断腸亭料理日記2019

博多かしわ飯 その3

11月19日(火)第一食、21日(木)

引き続き、博多、福岡名物かしわ飯。

博多どんたく・小伝馬町店。

ごぼ天のうどんを食べ終え、かしわ飯にかかる。

これが[博多どんたく]のかしわ飯。

味は有楽町交通会館の[よかよか]までではないが
多少“あの香り”がする。
そしてやはり、甘め。

具は鶏とごぼう。

やはり、甘め、というのが特徴なのであろう。

三軒のかしわ飯を食べてきたが、かしわ飯がどういうものか、
少しわかってきたような気がする。

さて、これ。

ここは、元気のいいお姐さんが注文を聞き、勘定をする場所。
麺の箱が重ねられている。

わざと、であろうが、ちゃんと製麺所の名前がわかるように
置かれている。

お分かりになろうか。
そう、浅草[開化楼]。

私の住む元浅草の製麺所にして、
有名ラーメン店の使う麺として、著名。

ほー。
[開化楼]さんはこうして、うどんの麺も作っているのか。
まあ、考えてみれば[開化楼]以外にも近所には製麺所は
地場産業といってよいほど、いくつもあるが、どちらかと
いえば、そば、うどんがメインのところが多かろう。

おそらく、この店のいう“やわふわ”の博多うどんのために、
オリジナルの配合でオリジナルのうどんの麺を作っている、
ということなのであろう。

うまかった。

ご馳走様でした。

さて。
逮捕リスクを抱えながら入手した駅弁「博多名物かしわめし」。

食べたのは、夜。

博多壽改良軒製。
開けるとこんな感じ。

ビールをあけて食べる。
ご飯がもちろん、かしわ飯。
その上に、海苔、鶏の照り焼き、きれいな錦糸玉子。
おかずは、がめ煮、一般にいう筑前煮、と高菜の漬物。

しおりが付いている。

元々は、寿軒というところが売っていたものらしいが、
少し前に廃業。それを引き継いで復刻させたもの、
だそうな。
その際に、できるだけ伝統的な作り方を再現した、という。

これによれば元来、江戸期から黒田家福岡藩は鶏卵生産を
奨励しており、江戸、大坂にも出荷していたという。
その関係で、鶏肉もよく食べていたという。
ここにも入っているがめ煮も、かしわ飯も、あるいは
博多名物の鶏の水炊きなども、そういう背景があるらしい。
特に、成長し玉子を産まなくなった親鶏を使う。
若鳥と違って、身は堅い。
この弁当もその親鶏を使っているとのこと。

なるほど、上にのっている照り焼きも、がめ煮の
鶏も、それとわかるほどコリコリの食感。
これが、うまい。

おそらく身が固い親鶏は、若鳥に比べれば
安いのであろう。庶民のうまいもの。
そういうことなのである。

かしわ飯。
やはり、これも甘め。
そして、やっぱり、あの香りがある。

駅弁系には、あの香り、が、よく使われているように
思うのだが、どんなものか。
だが“あの香り”の正体がなにかは依然としてわかっていないが。

ともあれこの駅弁、かしわ飯も、おかずも、どれもうまい。

駅弁まで食べて博多、福岡のかしわ飯、ほんの少しだが
わかってきたような気がする。

さて。
かしわ飯の「かしわ」とはなんであろうか。
もちろん、鶏のこと、というのは皆知っている。

ではなぜ鶏を「かしわ」というのか。
語源とすれば、在来の和鶏は羽が茶色で、この色が
柏の葉っぱに似ているから、という。
また、今は名古屋以西のようだが以前は東日本でも
使われていたとのこと。 (語源由来辞典

柏の葉の色のことだというのは、私は知らなかった。
猪肉をぼたん、馬肉をさくら、という。これらは肉の色。
まあ、近いところか。

ともあれ、博多かしわ飯。
博多と書いてきたが、実際には、博多の街だけでなく、
福岡地方と地域はもう少し広げてもよいのであろう。

そして、江戸期から、鶏肉(それも親鶏)が庶民にも
よく食べられていたであろうということ。

私は知らなかったちょっと意外な歴史である。
大分の鶏から揚げ、宮崎の炭火の焼鳥だったり、
九州広く、鶏はよく食べられている(?)。
福岡の鶏肉食文化は九州広くに関係があることなのか。

ヤワうどんから博多うどん、さらにかしわ飯に広がったが、
おもしろく、慣れてくるとうまいものであった。

さらに一つまた、疑問というのか、謎が出てきている。
甘い、ということ。東京の濃口しょうゆ文化とは相当に違う。

福岡のしょうゆは甘い。ただ、かしわ飯が甘いのは、
しょうゆだけではないのかもしれぬ、とは思っている。
砂糖なのか、みりんなのか、甘くなるもの。
言われていることと思うが“甘め”食文化と言ってよいのであろう。
ただ甘いのは、むろん福岡のしょうゆも関係しているだろう。
今回調べていてわかったのだが、福岡のしょうゆが甘いのは
甘味料を入れて甘くしているよう。これはおもしろい。
#FUKUOKA

まだまだ、全体像は理解できたとは言えないが、博多・福岡
食文化ちょっと気にしてみたい。

 

 


博多どんたく・小伝馬町店

03-3527-2910
中央区日本橋大伝馬町3-9 池田ビル 1F

 

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2019