断腸亭料理日記2025

立ち喰い鮨・浅草まぐろ人・上野広小路出張所

4819号

7月26日(土)第一食

さて、鮨、で、ある。

暑いが、鮨!。

今日もよい天気で、まさに灼熱。

最高気温35.5℃(12時05分)。昨日同様猛暑日。

猛暑日だと外に出ると、なにかやはり太陽の力が
より強力になっているように感じる。

[浅草まぐろ人]だが、最近はもっぱら上野広小路の店。

店に着いたのは、15時少し前。

ウィークデーのこの時刻だと結構すいている。
板さん二人で、お客3〜4人。

入って、あいている真ん中あたりへ。

まず、ビール。

いつも通り、いかと白身から。

左、すみいか。
軽く、包丁目が入っている。

おそらく時期的には大きなものだと
思うが、そう堅くはなく、うまい。

中が鯛、右が平目。どちらも昆布〆。
なかなか厚く切ってあり、うまい。

次が、毎度お馴染み、撮り忘れ。
白身三点盛。

白身が多いのは、夏だから?。

中身は、いさき、こち、しまあじ。

いさきは、やはり夏の魚であろう。
脂ものっている。

こち。
天ぷらにするのは、めごち。ただ、魚類としての名前は
めごちは別の種で、東京で天ぷらにするのは、ねずみごち
というよう。
ともあれ。東京でこち、というのは、まごちのことで、
似たような形だがもう少し大きくなる。
淡泊でうまい。

次は、光物三点盛。

左から、鯵、鯖、小肌。

鯵は上々。

鯖はいつものここのものより、きつく〆ている?。
見た通り色が変わっているが、水分は意外に抜けていない。
拵える人によって違ってしまうのかも。

小肌はもうかなりでかい。ぎりぎり?。

ここで、味噌汁とお茶に。

味噌汁は、いつも通り浅利。

もう一つ、残った光物、鰯と、うに軍艦。

いわしは、ノーマルに、うまい。
うには、塩水うに、と書いてあった。
塩水のまま流通させたもの。(吉池にあった牡蠣同様か。)
うに特有のえぐみのようなものが少ないよう。

貝と、軍艦もう一品。

貝はもちろん、平貝。

これも板さんのクセ、なのか。
種を長めに切っている。平貝の場合、長く切ろうと
しているのか、繊維方向長くなっている。
食感が違ってくるがにぎりの場合、どちらもありだが。
生しらすは、ほぼここでしか食べないが、やはり、
うまい。

そろそろ、終盤。

まぐろ。

大とろ、中とろ、ヅケのまぐろ三点盛というのも
あるのだが、二品でよろしかろう。

左、づけで、右、中とろ。

白胡麻を振っているのが、ちょいとよい。

毎度書いているが、この店はまぐろの仲卸の経営。
まずここで、食べるべきもの。
もちろん、謳ってはいないが、この店なので、
生だと思っている。

中とろ、というのは小肌とはまた別の意味で、
にぎり鮨の中で、もっともうまいといってよい
だろう。大とろももちろんうまいが、やはり
そこまで行けば、野暮というもの。

まぐろのづけ、というのは、まぐろのしょうゆ漬け
であるが、江戸時代末、江戸で生まれた。当初は
日持ちをよくする目的であったが、副次的に、
アミノ酸が増え、よりうまくなった。
まさに瓢箪から駒。
江戸前にぎり鮨が生んだ奇跡ではなかろうか。
まさに、堪えられぬ。

そして、最後は、いつも通りこれ。

まぐろ続きで、鉄火、細巻。

おそらくこれも生であろう。
色が違うと思うのである。
輸入の解凍ものとは違う、みずみずしい色。

うまい、うまい。

ご馳走様でした。

勘定は、今日はちょっといってしまって、
5000円ちょい。

?

浅草まぐろ人

台東区上野4-4-1

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |

2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月 | 2020 8月 | 2020 9月 | 2020 10月 | 2020 11月 |

2020 12月 | 2021 1月 | 2021 2月 | 2021 3月 | 2021 4月 | 2021 5月 | 2021 6月 | 2021 7月

2021 8月 | 2021 9月 | 2021 10月 | 2021 11月 | 2021 12月 | 2022 1月 | 2022 2月 | 2022 3月 |

2022 4月 | 2022 5月 | 2022 6月 | 2022 7月 | 2022 8月 | 2022 9月 | 2022 10月 |

2022 11月 | 2022 12月 | 2023 1月 | 2023 2月 | 2023 3月 | 2023 4月 | 2023 5月 |

2023 6月 | 2023 7月 | 2023 8月 | 2023 9月 | 2023 10月 | 2023 11月 | 2023 12月 |

2024 1月 | 2024 2月 | 2024 3月 | 2024 4月 | 2024 5月 | 2024 6月 | 2024 7月 | 2024 8月 |

2024 9月 | 2024 10月 | 2024 11月 | 2024 12月 | 2025 1月 | 2025 2月 | 2025 5月 |2025 6月

2025 7月 |

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2025