断腸亭料理日記2025
4825号
8月10日(日)夜
日曜。
天ぷら、で、ある。
もちろん、毎度お馴染み、ご近所、三筋の[みやこし]。
ちょいと、久しぶり。
18時の予約。
九州、熊本などで、線状降水帯が発生し、大雨で
被害も出ているよう。
東京も曇りで、時折雨。
最高気温27.7℃(7時25分)。
朝に最高気温が出て、午後に向かって気温は下がり、
だいぶすごしやすくなったようだが、やはり湿度は
高いので、蒸す。
歩いて10分もかからぬ。
内儀(かみ)さんとぶらぶら出掛ける。
パラパラ弱い雨が降ってもいるので、ビニール傘を
差して。
到着。暖簾を分けて入る。
一番乗り、か。
カウンターの向こうのご主人に挨拶し、手前左に掛ける。
ビール、サッポロラガーをもらい、
いつも通り、天ぷら定食の特、9,000円也。
ビールとお通し。
お通しは、いか下足の酢味噌和え。
海老、から。
かなり軽く、かつ衣はしっかり揚がっている。
最初は塩で。
小型の車海老、東京でいう、さいまき海老。
さいまきの言葉の語源は定かではなくいろいろあるようだが、
刀の鞘(さや)に組紐などを巻いた装飾、鞘巻き、
ではないか、というのが私にはそれらしく感じる。
車海老は、もちろん江戸前の海老で、遠浅の砂地。
隅田川河口の新川、霊岸島あたり、芝の浜などで盛んに
獲れたよう。
このあたりだから、小型であったのであろうか。
二匹目。
二匹目は、天つゆで。
ここの天つゆは厚衣の東京の伝統的な天ぷらやの
天つゆよりは、やはり多少薄めかもしれぬ。
これも、むろん、うまい。
そして、頭。
二つ。もちろん、塩。
軽く、パリパリ。
次は、これ。
そう、きす。
きすも最近、めっきり獲れなくなっている。
吉池などにはまず見かけなくなった。
[弁天山美家古寿司]では〆たものをにぎって
いたが、これもまた最近は出ない。
これはなかなか大きなもの。
しっかり堅い衣でうまい。
次は、いか。
いつもは、もちろんすみいかなのだが、今日は
あおりいか。
厚いが、柔らか。
もうそろそろ、すみいかの子供、新いかが出る頃。
小鮎。
レモンを絞る。
琵琶湖のものであろう。
ちょっとほろ苦いのが、うまい。
魚介天ぷら最後は、もちろん、これ。
穴子。
サクッと、揚げ箸で半分に切ってある。
堅く揚がっていないとこうはいかない。
身はほっこり。
野菜天。
左からアスパラ、なす、小玉ねぎ、
上が椎茸、蓮根。
私の好みとしては、小玉ねぎ。
蔵前[いせや]の先代によれば、元来の江戸前
天ぷらでは野菜は揚げなかったと。
だが、もちろん、野菜天もうまい。
最後は、かき揚げ。
小天丼、天茶、定食と選べるが、いつも通り天丼を。
やはり江戸前天ぷらの最後は天丼に尽きるであろう。
味噌汁は、ここはいつも蜆、三つ葉を散らして。
見た目は赤味が強く、赤だしのようだが、
中間的な合わせ味噌であろう。
かき揚げは小柱と、芝海老。
江戸前のかき揚げとしては、王道、で、あろう。
小柱は、いわゆる青柳、ばか貝の貝柱。
芝海老は、名前の通り芝で獲れていた。
小柱も少し前まで、吉池で千葉産のものが売られて
いたが、まず見なくなった。
こうした店で使われるのは、今は大粒の北海道産。
うまかった、うまかった。
腹一杯。
ご馳走様でした。
台東区三筋2-5-10 宮腰ビル1F
03-3864-7374
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
(C)DANCHOUTEI 2025