断腸亭料理日記2025
4807号
引き続き、浅草[弁天山美家古寿司]。
つまみ、たこと鰹、にぎりにかえて
すみいかと、鯛まで。
次も、白身。
平目。
昆布〆。
これも厚切り。
水分がほどよく抜けて、うまみが加わる。
江戸前鮨の技。
昆布〆、はて?、どこのものなのか。江戸?。
ここを含めて、江戸前を看板にする鮨やでは
必ず用意しているが。
これ、調べると、すぐにわかった。
農水省のよれば、昆布〆は江戸期富山で産まれている、と。
発祥である根拠はわからぬが、農水省なので、間違いは
ないのであろう。(検証が必要な気もするが。)
私も、富山、金沢などで昆布〆は食べている。鮨やなど
だけでなく、家庭でも広くやられているもののよう。
いわゆる白身魚だけでなく、北陸で好まれている、
かじき、あるいは、富山湾名物の鰤(ぶり)、さらに貝類の
ものまである。あちらでは東京などと比べても、圧倒的に
昆布〆は一般的である。
生魚の保存法でもあり、うまくもなる。
富山などでは、江戸期、蝦夷(北海道)からの
北前船の寄港地で、現代でも昆布の消費量は全国有数。
コンビニでは、とろろ昆布を巻いたおにぎりは定番
である。我々には考えられぬほど昆布が日常的に
使われている。
では、この昆布〆はいつ、江戸東京に入ってきたのか
で、ある。
はっきり書かれているものがあるのか、これ自体も私は
情報を持っていない。
ここからは私の推理になる。
これ、意外に、新しいのではなかろうか。
江戸期を考えると、蝦夷の昆布は北前船経由だとすると
上方(関西)からさらに送られたもの。おそらく江戸では
高価なものであったと思われる。と、すると、にぎり鮨が
産まれた頃、文政期(19世紀初め)には昆布〆はまだなかった
のではなかろうか。江戸期のにぎり鮨の浮世絵などでは
魚介類はゆで海老、小肌、穴子、ゆで白魚、煮いか、春子、
きす、鯖(押し寿司)、鯵、みる貝、あたり。江戸後期から幕末の
基本文献「守貞漫稿」を見ても、それらしいものは書かれて
いない。ヅケのまぐろでさえ幕末の登場である。
やはり昆布〆は江戸東京では明治になってから、と考える
のが自然なのではなかろうか。
次は、しまあじ。
これは、ノーマル。うまい。
ここから、光物。小肌。
先の江戸期のものにも名が挙がる、にぎり鮨でも
古株で、私は江戸前の真打だと思っている。
そこそこ大きなもののようだが、流石にプロの仕事。
大味になっていない。
そして、鯵。
これもここでは、浅めだが酢〆。
生とはまだ別の物として、うまい。
〆鯖。
炙ったもの。もちろん、バーナーではない。
香ばしくうまい。
貝類。
あれば必ず頼む、平貝。
貝類も、ここはほとんど生はなく、甘酢漬け。
サクサクで、うまい。
そして、つまみで出た、蒸し鮑。
長く切っている。にぎりでもむろんうまい。サクッとした
歯切れが愉しい。
海老。
もちろん、さいまき海老。
これも甘酢漬け。内儀(かみ)さん好みに
おぼろをたっぷりはさんでくれた。
そろそろ終盤。
まぐろヅケ。
特に言ったわけではないが、これ中とろ。
もともと、ヅケといえば赤身であったが、こちらの方が、
確実に、うまい。もったいないようだが。
しょうゆに漬けることで、アミノ酸が増えうまくなるが、
これに適度に脂がのった身がまさに堪えられなかろう。
海苔巻。
海苔巻といえば、干瓢巻。
さび入り。
先の江戸期の史料にも出てくるが、おそらく
初期の海苔巻は玉子焼きなども使ったようだが、
干瓢も登場する。おそらく、まぐろの鉄火は、明治以降。
まあ、まぐろ自体、江戸期にはあまり食べられて
いなかったから。
そして、内儀さんの最後のお決まり。
玉子焼きと、おぼろ。
もちろん、ここの玉子焼きは、昔からの江戸前流。
味としては、伊達巻を思い浮かべるといい。
玉子が貴重だったので、海老や白身のすり身を混ぜている。
今は、こちらの方が手間も費用も掛かるが。
以上、ここまで。
いつも通り、うまかった。
勘定は27720円也。
ご馳走様でした。
台東区浅草2-1-16
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
2025 7月 |
(C)DANCHOUTEI 2025