京にはある。
だが、昔から東京で北京ダックといえば、ここ、と、
いわれてきたよう。
[中國飯店]の創業は昭和48年(1973年)といい、
六本木がスタート。
定かではないが、中国大使館の料理人が関わってきた
ともいい、クセのない万人に受け入れられる高級中華を
出す。また、サービスも一流。
[中國飯店]は六本木の他にもいくつもあるが、
やはり拙亭からは市ヶ谷が一番近い。
18時の予約。
今日の最高気温は35.1℃(13時55分)。
昨日近付いた台風も太平洋上北へ向かった。
夕方になっても、異様に蒸し暑い。
歩くだけで大汗。
外濠沿い北側、なんとか[中國飯店]にたどり着く。
名乗って、奥のテーブルヘ。
この時刻だが、もうお客は入っている。
アンダーな照明でお客は入っているが静か。
瓶ビール、サッポロをもらって、さて、どうするか。
面倒なので、コースにするか。
どのコースでも北京ダックが入っている。
振り返ると、昨年の8月にもここに北京ダックを
食べにきていた。
この時は、北京ダックを含めてアラカルトで
頼んでいた。
コースは一番安い「葵花」というので9,900円也。
これでいってみよう。
と、いうことで、まず、
四種前菜盛合わせ。
中央のガラスの器が生のいかのようだが、紹興酒漬け。
まぶされているのがからすみのよう。
中国料理では生の海鮮系の紹興酒漬けというのは、
定番といってよいのだろう、上海蟹がよく聞く。
が、私、もう一つ、この系統得意ではない。
やはり、ちょいと生ぐさく感じるのである。
左、皮付き豚ばらのロースト。その後ろに枝豆。
皮になにか、ナッツ、ピーナッツ?のようなものが
まぶされて、よい食感。香ばしい。
中央、隠元のXO醤和え。赤い葉っぱのようなものは
食べると、(赤?)蕪のようで、甘酢漬け。
右が、蜂蜜叉焼。
甘いのだが、八角であろうか、かなり、スパイシー。
二品目は、これ、海老チリ。
メニュー名は小海老のチリソース。
と、いうが、ちっとも小海老ではない。
5cm程度のものが三つで、しっかりプリプリ。
チリソースの味はとてもノーマル。
そして、スープ。
とろみの付いたもので、花咲蟹とふかひれ。
スープ自体の味は濃くもなく、薄くもなく
とてもノーマル。このあたりがこの店らしい味、
ということなのであろう。
そして、お嬢さんがこれを携えて、登場。
もちろん、北京ダック。
そして、これ。
一本。
なんだ一本か、とも思うが、そうそうたくさん
食べられるものでもない。
昨年は、単品で頼んでいたが、二品であった。
上記の昨年のものを見直してみたが、ちょっと
中身が違っていたような気がする。
皮の中は、鴨の皮、きゅうりと甘味噌は一緒だが、
ここにもなにか、ナッツのようなサクサクとした
食感がある。
流石極上の北京ダック。
そして、これ。
地鶏と旬野菜の柚子胡椒炒め。
お茶ももらう。
野菜はズッキーニ、パプリカ、ピーマンか。
これもなかなか細かい仕事。
鶏肉には表面に片栗粉の膜が施されているよう。
プリプリ。
チャーハン。
搾菜も。
なにか先日の京都ラーメンの焼きめしと同じような色。
メニュー名は、松の実入り中国たまり醤油のチャーハン。
見た目ほど味は濃くはなく、ちょうどよく、うまい。
デザートは、
定番の杏仁豆腐。
以上、ここまで。
これでもかなりの腹一杯。
うまかった、うまかった。
ご馳走様でした。
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
(C)DANCHOUTEI 2025