断腸亭料理日記2025
4829号
8月15日(金)夜
旧盆の中日。終戦の日。でもよいのだろうが、敗戦の日
であろう。この言い換えはなんであろうか。
調べると、日本の第二次大戦の終わりは、昭和42年
(1967年)の引揚者への交付金についての法律で
定義されており、ここで“終戦”と定まっているよう。
終戦は「価値判断が欠けており第三者的で痛みを伴わない。
敗戦には屈辱感が漂う」(正論・産経新聞2017)とも
とらえられる。
昭和42年まで、と随分長くは定まっておらず、やっと
決まったという感じであろうか。
確かに、終戦は状況を言っているだけで、無責任な
印象だが、定着もしておりまた、本質的には、我が国の
加害も被害もきちんと知り、また、なぜそんな道を
辿ったのか、そして、それらを繰り返さないために
なにをするのか国民が考え続けるのが最も大切なこと
である。
さて[白燕]。
ちょっと久しぶり。
予約をして、18時。内儀(かみ)さんと歩いてぶらぶら
出掛ける。
時刻ピッタリに入る。
ご主人に挨拶。テーブルヘ。
やはり、今日も予約で一杯のよう。
今日は、8,800円のコース。
瓶ビール。スーパードライ。
いつもの通り、りんご飴、から。
もちろん、ほんもののりんご飴ではない。
中はスモークしたフォアグラで、外側の赤いのは
山査子(さんざし)などで作った甘酸っぱいゼリー。
ここのスペシャリテといってよろしかろう。
フォアグラのスモークというのは、ここ以外では
私は食べたことがない。
一口だがうまいもの、で、ある。
前菜。
いつもの通り、回転する台座にのせた三つの小鉢。
中華といえば、丸テーブルで回転するのが、普通にあるが
そこからの発想であろうか。まあ、一人用なので
別段回らなくともよいのだが、おもしろいではないか。
これもまた他では見たことがない。
上が、よだれ鶏。これだけは、いつもの定番。
よだれ鶏は、絶品。このたれ、後の水餃子まで
取っておくのだが、なにが入っているのか、
まったく、うまい。
左がしし唐の揚げたもの。
なにか甘いたれが掛かっていたか。
右が大根餅。
水餃子。
これもいつもこの位置にある。
先のよだれ鶏のたれ、で、食べる。
野菜多めで具沢山。
皮はプリプリ。
次が、スープなのだが、最近は材料の見本を持って
見せてくれる。
それぞれ薬効が期待されているもの。
上から、緑豆。
ご存知、春雨や、もやしにする、小粒の豆。
国内でももやしに使われているが、ほぼ100%中国からの
輸入で栽培されてはいないよう。
次が、ちょっと見慣れないが、これ蓮の実、らしい。
日本では食べなくはないのであろうが、まあ、レアか。
中国では伝統的に薬効のあるものとされ、月餅の
あんこなどにもなるよう。
そして、季節のもの、冬瓜。
最後がご存知のクコの実。
で、これらがこうなる。
スープのベースは、排骨(パイコー)、豚のバラ先軟骨。
ここに先の材料が入る。
ベースが同じなので、基本スープの味は変わらず、とても
滋味深い。
蓮の実は、ちょっとゆり根のようでほくほく。
そして、これ。
豚肉、で、ある。
ロースであろうか、スライス。
この黄色いソースが印象的、で、ある。
お嬢さんが名前を言っていたのだが、
よく聞き取れなかった。
甘酸っぱい。黄色味はターメリックであろうか。
酸味は、タマリンド、あるいはライム、レモン?。
ご主人お得意の東南アジア、あたりのものか。
最後。
麺。
お洒落な感じだが、甘酢の冷やし中華といってよいか。
上にのっている白く細いのは大根か。
トマト、鶏肉、なす、とうもろこし。
上から白胡麻ともう一種、なんであろうか、
揚げた玉ねぎのようだが違うか、ナッツ?。
具沢山。
お茶。
ジャスミンティー。
そして、最近は、これ。
泡状にした、杏仁豆腐。
下にキウイ。
以上。
会計は二人で21,010円也。
ご馳走様でした。
台東区元浅草2−7−10
オルタンシアIV 2F
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
(C)DANCHOUTEI 2025