断腸亭料理日記2025
4839号
9月4日(木)夜
髪を切りに、上野駅へ。
最近は、上野駅パンダ橋口外のQB。
今日、鹿児島のすぐ南に台風が発生し、
列島南岸を東に進み、明日は関東に最接近という。
心配。
台風が発生する場所といえば、フィリピンだったり、
小笠原の南だったりと、決まっていた。
まさか、あんな近海で発生するとは。
今、近海の海水温が30℃という。
以前は、25℃から高くとも27℃程度であったろう。
それで、鹿児島のすぐ南で台風が発生してしまうと。
まさに亜熱帯化。
温暖化も極まれり。
ともあれ。
髪を切って、パンダ橋口から降りてくる。
今日は、駅弁を買ってこようと考えた。
駅外だと中央口改札外のザ・ガーデンというスーパー
のようなところ。駅弁が充実している。
いろいろあるが、信頼の(?)、富山の
「ますのすし」にしようか。
ますのすしもいくつかある。ノーマルなものに、
縦長の小さいのもあるし、ますではなく、
ぶりもある。
ノーマルの2,000円の上に、特選の2,500円というのが
ある。少し前からあったと思うが買ったことは
なかった。
駅弁一つで2,500円とはかなり高価だが、
どんなものか、買ってみようか。
以前、富山のますのすしの周辺、すしの歴史を
改めて、追ったことがあった。
日比野光敏「だれも語らなかったすしの世界」という
研究をテキストにした。
ますのすし、は、富山駅の駅弁の絶対的エース、
で、あろう。ますのすしは、にぎりではなく、押し寿司
に入るが、それがどのようにしてできてきたのか。
すしの歴史というのは、俗説ばかりで、意外に
きちんとした研究は少ない。希少で大切なものである。
越中富山のすしの歴史も詳らかにされている。
知らないことが多かった。
是非、ご一読いただきたい。
駅弁のますのすしは、なん社かあるようだが、
見かけるのは、ほぼ[源]というところのもの。
今日のものも、それ。
明治45年(1912年)から売り始めたという。
意外に新しいのか、意外に古いのか、こんなものか。
最初の駅弁はというと、各地諸説あって判別しがたいよう
なのだが、鉄道の開業の少し後、ということで、
明治10年代(1870年後半〜1880年前半)のどこか。
富山のますのすしは、若干遅いか。
駅弁以前に富山ではますの押し寿司は存在しており
それを駅弁にしたといってよいのだろう。このますは、
神通川のさくらますであったという。
今は全国的にもさくらますは減少し天然ものは高価。
神通川でも駅弁に使えるほどは獲れていない。
先日、佐渡のさくらます養殖のことを書いたが、
やはり国内での養殖は、もっと進めてほしいものである。
夜、配信でライブを視ながら、食べる。
ライブは乃木坂46の神宮公演DAY1。
今まで、坂道について書いているがライブには行ったことは
まだない。
さすがにこの年では、ハードルが高い。
だが、今回は初めて行ってみようと応募したのだが、
全部外れた。(まあ、応募したのは最終日のみだった
のだが。)
ともあれ。
“特選”。
中は、こんな感じ。
開けると、
こう。
付属のプラスチックナイフで、切る。
ビールを開けて、食べる。
ん、これ、うまい!。
まあ、ノーマルな[源]のますのすしも、もちろん
好物であるが。
説明によるとますの身の切り方が少し厚い、と。
食べると、倍くらいかもしれぬ。
そして、部位も脂ののったよい部分、であると。
ライブを視ながら、あまりにうまいので
これ全部、食べ切ってしまった。
ノーマルなものも全部食べら切れなくはない
のであるが、特選は、なんの躊躇もなく
端が止まらず、食べてしまった。
500円増しの価値は確かにある。
うまかった、うまかった。
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
2025 5月 |2025 6月
(C)DANCHOUTEI 2025