断腸亭料理日記2024

宗像大社〜日本古代史 その2

4483号

引き続き、福岡、宗像大社。

日本古代史というのは、おもしろい。
そして、ここ10年、20年なのか、日本の古代史の進捗は、
目覚ましいものがあるように思う。

日本史というのは、政治的要素が多分にあったりもするので、
デリケートで、偏る可能性も秘めている学問である。
戦前の日本史というのは、天皇中心国家の歴史であり、
古代となると、天皇の存在というのがむろん大きく
それこそ迂闊に触れられない存在であった、のであろう。
また、日本書紀、古事記なんというものも、政権として
日本で初めての文書による歴史書であり、真偽を問う
ということも戦前は憚られたのであろう。
また、国際関係なども特に、朝鮮半島、中国など近隣
との関係であり、偏る可能性が多分にある。

学問の世界なので、戦前の解釈、考え方が戦後、我々が
学んだ時期にもまだ以前のものが残っていたのである。

一方、進捗の大きな要因は分析技術などの進歩が挙げられそう
である。

ホットなニュースだと思うのだが、近年の人間のゲノム
解析技術が大幅に進歩し、縄文人から弥生人、古墳時代人、
現代人のDNA分析を詳細に行った研究がある。
NHKで取り上げている。

ご覧になった方もあるかもしれぬ。

これ、かなり驚いた。
まさに、日本列島の古代史にとって重大な要件に
なりそうである。

例えば現代の東京の日本人のDNAに縄文人、弥生人の
古墳人のDNAは存在する。
だが、詳細にみると、古墳人と現代人のDNAはかなり
近いのだが、古墳人と弥生人の間には、3/5程度であろうか、
新しいDNAが加えられている。これは東アジア系というが、
古墳時代に大量の東アジア系の人々が日本列島に移住、定住し、
弥生人と混血が進んだとみてよいのであろう。
そして、古墳時代の後はあまり変化はない。
つまり、古墳時代人と現代日本人はほぼ直系というのか
彼らの直の子孫であるといってよさそう。

まあ、これは一例であるが、考古学研究の技術革新により
新しい事実がたくさん発見されているのであろう。

また、先に述べたような、研究姿勢も戦前の歴史観から脱して
正しく、公平、真摯な日本列島古代史の構築に先生方も
向かっていけるようになったのであろう。

さて、今回の私の勉強は古代史でも目の前の疑問の、
宗像大社の古代の信仰に一先ず絞って文献をあたってみた。
ただ、もちろん周辺もみなければ、いけないのだが。

参考としたのは、一つは、日本史の概論、教科書的と思われる
「古代史講義 佐藤 信 (編集)(ちくま新書)第1巻-邪馬台国から
平安時代まで」

これである程度、今の日本の古代史の見方をざっくり学ぶ。

そして、調べる過程で見つけた
「海の向こうから見た倭国 (講談社現代新書)高田貫太」

この先生は1975年生まれ。専門は考古学で歴史民俗博物館教授。
古墳時代の日朝関係史の研究が主で、韓国慶北大学校考古人類学科
博士課程を出られている。

実のところ、この時代の特に北部九州というと、朝鮮半島との
関係抜きには、まったく考えられないのがすぐにわかってくる。

そこで、この先生は韓国の大学でも研究されているという
立場は大きなアドバンスであると思われる。
日本と朝鮮半島の関係史というのも、やはり多分に政治的であり、
民族感情の影響を想像以上に大きく受ける。
双方の立場を理解し研究成果に対し公平、真摯に取り組まれる
姿勢が不可欠である。

さて、どこからみようか。
まず、宗像大社沖ノ島の神域、巨石周辺から発見された
8万点の国宝すべての時代の特定から。

考古学的な物品なので年代はもちろん、詳細な年まで特定は
できないのだが、少し広く、3世紀から9世紀(200年代から
800年代)まであるよう。

今、日本史で古墳時代と定義されているのは、文字通り古墳が
多数作られた、3世紀中期から7世紀頃のよう。
古墳時代の次は多少重なってもいるかもしれぬが、飛鳥時代で、
飛鳥時代と古墳時代の境は、聖徳太子が推古天皇の摂政となった
593年あたりに置く。

この間に、なにが起きているのか、で、ある。

もちろん、もっとも重要な出来事は、ヤマト王権の確立、成長、で
あろう。

宗像大社沖ノ島の国宝の多くがこの時代であるということ。
これが、とても大事なことであろうことは、想像できる。

では、ヤマト王権がいつ確立されたのか。
これにはご存知の邪馬台国はどこだ問題が引っかかってきてむずかしい。

ただ、邪馬台国があって、ヤマト王権の確立があるという順番は
ある程度確定できるのか。
しかし、邪馬台国はヤマト王権に含まれると考える方が
自然という論調が、今は強いよう。これは私もそう思う。そうすると
邪馬台国九州説はあり得なくなる。ヤマト王権の確立をどこに
するのかはそういう意味でまだデリケートな議論になる。
そこで、今、ここでははっきりさせないで進めよう。

では邪馬台国はいつなのかというと、これは「魏志倭人伝」によって
年号が特定できる。卑弥呼が没したのは248年頃。
卑弥呼の死後、男王が立つが国は乱れ、壱与女王が立ち、治まる。
その後、壱与女王は266年に晋の武帝に遣使、朝貢している。

ここでそれ以前の列島をみてみる。
これもざっくりとした私の理解だが、ヤマト王権確立以前は
列島各地に王(首長)がおり、それぞれ並立に近い状態であった。

志賀島の金印で有名な「漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)」。
今の通説は、倭の奴国の王で、奴国は今の福岡市、春日市あたり。
大和も含めて、北部九州、山陰出雲、瀬戸内吉備、東海、関東
などなど各地に小国、小集団が林立し、それぞれ列島内での
活発な交易、交流が行われていた。
これも近年の発見、研究でわかってきたことのようだが、地域的
分業も既にできており、例えば、銅鐸・銅剣を盛んに作っていたのは
出雲で出雲には専門の技術者がおり、作ったものを各地に配布して
いたと考えられるよう。

また、この当時の技術は銅鐸などの銅までで、製鉄の技術は、
正確には特定されていないようだが、もう少し後の古墳時代、
5〜6世紀といい、列島にはまだなかった。これも一つのポイント。
鉄が欲しければ、朝鮮半島から得なければいけないのである。

 

つづく

 

沖ノ島の奉献品

三角縁四神文帯二神二獣鏡
18号遺跡出土
国宝
3世紀

世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
デジタルアーカイブ

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |

2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月 | 2020 8月 | 2020 9月 | 2020 10月 | 2020 11月 |

2020 12月 | 2021 1月 | 2021 2月 | 2021 3月 | 2021 4月 | 2021 5月 | 2021 6月 | 2021 7月

2021 8月 | 2021 9月 | 2021 10月 | 2021 11月 | 2021 12月 | 2022 1月 | 2022 2月 | 2022 3月 |

2022 4月 | 2022 5月 | 2022 6月 | 2022 7月 | 2022 8月 | 2022 9月 | 2022 10月 |

2022 11月 | 2022 12月 | 2023 1月 | 2023 2月 | 2023 3月 | 2023 4月 | 2023 5月 |

2023 6月 | 2023 7月 | 2023 8月 | 2023 9月 | 2023 10月 | 2023 11月 | 2023 12月 |

2024 1月

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2024