断腸亭料理日記2025
4813号
7月16日(水)夜
さて。
また、坂道系の話、なのだが、乃木坂46の
ユーチューブチャンネルで珍しく、料理の
企画があった。
四期生の弓木奈於さんが[賛否両論]のマスター
笠原さんに弟子入りをする、というもの。
笠原将弘さんは52歳、個性派の和食料理人でメディアにも
よく出演る有名人。ユーチューブのチャンネルもやっている。
弓木奈於さんは26歳。発する言葉がとにかく傑作、個性的
キャラクターで、バラエティーでもそこそこ視る。
新シングル「same numbers」でも選抜メンバー。
一度くらい視たことのある方もあるかもしれぬ。
大家族で兄弟が多く料理もする。
番組はなすと挽肉の和風カレーを作っている。
笠原さんの料理動画をじっくり視たのは初めて
であったろう。
ちょっと発言が不思議な人でもあり、おもしろい以上
のイメージはなかった。
が、なるほど、この人、かなり関心した。
このなすと挽肉の和風カレー、にんにく、生姜が入り
カレー粉、出汁を入れ片栗粉でとろみを付ける、というもの。
なすの季節だし、作ってみようかと、思ったのだが、
なんとなく和風カレーでもないか、と、考え直した。
そこで、味付けを味噌にしてノーマル?ななすの
味噌煮にしようと考え、なす、玉ねぎと豚挽き肉を
買ってきた。
なすは三本。まず、なすを切る。
ヘタを取って、乱切りなのだが、これがびっくり。
まず、へたの取り方。
私もだが、皆、ただ、へたの下で真っ直ぐ切るだろう。
これが、そうでない。
鉛筆を削るように、ヘタに向かって、斜めに切る。
無駄がなかろう、と。
こうなる。
そして、ここから、乱切りだが、これも驚いた。
乱切りというのは、ただテキトウに斜めに切る、と思って
いた。が、そうではない、と。斜めに切ってなすを回転し
切った面を真上に向け、斜めに切る。この繰り返し。
これが、笠原氏のいう、乱切りの定義だそう。
なるほど。乱切りの定義など、誰からも聞いたことが
なかった。
こうなる。
きれいではないか。調理としては大きさを揃えるのが鉄則で、
家庭ではそれだけでもよいか。
ともあれ、これがプロの仕事、か。
これを水に漬ける。
あく抜き、と聞くが、それだけではない、と。
水を吸わせた方が、早く火が通る、と。
これも、目から鱗ではないか。
和食の場合特に、これ、なぜしているのか?、という
ことがかなり多い。大根をゆでるのに糠を入れるとか、
それこそ昔からずっとやっていることが山ほどある。
ほんとうに、これ、効果があるの、と疑問に思うことも
少なくない。
笠原氏、ちゃんと考察されている、のであろう。
今時のなすに、アクなどなさそうではないか。
玉ねぎ、1/2スライス。
挽肉から入れ、玉ねぎ。
これ、分けずに、一緒。
笠原氏の注意点は、挽肉をしっかり炒める、と。
挽肉は最初、水が出て、その後、脂が出てくる。
中華の麻婆豆腐などで、中華の料理人は、この
脂がしっかり出るまで炒めよ、をいう。
やはり、同じことを言っている。
理由は、味が入りやすくなる、と。
料理は、科学であり化学、なのである。
一度、フライパンからあげ、なす。
これも、フレンチなどでもそれぞれ別に調理する
のが鉄則だが、やはり成り行きでそのままはいけない。
それぞれ、適切な調理をしなくてはいけない、と
いうことなのであろう。
水気をペーパータオルで拭く。
油を引いて、なすを投入。
やはり、これもフレンチ的。じゃかじゃか炒める
のではなく、断面がフライパンに付くようにし、置いて、
返しながらしっかり火を入れる。当然、焼き色が付く。
挽肉、玉ねぎを戻し、出汁。(面倒なので、ほんだし。)
そして、味噌。味噌は、信州味噌。溶き入れる。
しょうゆ、砂糖。
私がいつも作るなすの味噌煮は、もっと水分が少ないが、
カレーからきているので、水分は多い。
今日は、これで行ってみよう
味見。よいかな。
軽く煮る程度。
皿へ。
こういうもの、どう作ってもそれなり、
ではあるが、上々ではなかろうか。
堅くもなく、溶けるまでもいかず。
ちょうどよい。
これは最初にしっかり焼いた効果、で、あろうか。
また、なすの皮の色もしっかり残っている。
しかし、笠原氏、やはりなかなかなもの、
であろう。
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
2025 7月 |
(C)DANCHOUTEI 2025