断腸亭料理日記2025
さて、一週間開いてしまったが、日曜。
4808号
7月6日(日)夜
今日は、内儀(かみ)さんの希望で、本所石原の
レストラン[クインベル]。
ここも、3月、4月に行っていたのだが、
書いていなかった。
改めて思うが、この店、ほんとに不思議なレストラン
で、ある。
おそらく、ご主人は然るべきところでちゃんとした
修行をされたのであろう。フレンチと洋食の中間のような
料理を出し、どの料理も極上にうまいし、腕も確か。
さらに私は、天才的な味の設計ができる選ばれた
料理人だと思っている。
ただ寡黙。言葉を発しているのをほぼ見たことがない。
この繁華街でもない本所石原という目立たない場所で
席数も少なく、家族経営に近かろう。どちらかといえば、
町の食堂。私は20年は通っていると思うが、店構えも
変わっていない。これだけの店なのに。
そこそこ有名だと思うのだが。
が、それも、らしくてよい、のであろう。
ご主人もそれを是としている、のか。
真意はわからぬが。
本所石原、まったく、稀有なご主人のレストラン。
18時の予約。
錦糸町行きの都バスに乗って、石原一丁目で降りる。
店は蔵前橋通りの反対側。
店に入り、名乗り、テーブルヘ。
ビールをもらう。
今日、内儀さんの目当ては、渡りガニのスパゲティー。
渡りガニのスパゲティーはトマトベースのもので
ここ特有のものではなく皆さんご存知の一般的なもの
だが、やはりここの看板料理であろう。
これは決まりとして、他は、なににしようか。
サラダ、いんげんのもの。
それから、鴨のパテ・ド・カンパーニュ。
田舎風パテ。
フレンチのトラディショナルなもの。
黒板にある、鮎の唐揚げ(であったか、マリネで
あったか。)
ややあって、パテ・ド・カンパーニュから。
どこであったか、帝国ホテルではなかったか。
思い返してみたら、日比谷の[アピシウス]
で、あった。
今は、そうでもないらしいが、元来フレンチでは
パテはパイ生地の皮のあるもので、テリーヌは、
ないもの、だそう。
私は、肉のパテ、テリーヌが大好きである。
かなり手間のかかるものだと思うので、自分で作った
ことはないが。
(そうそう、豚のリエットはたまに作るか。)
フレンチやイタリアン、欧州料理では肉を柔らかく
煮てほぐし、脂で固めたものは、保存食であったので
あろう、かなり定番である。
サラダ。
ゆでたいんげん、生のマッシュルーム、トマト、
赤玉ねぎ、葉っぱはルッコラ、か。
ドレッシングは、バルサミコか、うまい。
鮎。
今が旬の鮎。
ここは魚介料理も充実している。
これもバルサミコベースか。
二人で食べやすく、半分に切られている。
骨まで柔らかく、うまい。
お目当ての渡りガニ。
渡りガニ一杯を使い、2〜3人前。
スパゲティーはノーマルか、気持ち細めか。
もちろんかにの旨味がしっかり出ており、
文句なくうまい。
(自作したこともあるが、意外に簡単。)
アルデンテというよりも、スープの旨味を
麺にふくませる。
これで、かなり腹一杯。
もう一品、持ち帰りで牛カツサンドを頼もう。
食べ終わり、会計をし、カツサンドを受け取って
出る。
ご馳走様でした。
うまかった。
再び、バス。
クインベルの目の前が、大塚行きのバス停。
すぐ、で、ある。
夜食にカツサンド。
カツサンドにする牛肉は、ヒレ。
ヒレでなければ、噛み切れない。
ちょっと辛めのソースで、これもうまい。
墨田区石原1-25-5
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
2025 7月 |
(C)DANCHOUTEI 2025