断腸亭料理日記2025
4831号
引き続き、上野駅構内にできた新潟の回転ずしチェーン、
[佐渡弁慶]の立ち喰い。
昨日は、白身といか三種、まで。
次は、光物、なのだが、鯵ととろ鰯。
鯵は、まあまあ。
とろ鰯は、言う通り脂がのっている。
〆鯖もあったのだが、炙り、というので、例の
バーナーであろうと、スキップ。
小肌は、切れていたのか、なし。
北陸も、もちろん、鯵、鯖、鰯などの青魚も獲れる
はずだが、確かに光物のイメージはあまりない。
もしかすると、新潟ではあまり人気がない?。
わからぬが。
次は、これ。
右から、佐渡サーモン、特選(?)あわび、つぶ貝。
“佐渡”といっているので、なにかと思って
調べてみた。
「佐渡サーモン」が登録商標かどうかはわからぬが、
あのニッスイが、本格的に佐渡などで養殖事業を
しているよう。
また、これがそうなのかも書かれてはいないが、
まあ、そうなのであろう。ニッスイは、採卵から一貫、
とのこと。魚種は銀鮭と桜鱒。
ちょっと色味が濃いので、これは桜鱒、なのか。
味も濃厚で、うまい。
これは、とてもよいことであろう。
サーモン(鮭)は鮨ねたとして、まぐろの次の
人気であろう。(まあ、私はほぼ食べないが。)
が、ほとんどはノルウェーとチリからの輸入もの。
生食のものを輸入するのは、いかにも不都合であろう。
輸送費にしても鮮度にしても国産がいいに決まっている。
ニッスイのこの取り組みは大正解である。
地方活性化にももちろんなる。
いい加減、世界から強欲に、そして無責任に魚介類を
掻き集めることから卒業を考えた方がよいのでは
なかろうか。割安だから、割高だからではなく、
和食の重要な材料である魚介類の持続可能性の問題である。
毎度書いているが、うなぎはもちろん、穴子だったり、
きす、などなど、浅利、蛤などの貝類も然り。
重要な鮨や和食の材料が近海の海からどんどん
獲れなくなっている。本気で研究し国内で完全養殖で
きるようにすべきである。
産業としての漁業のためでもあるし、和食という
世界に類のない食文化のためでもある。
ともあれ、あわびとつぶ貝。
貝類は逆に、北陸のイメージが強い。
こちらでは知らない貝が鮨やの定番だったりする。
生あわび、は、コリコリの部分と、柔らかな
部分が混在し、極上。つぶ貝もうまい。
そうである、鮨やの貝の三番バッター、赤貝も国内の
産地、宮城県は近年、不漁や貝毒で危機に瀕していたが
やっと回復基調のよう。やはり一産地の問題ではなく、
和食文化保護継続のためにも、国として本腰を入れる
必要があると強く考える。
味噌汁を頼む。
味は、どうもあら汁のようで、あかもくが
入っている。これも佐渡名物のよう。うまい。
地方によっては、ぎばさなどともいう、あかもくは
東京ではあまり馴染みがないが最近話題。
新潟だったり、東北、北海道では昔からよく
食べられていたもの。
うにとまぐろ。
うには二種類あったが、これも特選(?)の方。
種が違うのか、産地が違うのか、わからぬが、雑味の
少ない味で流石に、うまい。
まぐろは、赤身と中とろ。
これも、やはり、近海の生、で、あろう。
佐渡でも揚がるよう。
みずみずしい色。
上等な、まぐろ、で、ある。
最後は、鉄火。
細巻はやっていないようで、手巻き。
まぐろは同様で、うまい。
やはり細巻も巻いてほしい。
海苔を多少余計に使うと思うが、海苔巻は海苔が
うまい、のである。
以上、ここまで。
かなり食べてしまった。
腹一杯。
高いものを選んでもいるが、勘定は5,500円ほど。
まあ、こんなものか。
もちろん江戸前の[まぐろ人]とは違うが、
ここはここのよさがある。
たまには、きてみよう。
ご馳走様でした。
台東区上野7-1-1
JR東日本上野駅構内3階 エキュート上野内
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
(C)DANCHOUTEI 2025