断腸亭料理日記2025
4830号
8月19日(火)第一食
さて。
一般のお盆休みも開けて、火曜日。
晴れ。最高気温35.0℃(13時08分)。
猛暑日。もちろん、くそ暑い。
昨日は、最高気温37.0℃(13時02分)。
東京(都心)の今年最高?、いや、歴代最高タイ?。
もう記録などどうでもよいか。
まったく外へ出る気にもならぬ。
しかし、休みも開けたので、さすがに出よう。
上野駅の[三代目たいめいけん]にでも行ってみようかと
考えた。
パンダ橋口まであがって、入場券を買って入る。
14時すぎ、奥の[たいめいけん]の前まできた。
ん!?。
隣。
[立喰寿司佐渡弁慶]。
これ、最近聞いた。ご存知であろうか。
佐渡発祥の新潟の回転ずし。
地方で有名になった回転ずしも、首都圏に進出している
ところがいくつか出てきている。
こちらに住む者としては、優良な地方の味がたのしめる
のは、ありがたい。
この区画が[たいめいけん]とともにリニューアル
した4月にできていたのである。
どんなものか、入ってみるか。
角地で狭い。
カウンター一本。10人も立てないかもしれぬ。
この時刻だからか、3人ほど。
あいていた真ん中に立つ。
板さんはすぐ前にいるのだが、ここもダブレットで
注文のよう。
多少妙ではあるが、意外にこれもよいか。
言った言わない、聞こえない、忘れられる、も
なくなる。
例によって白身から。
三品セット。
左から、黒鯛、鯒(こち)、平目昆布〆。
鯒はいわゆるマゴチで、例のよく行く立ち喰い[まぐろ人]
にも置いているので、食べる。
夏、今が旬で上品な白身。
平目昆布〆も江戸前では定番でむろん必ず食べる。
しかし、むしろ、思うに、昆布〆は江戸前のにぎりよりも
北陸の方が、先だったのではなかろうか。
書いているように、富山、金沢は今でも昆布〆は、
広く家庭にも浸透している。
そして、黒鯛。これは東京では鮨としてにぎらないし
刺身でもあまり食べないのではなかろうか。
食べたことはあるが真鯛とは随分違う。が、これは
なかなか上品、すっきりした白身。
ものが違っていそうである。
白身の次は、いか。
が、三種あったので三つとも。
右がすみいか、左がまいか。
そして、もんごういか。
言い方も含めて、なかなか妙なラインナップといってよい。
まいかは、真いか、で、新潟ではするめいかのこと
だと思われる。おろし生姜がのり、包丁目も入っている。
いかにもするめいかの拵え。するめいからしく、歯応え
がうまい。
いかの名前は地方によってまったくと言ってよいほど
違うので難しいのだが、すみいかと、もんごういか
が同時に別のものとしてあるのが不思議。
すみいかは、ご存知の通り東京での、小型のもんごう
いかの言い方。両方あるというのは、おそらく産地違いで
大きさなども違うのであろう。
“すみいか”は、なるほど、東京でいうすみいか
らしいプチっとした歯応えと、噛んだ後の柔らかさと
あまみ。この季節ではもう新いかが出始めると思われるが、
これは大きく新いか(子供)ではないよう。
これに対して“もんごういか”の方は、包丁目入り。
確かには前者とは違う。
包丁目が入っているだけあって、表面は堅めの
歯応えで、厚みもある。
で、中はあまみがある。
佐渡といっているが、やはり全国の魚介類を扱って
いるのであろう。新潟周辺にモンゴウイカに近いものが
二種類いるとは思えなかろう。
ともあれ。
いかというのは、東京で食べられるだけでももっと
種類はある。それらを使い分けて料理し、食べ分けている。
こういう国、こういう民族は他にはいないのでは
なかろうか。先日行ったイタリアでもこうはいかない。
稀有な食文化といってよいだろう。
次。
白身と青魚の間(?)で、鰤(ぶり)。
鰤は、新潟、佐渡に通年いそうである。
ちょっと若い?、あるいは夏だから?。
脂はあるが、みずみずしい。
明日に続く。
台東区上野7-1-1
JR東日本上野駅構内3階 エキュート上野内
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
(C)DANCHOUTEI 2025