断腸亭料理日記2021

青天を衝け!・・・大転換期の渋沢栄一

3941号

さて。
先日、NHK大河「青天を衝け」について不満を書いた。

以前から私は書いているのだが、江戸から明治、
特に、江戸・東京人のこの時代の変化のことがとても
気になっている。

また、これは同時に明治という時代の評価、
ということにもつながっている。

動機としては、明治という時代の評価がなにやら
違っているのではないか、ということなのである。

特に、司馬遼太郎⇒NHK大河、という組み合わせの
中で、流布されている明治評価である。
端的にいえば、明治万歳、という評価、で、ある。

明治という時代の評価はとても大事である。
なんとなれば、明治という時代は、昭和の太平洋戦争の
敗戦という結末を迎えているということ。
そして、もちろん、その後を含め、近現代の我が国の
基(もとい)となっている時代であるということ。
時代は変わっているようだが、明治は戦後の現代まで
引き続いて生きてもいる。

歴史認識として明治という時代を、万歳!で
片付けてしまってよいのか、という問題意識、なのである。
特に、前にも書いたが、NHK大河というのは日本人の
歴史認識に多大な影響を与えてきているからである。

今日は、細かく書くと長くなるのでやめるが
基本的な私の立ち位置はそんなことなので、
江戸から明治に生きた人々を丁寧に考えてみなければ
いけないのではないかと考えている。

今までの捉え方があまりにも大雑把。
もしくは、司馬遼太郎先生のように、一方向からのみの
捉え方。幕末から明治の負の部分も正しく評価したい
のである。

歴史というのは、勝者のものという見方がある。
文字通り、勝てば官軍。今だにそうなのではないか、と。

江戸幕府を天皇を担いだ薩長土肥・一部公家連合が倒し、
明治新政府ができたわけである。

倒された、江戸幕府関係者、戊辰戦争で新政府軍に
歯向かった東日本、東北諸藩士。負けた人々。
また、一部戦場となり大転換した江戸〜東京に住んだ
一般の町民。
こんな人々から見た明治というのも大切な視点
で、ある。 昨年御徒町をみてみた

のもその一つであった。
あるいは勝海舟、これも長々書いたが三遊亭圓朝、
河竹黙阿弥らもみてきた。

まさに渋沢栄一はこのただ中にいたのである。
武州深谷在の百姓兼商人の家に生まれ育った彼は、
一橋慶喜の家来となり、さらに幕臣になる。
渡欧、大政奉還、静岡藩へ、そして大蔵省。

ここ数週、まさにこの時代の大転換期にあたっている。

このあたりの栄一の心の動き、考え、をドラマでは
さすがに今までになく、描いていた。

内心は新政府からのお呼びをよろこんでいる。
だが、自分が事業を立ち上げつつあった慶喜の静岡を
捨てるのは忍び難い。慶喜との会見で、新政府に力を貸せ、
これが最後の命である、との説諭によって、心を決める
というなかなかの感動場面が放送された。

渋沢栄一自伝 雨夜譚・青淵回顧録(抄)

というのが出ているので、ちょっと読んでみた。

この静岡から新政府出仕「自伝」ではもっと
さらっとしている。
元来、この人、倒幕尊王攘夷のマインドであり、
成り行き上、静岡にきたが、天皇を頭にいただく
新政府からのお呼びは意外にすんなり納得して
受け入れているように書かれている。

慶喜とのくだりは「自伝」にはない。史実ではなく
ドラマ上の創作とみてもよいのかもしれぬが、
どうだろうか。(であれば、美化しすぎである。
静岡など、スタコラサッサ、だったのかもしれぬ。
まあ、それではドラマとしては後味がわるいが。)

新政府側も栄一の一橋家出仕以前の倒幕攘夷思想・
行動はちゃんと取り調べ済で、問題なし。
これに加え、洋行帰り、実績も行動力も十分で、かつ
静岡に置いておいては危ないという側面もあり、
スカウトしたということでよいのであろう。

この「自伝」を読む限りは、一橋家出仕、幕臣の経歴は
彼にとって本来は不本意で、お尋ね者になり
行き場もなく仕方なく拾われて甘んじた、という
スタンスのようである。

意外にドライな人!?。
やっぱり変わり身が早い!?。
そしてこの間、俺が、俺が、とまあ、言葉はわるいが
計算と野心、出世志向は十分あったといってよさそうな
姿も「自伝」からは垣間見られる。

そうかもしれぬ。
経済人として、実績と名を成すには、それくらいの
現実論者で、上昇志向を持っていなければいけなかろう。
もちろん、頭も十分すぎるほど切れたわけだが。

やはり、右も左もよくわからず、ぼんやりと朝顔でも
作っていた下谷御徒町の幕府代々の御家人が、住む屋敷も
奪われ静岡へ引き移ったのとは、大きな違いがあった
ことはいうまでもなかろう。

この時の判断、心情は重要である。

一緒に、一橋家へ出仕した従弟の喜作は箱館戦争まで
従軍した。
むろん栄一と同じ武州の百姓あがりである。
ついでにいうと、新選組から同じく箱館までいって、
戦死した土方歳三も武州多摩の百姓あがり。

一見、彼らの行動の方がすんなりと腑に落ちるような気もする。

だが喜作もほんとは、静岡へ行く選択肢もあったはずで、
いささか流されすぎ、という気もしなくはない。
土方は、京都で会津藩御用の新選組で、肩で風を切っていた
プライドで箱館で死ぬ決心をした。
だがまあ、その場に置かれれば、喜作も頭に血が上り、
そういう判断をする心持はわからなくはないか。

実際のところは、すべての旗本御家人が彰義隊に
参加したわけでもなく、箱館へも行ったわけではない。
むしろ少数。大久保一翁、勝海舟など旧幕府→静岡藩当局は
箱館へ行くなと止めていたわけである。そして、静岡へ
ついて行った旗本御家人が多数。中で掛川の原野を
切り開き、静岡茶の基を作った人々もいた。それぞれの
人生である。

この違い、興味深い。

ともあれ、ちょっと掘り下げてみると栄一の頭のよさと野心、
変わり身の早さは指摘できると思うのだがどんなものか。

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、簡単な自己紹介をお願いいたしております。
匿名はお控えください。

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |

2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月 | 2020 8月 | 2020 9月 | 2020 10月 | 2020 11月 |

2020 12月 | 2021 1月 | 2021 2月 | 2021 3月 | 2021 4月 | 2021 5月 | 2021 6月 | 2021 7月

2021 8月 | 2021 9月 |

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2021