断腸亭料理日記2025
4768号
5月3日(土)憲法記念日
さて、今日から久しぶりの通常回。
2か月ぶりになるのか。
2月、3月、4月と色々あるが、今回はこの時期のものは割愛。
5月からのものから再開しよう。
連休後半、5/3、久しぶりに田原町の焼鳥や[鳥なお]。
内儀(かみ)さんが予約していた。17時半。
17時開店なので、ちょっとずれて二番手。
先客は奥に二組。
ここはおまかせ6000円のコースのみ。
まずは、瓶ビール。ここは、サッポロラガー。
そして、一品目。
これは、温かいすり流し。
すり流しというのは、和食のポタージュスープ。
野菜類をゆでてすり潰し出汁でのばす。
和の出汁で牛乳が入らないのが違いなのであろうか。
今日は、キャベツ。玉ねぎも入っているとのこと。
まだ、柔らかく春キャベツといってよいか。
一品目として、やはり気が利いている。和食店らしい。
二品目。
これも前菜といってよいか。
トーストした薄切りパンに塗られたレバーペースト。
もちろん、鶏のレバー。黒胡椒もまぶされている。
ここでレバーペーストは初めてかもしれぬ。
比較的ゆるめであろう。
基本、フレンチだったり洋食のもので、牛乳か
生クリームなどの乳製品で匂いを消すのだが、これは、
どうしているのであろうか。おそらく使っていない。
和の出汁か?。匂いはまろやか。どうしているのか。
ここから、焼き物。
最初は、これ。
ささみ。
塩で、上にのっているのは、わさび。
こういうものを焼かせたら、やはり技が光る。
胸肉などもそうだが、私などが普通に焼けば必ず
パサパサになる。
適温でじっくり焼くのか。わからぬが、水分をちゃんと
含んで柔らかい仕上がり。
次は、これ。
ハツ。心臓。これもも塩。
鶏レバーをスーパーで買うと一緒に入っている。
料理したことがある方はご存知だと思うが、意外に、
脂がある。血管やら付いているがきれいに取ってある。
こりこりとした食感と適度な脂がうまい。
そして、やげん。
これも塩。
鶏にも軟骨はいくつかあるが、やげんは胸の骨なので
胸軟骨ともいう。
ヤゲンは漢字で書くと薬研。薬研堀七味の薬研だが、
本来は生薬をすり潰す道具のこと。
形が似ているからこの呼び名になっている。
これなども、ハナマサなどで売っていることがあるが、
あれは解凍ものなのか、肉もわずかでパッサパサ。
まあ、食感だけのものになってしまうが、これは、
もちろん、自分で処理しているのであろう。
肉もあり脂もあり、そこにコリコリの軟骨。うまい。
そして、肝。
いわゆる、レバーだが、ここは肝(きも)といっている。
薄めのたれで、上には、粉の青山椒。
毎度書いているが、これも一般の焼鳥やのレバーとは
異なっている。
普通であれば、炭焼きの焼鳥やでも、表面こんがりで
中は血がにじむ程度にする。
これでも十分、焼鳥やとするれば、上々の仕上がり
だと思うのだが、ここはその上をいく。
表面は焦げめ、中は血がにじむことはなく、ちゃんと火は
通っている。だが、全体は堅くなくとろり。
まさに、絶妙な焼き加減。
やはりどうしたら、こういう焼き加減になるのか。
流石であろう。
焼き物は一休みで、これ。
おひたし、でよいのか。
胡瓜かと思ったら、ズッキーニ。
水分が少ないので、サックサク。
なるほど、同じうり科なので、十二分に成立する。
やっぱり、塩もみなのであろうか。
うまいもんである。
そして、これ。
薄く、たれ、か。
これは、砂肝。
砂肝もやっぱり、すぐに堅くなると思うが、
サクッで止めてある。
すごいもんである。
次は、これ。
これは、もも。
ねぎと、しし唐をはさんでいる。
薄いたれ。
毎度、同じように切った肉と、同じように切った、
野菜が特徴的である。
先頭が皮が付いて丸く円柱状になった部分。
その次のねぎも切り方がおもしろい。
普通であれば、ねぎまなら、長く切っただけだが、
長く切って、さらに半分?、あるいは1/4に切って
一枚一枚がほぐれるようになっている。
そして、終盤。ミニトマト。
皮はむいてあり、ほっかほか。
そして、いつも通り、つくねときんかん。
きんかんは焼くというよりは、温めてある程度。
口に入れると、プチっとはじける。
つくねはねぎ入り。フワ、サクッとよい歯応え。
蕪の漬物をはさんで、
最後は鶏スープに入った一口焼きおにか、
温玉落としの鶏そぼろご飯、鶏スープ付き。
いつも通り、腹一杯。
うまかった、うまかった。ご馳走様です。
050-5593-4854
台東区雷門1-5-9 いさよビル 1
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |
(C)DANCHOUTEI 2025