断腸亭料理日記2025
4817号
7月24日(木)夜
さて。
酷暑が続いている。辛いもの。
麻婆豆腐、で、ある。
拙亭の場合、調味料はあるので、挽肉と豆腐を買ってくれば
よいので、気楽に作れる。
夏はもちろん、定期的に作っているが書いてないもの
も多いのか、さかのぼると、昨年の8月のものであった。
最近は、豆チ(豆偏に支)醤を使うようになって、
やっとそれらしいものができるようになっている。
豆チ、というのは、大豆の発酵調味料で、味噌の
原形といってよいだろう。
米麹を使わず大豆のみで発酵させるので、日本の
八丁味噌などの豆味噌に近いもの。味もかなり近い。
ただ、豆の原形のままなので、使い方が難しい。
それで、以前は代わりに八丁味噌を使っていたのだが、
やはり、もう一つ違う。まあ、原因はそれだけでは
なかったのであろうが。
豆チ醤は豆チを使いやすく溶いた調味料。
豆チ以外にも入っているのであろうが、これでやっと
そこそこ四川風(?)らしい麻婆豆腐になってきた。
やはり、麻婆豆腐の味を決めるのはむずかしい。
辛い豆板醤にしても豆チにしても、発酵調味料で
この発酵に由来する味が肝、なのかもしれない。
夜。
作る。
ねぎとにんにくを切る。
生姜もいつも入れているが、切れていたのを
忘れていた。なしか?。
豆腐を賽の目に切る。
絹ごし。
中華鍋を煙が出るまで熱し一度油をまわし、捨て、
再度新しい油を入れる。
ここに豆板醤。
油に馴染ませて、香りを出す。
ここに豚挽肉。
水分が飛んで、脂が出てくるまで。
一度火を止め、甜麺醤。
豆チ醤。
しっかりした量を入れる。
八丁味噌を使っていたころから、味噌汁にできる
ほどの量を入れていた。
やはり麻婆豆腐の味のベースであるから。
赤唐辛子粉。
しっかり辛味が出るようにこのくらい。
と、ここで、気が付いた。
にんにくを入れ忘れていた。
豆板醤の前、一番最初ににんにくは炒めるのであった。
しかたない。
ここで入れて、一緒に炒める。
水と味覇。
いつもよりちょっと水を少なくしてみようか。
[四川飯店]の麻婆豆腐でもヒタヒタというのか
スープに浸っている、という感じではない。
(もちろん、とろみは付いているが。)
紹興酒、日本酒、しょうゆ。
最後に豆腐とねぎ。
味見。
なかなかいい感じかな。
だが、なんとなく、白っぽくなってしまった。
いつもこんなであったか。
なんであろうか、これは。
豆腐の問題?。
書いているように、最近は事前にゆでるという
ことをしなくなっている。
これが原因?。
いや、それでも今まで、こんなことはなかった。
ともあれ、味は問題なさそう。
普通は、ここで水溶き片栗粉でとろみ付け、
なのだが、これ、やめてみてはどうだろうか。
試しに。
と、いうことで、仕上げに、胡麻油。
皿にに盛り付け。
花椒をあたり鉢で潰してパラパラっと散らす。
出来上がり。
ビールを開けて、食べる。
色は白っぽいが、うまくできた。
とろみを付けなかったせいか、水を減らした
はずだが、なんとなく、いつも通りのよう。
白状をすると、日本人でもなん人かに一人いる
らしいが、私の場合、唾液がちょっと普通と違い、
こうしてスプーンで皿から直接食べると、すぐに
とろみがなくなるのである。
まったく、すぐに。
でんぷんを分解する酵素が強力、なのであろう。
まあ、それでどうせすぐなくなるのなら、最初から
付けないでみたらどうか、と。
と、いうことで、ちょっとイレギュラーになったが
味は上々の麻婆豆腐、で、あった。
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
2025 7月 |
(C)DANCHOUTEI 2025