断腸亭料理日記2025
4815号
7月19日(土)夜
さて。
土曜日。
暑いので、焼肉、で、ある。
内儀(かみ)さんの希望、でもある。
焼肉となると、最近は春日の[新香園]、で、ある。
格安ではないが、値段の割にうまかろう。
そして、個性もある。
毎度書いているが、近所の御徒町、浅草の繁華街には
多数の焼肉やが集中しているが、それらよりも
今は利用しやすいと感じている。
春日は大江戸線で三つ。春日駅からも遠くはない。
駅の中で随分歩くが、家を出てから15分程度で着ける。
予約は18時。
今日は晴れ、最高気温は33.1℃(13時03分)。
猛暑日にはなっていないが、もちろん、暑い。
夜になって、なにかまとわりつくような湿気。
かなり蒸している。
エレベーターを昇って入る。
名乗って、三階へ。
靴を脱いで、靴駄箱に入れ、奥へ。
そういえば、靴を脱いで部屋に上がる、という
文化は、日本と朝鮮半島だけではなかろうか。
他にあるのだろうか。
欧米にはないし、隣の中国にもない。
その他、東南アジア、南アジア、中東、アフリカ、、
どうもなさそうだが。
が、調べると、現代ではそうでもないよう。
多くの国で、室内履きに履き替えるというのが
最近では一般化してもいる、という。
確かに、先日、イタリア旅行の際には、パレルモ、
ミラノでは民泊のようなところに、泊ったが、
やはり履き替えることを前提にししているように
みえた。
ただ、本質的には、日本、朝鮮半島のように、歴史的に
靴箱があって、一段あがって、別の空間と認識している、
というのとはまだ違っているようにも思われる。
日本にしても朝鮮半島にしても伝統的家屋では、
土台から床までは高床とまではいかないが、50cm程度は
上げた造りになっている。
玄関や縁側で履物を脱いで、日本では伝統的には
素足になっていた。(足袋が普及するのは、江戸中期以降。)
むしろ日本などが特殊な習慣を持ってきた、といって
よいのであろう。あまり考えたことが、なかったが
なぜであろうか。(宿題にしよう。)
閑話休題。
ポテサラと春雨のおかず。
まず、タブレットで、瓶ビール、プレモルを頼む。
まったくタブレット注文はよろしい。
特に最初のビールが、すぐにくる。
そう、ここ、炭火であったが、少し前から
ガスに替わっている。値上がりの影響とのこと。
バラバラバラ、っと、頼む。
最初は、やっぱり牛タン。
上タン塩。
厚切りもあるが、ノーマルなもの。
焼く。
牛タンも最近、かなり値上がりをしているが、
やはりうまいもんである。
次は、たれ焼き三品盛。
上カルビ、ロース、骨山カルビ、とのこと。
焼く。
骨山カルビというのは、肋骨の骨と骨の間の肉で
うまみが強い、という。
なるほど、なかなかうまいカルビ。
センチュ。
まあ、サラダ、なのだが、韓国風和え生野菜。
やはり、なかなかたれがうまい。
内儀さんがご飯ものを頼む。
テグタンクッパ。
豆腐が入り、濃厚。
辛みも強めで、うまい。
これは内儀さんが決めたのだが、テグタン、
というのは、私は初めてだったかもしれない。
なんであったか。
本来のテグタンは、魚介、タラなどと野菜の入った
辛い鍋、だそう。
日本では、牛骨や牛肉の入ったものが多いと。
似たような見た目だと、ユッケジャンが近そうなの
だが、これも牛肉系。
どう違うのか。
最後に焼肉もう一品、レバー。
濃厚な味付け。
うまいレバー。
ここまで。
デザートにオレンジが出て、会計。
9,610円也。
うまかった。
ご馳走様です。
03-3812-8339
文京区小石川1-11-13 新香園ビル 2F・3F
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
2025 7月 |
(C)DANCHOUTEI 2025